差分

649 バイト追加 、 2013年7月1日 (月) 00:51
1行目: 1行目:  
== 主人公(Protagonist) ==
 
== 主人公(Protagonist) ==
   −
物語の展開上において最も重要な立ち位置の人物。基本的にストーリーは主人公中心の視点で進められる。作品によっては主人公格のキャラクターが複数設定されていたり(『[[超重神グラヴィオン]]』の[[天空侍斗牙]]、[[紅エイジ]]、[[クライン・サンドマン]]など)、逆に主人公を意図的に設定しない場合もある(『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』は原作ゲームの性質上特定の主人公が設定されていない)。
+
物語の展開上において最も重要な立ち位置の人物。基本的にストーリーは主人公中心の視点で進められる。作品によっては主人公格のキャラクターが複数設定されていたり(『[[超重神グラヴィオン]]』の[[天空侍斗牙]]、[[紅エイジ]]、[[クライン・サンドマン]]など)、逆に主人公を意図的に設定しない場合もあり、例えば『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』は原作ゲームの性質上特定の主人公が設定されていない。
    
ロボットアニメ各版権作品の中でも、主人公こそが最も目立つ。主人公は、基本的に様々な物事を経験して人間的に大きく成長していく存在として描かれる。また作品内で大抵トップクラスの実力を持つ(あるいは実力をつけていく)為、戦闘シーンでの存在感も大きくなっている。
 
ロボットアニメ各版権作品の中でも、主人公こそが最も目立つ。主人公は、基本的に様々な物事を経験して人間的に大きく成長していく存在として描かれる。また作品内で大抵トップクラスの実力を持つ(あるいは実力をつけていく)為、戦闘シーンでの存在感も大きくなっている。
9行目: 9行目:     
=== 主人公と主役機 ===
 
=== 主人公と主役機 ===
基本的には、主人公こそが主役機の操縦を務める。ただし中には、『[[破邪大星ダンガイオー]]』の[[ミア・アリス]]のように、主役機のメイン操縦を仲間に任せ、自分は同乗者としてサポートに徹するキャラクターが存在する(『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の[[蘭堂ジュン]]も同様のケース)。また、『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の[[レントン・サーストン]]は、前半はサブ操縦者扱いだったが、後半からはメイン操縦者に転向する。<br />
+
基本的には、主人公こそが主役機の操縦を務める。ただし中には、『[[破邪大星ダンガイオー]]』の[[ミア・アリス]]のように、主役機のメイン操縦を仲間に任せ、自分は同乗者としてサポートに徹するキャラクターが存在する(『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の[[蘭堂ジュン]]も同様のケース)。また、『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の[[レントン・サーストン]]は、前半はサブ操縦者扱いだったが、後半からはメイン操縦者に転向する。
 +
 
 
他にも、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の[[真田ケン太]]や、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』の[[アルフレッド・イズルハ]]、『[[天空のエスカフローネ]]』の[[神崎ひとみ]]のように、主人公でありながらロボットに乗らないキャラクターも存在する。こういったキャラクターはスパロボにおいては出番が少なく、あるいは完全にカットされてしまっているケースもあり、原作未視聴者には作品の主人公が別のキャラ(ロボット兵器の操縦者)だと勘違いされることもある。
 
他にも、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の[[真田ケン太]]や、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』の[[アルフレッド・イズルハ]]、『[[天空のエスカフローネ]]』の[[神崎ひとみ]]のように、主人公でありながらロボットに乗らないキャラクターも存在する。こういったキャラクターはスパロボにおいては出番が少なく、あるいは完全にカットされてしまっているケースもあり、原作未視聴者には作品の主人公が別のキャラ(ロボット兵器の操縦者)だと勘違いされることもある。
   23行目: 24行目:     
=== [[スーパーロボット大戦シリーズ]]の主人公 ===
 
=== [[スーパーロボット大戦シリーズ]]の主人公 ===
スパロボにおいては『[[第4次スーパーロボット大戦]]』以降、上述の各版権作品の主人公とは別に[[バンプレストオリジナル]]の主人公が登場している([[α外伝]]のように、以後の作品でも主人公が登場しないケースは稀にある)。主人公となる人物は複数から選択可能なことが多いが、[[MX]][[W]]のように完全固定の場合もある。
+
スパロボにおいては『[[第4次スーパーロボット大戦]]』以降、上述の各版権作品の主人公とは別に[[バンプレストオリジナル]]の主人公が登場している([[COMPACT]][[α外伝]]のように、以後の作品でも主人公が登場しないケースは稀にある)。主人公となる人物はかつては複数から選択可能であったが、近年は単独主人公制がメインとなっている(現時点で選択制を採用したのは[[Z]]が最後である)。
    
当初のスパロボオリジナル主人公は誰を選んでもストーリーに影響がなく、純粋なプレイヤーの[[分身]]的存在だった。しかし近年では主人公を中心としたオリジナル設定の比重が大きくなり、ストーリー上でも重要な存在となっている。
 
当初のスパロボオリジナル主人公は誰を選んでもストーリーに影響がなく、純粋なプレイヤーの[[分身]]的存在だった。しかし近年では主人公を中心としたオリジナル設定の比重が大きくなり、ストーリー上でも重要な存在となっている。
    
デフォルト名は全ての主人公に設定されているが、ゲーム開始時に名前を変えることが可能(一部の作品を除く)。それ故、声付きの作品においては、敵味方とも主人公の名を戦闘画面で喋ることは少ない。また、作品によっては[[誕生日]]も変えることが可能で、その場合同じく変更可能な血液型との組み合わせで[[特殊技能]]と[[精神コマンド]]が決定される作品が多い。
 
デフォルト名は全ての主人公に設定されているが、ゲーム開始時に名前を変えることが可能(一部の作品を除く)。それ故、声付きの作品においては、敵味方とも主人公の名を戦闘画面で喋ることは少ない。また、作品によっては[[誕生日]]も変えることが可能で、その場合同じく変更可能な血液型との組み合わせで[[特殊技能]]と[[精神コマンド]]が決定される作品が多い。
 +
 +
オリジナルキャラのみで展開されるOGシリーズについてはOG1にて[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]と[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]をそれぞれ主人公に立てていたが、OG2以降は群像劇のスタイルが取られ特定の主人公が設けられていない。外伝作品である『無限のフロンティア』シリーズは作品ごとに主人公が立てられ、また『魔装機神』シリーズは一貫して[[マサキ・アンドー|マサキ]]が主役を務めている。
    
=== 話題 ===
 
=== 話題 ===