差分

11,529 バイト追加 、 2022年4月18日 (月) 21:20
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}(コンセプトデザイン)<ref name="電撃スパロボ7">『[[電撃スパロボ!]] Vol.7』112頁。</ref><br/>{{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)(決定稿<ref name="電撃スパロボ7" />)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}(コンセプトデザイン)<ref name="電撃スパロボ7">『[[電撃スパロボ!]] V
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 格闘用人型機動兵器
 +
| 型式番号 = [[型式番号::EG-X]]
 +
| 全長 = 41.2 m
 +
| 重量 = 129.6 t
 +
| エネルギー = 電力<br/>生体エネルギー
 +
| 装甲材質 = EG装甲
 +
| 開発 = [[テスラ・ライヒ研究所]]
 +
| 所属 = [[シャドウミラー]] ⇒ アクセル・アルマー個人所有(OGシリーズ)
 +
| 主なパイロット = [[アクセル・アルマー]]
 +
}}
 +
'''ソウルゲイン'''は『[[スーパーロボット大戦A]]』の主役メカの一つ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
=== 基本設定 ===
 +
[[平行世界]]の地球連邦軍特殊任務実行部隊『[[シャドウミラー]]』が運用する、特機サイズの人型機動兵器。高いHPと固い装甲、HP回復機能を持ち、武装は軒並み接近戦型と絵に描いたような[[スーパーロボット]]。[[アクセル・アルマー]]の専用機。
 +
 
 +
コクピットは胴体腹部にある球体上のパーツ内に存在し、パイロットの動きをそのまま機体にトレースさせる『ダイレクト・アクション・リンク・システム』とパイロットの思考を機体の動きに反映する『ダイレクト・フィードバック・システム』という特殊なマン・マシーン・インターフェイスを採用している。これらのシステムにより、パイロットの動きをそのまま機体にリンクさせる事ができ、より人間の動きに近い滑らかで追従性の高い、格闘戦に特化した機体として完成されていると言える。作品ではEG系は人型機動兵器による格闘技を追求していた者が開発に関わっており、パイロットもその格闘技の使い手が務めるはずだったらしい。
 +
 
 +
かつては公式にて『あらゆる攻撃を「拳」と「肘」のみで行う』と紹介されていた(『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』まで)。しかし作中のイベントムービーで膝蹴りを使う、ハードが据え置きに移り戦闘シーンが刷新された結果麒麟の連続攻撃の中で蹴りを放つこともあるなど、脚も攻撃に使用するシーンが見られていた(詳しくは下記)。よって正確には『兵器としての武装が取り付けられているのが拳と肘のみ』が正しいと思われる。その辺りの矛盾の指摘を受けてか『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』からは上記の紹介は無くなっており、格闘戦に長けた特機の機体と紹介されるようになった。
 +
 
 +
機体デザインは[[アースゲイン]]のリデザインとなっている。
 +
 
 +
=== OGシリーズ ===
 +
シャドウミラーがいない、『こちら側の世界』での連邦軍のコードネームは『マスタッシュマン(=髭男)』とされている。頭部のブレード部分がヒゲのように見える事から、このように呼ばれている。OGsにおいては『向こう側の世界』[[テスラ・ライヒ研究所]]で開発されたものを、シャドウミラーが接収した事になっている。ただし、この機体は原型となったEGをシャドウミラーのフラグシップ機かつ、アクセル・アルマー専用機として改修した経緯がある。
 +
 
 +
「こちら側」に転移して来たアクセルの愛機として戦場を駆け抜けたが、ホワイトスター内部での防衛戦で敗北、全損に帰す。しかし、コクピットブロックは最低限の機能を残したまま辛うじて残されており、クライ・ウルブズによって右腕・左足の残骸と共に回収されるが、脱出直後にヒューゴが見失ってしまう。そこから発見されるまでのわずかな間に[[アインスト・アルフィミィ]]の介入を受け、内部にいたアクセルが蘇生されると同時に、自己修復能力を備えた機体は[[ペルゼイン・リヒカイト]]の再生媒体として使用されることになる。
 +
 
 +
トーチカ1に移送されたソウルゲインは、アクセルともう一人の人物を預かることになったエリック・ワンによってターミナス・エナジー・アブゾーバーの参考または代替機として復元プランが進められ、修羅の乱初期に修復が完了。暴走したイェッツトレジセイア撃滅のため、目覚めたアクセルと共に戦場に赴く。この際、装甲に同化していたペルゼインも再生が完了しており、肉体の復元を終えてアクセルから分離したアルフィミィが搭乗、共闘することになる。
 +
 
 +
その後は逃亡したレジセイアを追って各地を転戦、途中で[[ヤルダバオト]]とも激突している。最終的には鋼龍戦隊との共同戦線でレジセイアの撃滅に成功、[[ソーディアン]]攻略戦終盤で戦隊に一時合流。終結後に起きたある事件で中破し、クロガネに回収される。また、恐らくこのタイミングで強化改造が行われ、右腕が玄武金剛弾に換装されている。
 +
 
 +
前述の通り、OGシリーズでは『向こう側』のテスラ研から接収した機体なのだが、人の想いを機体に集めたり、'''「元々俺のものだろう、これは」'''というセリフがあったりと、アクセルとの絆が強調される機体となっており、OG外伝では乗り換えが不可能になっている。これについては、ソウルゲインのプラモデルの解説にて、前述の通り「元々アクセル専用機として改修された機体」であるため、アクセルの発言は間違ったものではない。
 +
想いの集合を見たアルフィミィはソウルゲインを'''「魂を獲する者」'''と形容した。人の想いを集めた件については、『ソウルゲイン』という名前が命名された時点で、元々そういった機能が組み込まれていた可能性も考えられる。
 +
 
 +
全身を鎧う蒼い装甲は「EG合金」という自己修復機能を特化させたアクティブ・メタルの一種で造られており、金属粒子レベルでの結合・分離によって記憶した形状を取り戻す作用がある。ただし[[マシンセル]]のように自己増殖して修復するわけではないため、再生能力には限度があり、欠損部分の再生は不可能。
 +
 
 +
== 登場作品と操縦者 ==
 +
[[OGシリーズ]]では[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]の時点では登場していなかったが、続編のOG2では、L5戦役の終盤<ref>オペレーションSRW時</ref>には既にこちら側の世界に転移しており、目撃もされていた事が明らかになっている。これはOG1の原型になった[[ドラマCD]]「[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY]]」のブックレットにも存在した設定である。
 +
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 +
:初登場作品。スーパー系かつ男主人公(アクセル)でのみ選択可能な主人公機。避けることを前提としないが、ほとんどの武器の武器属性はP。[[HP回復]]性能があるうえ[[射程]]1~3のメイン武器、玄武剛弾はEN消費0なので装甲さえ上げればガンガン前線に出す事ができる。また青龍鱗は改造効率が良い低燃費の有射程武器なので、こちらもオススメ。 武器の全てが[[格闘 (武器属性)|格闘タイプ]]に分類されるので、必然的に格闘値のみが上がり攻撃力の底が知れなくなる(これはヴァイサーガの場合も同じだが)。 ただし、ダメージ計算式の関係上自軍平均レベルが高いと、敵にもダメージのインフレが発生して耐えるのが難しくなるのでそれだけは注意。
 +
:スーパー系(男)ルートだと第1面からいきなり修理・補給稼ぎができる(3名ぶん)のだが、防御/回避系の特殊能力を一切持たない本機を選んで尚且つ稼ぎを目一杯堪能した場合、第2面が地獄と化す(自軍主力がLv4~6に対して敵はLv52~56なので、「必中」無しでは攻撃が当たらない・「ひらめき」や分身でないと攻撃が避けられない)。 味方増援のゲッターチーム+テキサスマックをフル活用すれば突破できない事も無いが、全滅プレイも含めてご利用は計画的に。
 +
:アクセルが乗らなければ量産されシャドウミラー兵が乗るが、主人公機スーパー系3種のうち唯一分身を搭載していないので、無[[改造]]のスーパー系の必殺技2~3発程度で落とせる。メインウェポンは短射程なので、長射程武器で射程外から攻撃するのもアリ。余談ではあるが、Aでのソウルゲインのコアは緑色である。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 +
::戦闘時の計算式が一新され、本来の使い方で一線を張れる機体となっている。また、今回は飛行可能。グラフィックは『OGS』の流用なので、携帯機としては破格の動き。ちなみに誤植と思われるが、本作のロボット大図鑑では全長が従来の半分程度にされている。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2018年12月のイベント「暗躍する「影」」にて実装。SRおよび大器型SSRディフェンダー。
 +
:同時に登場した[[ヴァイサーガ]]と共に出典は『スーパーロボット大戦OG』名義だが、イベント内容は『A』のアクセルルートに沿っている。そのためかヴァイサーガ共々飛行可能となっている。
 +
:2019年12月の「NEO COMERガシャI」にて大器型SSRアタッカーが追加。アリーナでは初の耐久値持ちユニットとなる。
 +
:2020年11月のイベント「追憶の精霊憑依」にてΩスキル搭載大器型SSRファイターが追加。
 +
 
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2021年12月のイベント「DARK KNIGHT」にて期間限定参戦。参戦シナリオが『OGMD』の後日談のため、玄武金剛弾を装備した状態。攻撃&防御タイプ。
 +
:SSR必殺技のアビリティ「ABMDシステム」「EG合金」には共通して戦闘回数でステータス上昇と、攻撃対象に近づけば近づくほど命中率と攻撃力が上昇する効果があり、効果が重複するため条件を満たした状態の射程1で凄まじい強さを発揮する<ref>最大で攻撃力+40%、防御力+30%、移動力+1、スピード+75、与ダメージ+60%、照準値+9%、最終命中率+65%が一度にかかる</ref>。「EG合金」にはHP回復能力もあるので非常に打たれ強いのも魅力。
 +
:ただとにかく射程1を維持しなければ真価を発揮できない実質タイマン特化のような性能と、戦闘回数を稼がなければ本領発揮できず、戦闘回数が拠点ごとにリセットされる制圧戦ではやや扱いづらい傾向がある。HP回復と頑丈さを活かして耐えながら戦闘回数を稼ぎ、敵との間合いを詰めていこう。
 +
 
 +
=== [[OGシリーズ]] ===ol.7』112頁。</ref><br/>{{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)(決定稿<ref name="電撃スパロボ7" />)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
91行目: 155行目:  
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
:転移した際にアルトアイゼンと激突するのは上述通りだが、転移前の戦闘が激しかったのか搭乗者共々ボロボロになっている<ref>アクセルはアルトアイゼンを[[アインストヴォルフ]]と見間違うほどに混乱しており、ソウルゲインもアルトアイゼンのリボルビング・ステークを掴んだ際に青龍鱗を放とうとするも腕部内部で暴発する程に損傷している。</ref>。その後回収され修復されており[[ラングレー基地]]奪還戦で投入されている。
 
:転移した際にアルトアイゼンと激突するのは上述通りだが、転移前の戦闘が激しかったのか搭乗者共々ボロボロになっている<ref>アクセルはアルトアイゼンを[[アインストヴォルフ]]と見間違うほどに混乱しており、ソウルゲインもアルトアイゼンのリボルビング・ステークを掴んだ際に青龍鱗を放とうとするも腕部内部で暴発する程に損傷している。</ref>。その後回収され修復されており[[ラングレー基地]]奪還戦で投入されている。
:アルトアイゼンとの決戦ではリボルビング・ステークを狙った突撃に対して膝蹴りで反撃<ref>拳と膝にしか武装を持たないとタカをくくったキョウスケの読みに対し「ヒト型なんだよ、これがなッ」と、上記の設定面での齟齬を逆手に取った展開となっている。</ref>し、更に麒麟による追い打ちを加えて徹底粉砕するも、キョウスケの奮闘による機体のオーバーリミット経過とアインストの乱入により倒しそこねている。
+
:アルトアイゼンとの決戦ではリボルビング・ステークを狙った突撃に対して膝蹴りで反撃<ref>拳と肘にしか武装を持たないとタカをくくったキョウスケの読みに対し「ヒト型なんだよ、これがなッ」と、上記の設定面での齟齬を逆手に取った展開となっている。</ref>し、更に麒麟による追い打ちを加えて徹底粉砕するも、キョウスケの奮闘による機体のオーバーリミット経過とアインストの乱入により倒しそこねている。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===