差分

1,648 バイト追加 、 2022年3月23日 (水) 12:26
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Battle 7]]
   
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦D]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
 
}}
 
}}
    
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[マクロス級]]7番艦<br />[[分類::超大型可変万能ステルス宇宙攻撃空母]]
+
| 分類 = [[分類::超大型可変万能ステルス宇宙攻撃空母]]<br>[[マクロス級]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::バトル7]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::バトル7]]
 
| 全長 = [[全長::1,510 m]]
 
| 全長 = [[全長::1,510 m]]
15行目: 14行目:  
:1,177 m
 
:1,177 m
 
| 総重量 = 7,770,000 t
 
| 総重量 = 7,770,000 t
| 所属 = 新地球統合軍[[マクロス7船団]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|マクロス7船団}}
 
| 主な搭乗員 =  
 
| 主な搭乗員 =  
 
;【艦長】
 
;【艦長】
28行目: 27行目:  
}}
 
}}
 
'''バトル7'''は『[[マクロス7]]』の[[登場メカ]]。
 
'''バトル7'''は『[[マクロス7]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
AD2030年に進宙が開始された新マクロス級の7番艦、移民艦シティ7と付属する戦闘艦バトル7で構成されており、第37次移民船団の旗艦兼[[母艦]]である。単独でも武装を施しているが、普段は護衛艦とバルキリー小隊に任せている。
 
AD2030年に進宙が開始された新マクロス級の7番艦、移民艦シティ7と付属する戦闘艦バトル7で構成されており、第37次移民船団の旗艦兼[[母艦]]である。単独でも武装を施しているが、普段は護衛艦とバルキリー小隊に任せている。
38行目: 38行目:  
この形態で持ち得られるのが「マクロスキャノン」で、右肩に備えられたガンシップが右腕へと持ち替えられて、艦内のエネルギーが右腕からガンシップへと供給されてマクロスキャノンが発射される。ガンシップ単独でもキャノンは使用可能だが、エネルギー不足になるため使用はしない。
 
この形態で持ち得られるのが「マクロスキャノン」で、右肩に備えられたガンシップが右腕へと持ち替えられて、艦内のエネルギーが右腕からガンシップへと供給されてマクロスキャノンが発射される。ガンシップ単独でもキャノンは使用可能だが、エネルギー不足になるため使用はしない。
   −
対[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]作戦によりガンシップをサウンドバスターへと改装した。しかし、サウンドバスターによる作戦は失敗。ゲペルニッチの衝撃波を直撃を受けて大破。その後[[続編]]『マクロスダイナマイト7』では修理を行っている。
+
対[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]作戦によりガンシップをサウンドバスターへと改装した。しかし、サウンドバスターによる作戦は失敗。ゲペルニッチの衝撃波を直撃を受けて大破。その後[[続編]]『マクロスダイナマイト7』では修理を行っており、[[小説]]版『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』では[[バジュラ本星]]へ赴いている。
    
腕があるので、格闘戦も可能だが、護衛戦力が充実しているので格闘戦まで行う事態にはならない。
 
腕があるので、格闘戦も可能だが、護衛戦力が充実しているので格闘戦まで行う事態にはならない。
44行目: 44行目:  
正式名称は「'''ザ・ビッグM'''」。
 
正式名称は「'''ザ・ビッグM'''」。
   −
余談だがアニメ本編ではトランスフォーメーションするが18話とかなり遅く、マクロスを期待していた視聴者を実に4ヶ月も待たせた罪作りな機体である。
+
余談だがアニメ本編ではトランスフォーメーションするのが16話とかなり遅く、マクロスを期待していた視聴者を実に4ヶ月も待たせた罪作りな機体である。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:今回は移動力も強攻型と同じになり、地上の地形適応も強攻型より下がる(代わりに海の地形適応が上がるが、水中戦がほとんど発生しないので無意味)。メリットとしては[[運動性]]が少しだけ上がるくらい。
+
:今回は空母型の移動力も強攻型と同じになり、地上の地形適応も強攻型より下がる(代わりに海の地形適応が上がるが、水中戦がほとんど発生しないので無意味)。メリットとしては[[運動性]]が少しだけ上がるくらい。
:強攻型はほぼ全ての面で空母形態より性能が上なので、常時この形態でいて問題は無い。[[サイズ]]2Lの上に運動性の初期値が40しかないのに、マックスの高い能力のおかげで驚くほどよく回避する。やはりマックスは終盤数段実力の劣るエキセドルに艦長を任せてバルキリー乗りになってしまうのが難点。
+
:強攻型はほぼ全ての面で空母形態より性能が上なので、常時この形態でいて問題は無い。[[サイズ]]2Lの上に運動性の初期値が40しかないのに、マックスの高い能力のおかげで驚くほどよく回避する。終盤は数段実力の劣るエキセドルに代わってしまうのが残念で仕方がない。マクロスキャノンは消費ENこそ非常に高いが同時にトップレベルの攻撃力を持つ上に、ピンポイントバリアのお陰で硬い。サブパイロットの数も多く、メインパイロットが変更された後でも戦艦の中では抜きんでた戦闘力を持つ。欠点らしい欠点と言えば、[[全体攻撃]]武器に軒並み[[気力]]制限があり、覚醒や気合を持たなくなるなど『[[スーパーロボット大戦D|D]]』より使いにくくなった面がある程度だろうか。またENをよく使うため、前に出して戦う場合はEN残量に気を付けたいところ。
 
:地上ルート第21話「エモーション・ハイ」では原作でのマクロスの代わりに[[シャロン・アップル|シャロン]]に乗っ取られる事になるが、敵として戦う事はない。
 
:地上ルート第21話「エモーション・ハイ」では原作でのマクロスの代わりに[[シャロン・アップル|シャロン]]に乗っ取られる事になるが、敵として戦う事はない。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:中盤のマクロス・クォータールートでマップアイコンのみ登場。
 
:中盤のマクロス・クォータールートでマップアイコンのみ登場。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:最大で5人乗りの自軍[[母艦]]として登場。[[サリー・セイント・フォード|サリー]]と[[美保美穂|美保]]のサポート係は言うに及ばず、残り3人の[[精神コマンド]]の組み合わせが絶妙である。[[エキセドル・フォルモ|エキセドル]]の[[気合]]で気力を確保し、[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]の[[覚醒]]を活用して移動後に[[ガジェット・M・千葉|千葉]]の[[愛]]掛けのマクロスキャノンをぶっ放していれば、[[エース]]なんてあっと言う間である。終盤に[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]が艦を降りて[[VF-22S シュツルムボーゲルII|バルキリー]]に乗った際、「お願いだから艦に戻ってくれ!」と思ったプレイヤーも居たはず。
+
:初登場作品。最大で5人乗りの自軍[[母艦]]として登場。[[サリー・セイント・フォード|サリー]]と[[美保美穂|美保]]のサポート係は言うに及ばず、残り3人の[[精神コマンド]]の組み合わせが絶妙である。[[エキセドル・フォルモ|エキセドル]]の[[気合]]で気力を確保し、[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]の[[覚醒]]を活用して移動後に[[ガジェット・M・千葉|千葉]]の[[愛]]掛けのマクロスキャノンをぶっ放していれば、[[エース]]なんてあっと言う間である。終盤に[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]が艦を降りて[[VF-22S シュツルムボーゲルII|バルキリー]]に乗った際、「お願いだから艦に戻ってくれ!」と思ったプレイヤーも居たはず。
:戦闘では強攻型の方が圧倒的に強い。空母型が勝っているのは[[移動力]]と地上での[[地形適応]]くらいである。
+
:戦闘では強攻型の方が圧倒的に強い。宇宙以外での[[地形適応]]がBと低いが、[[S-アダプター]]を付けると逆に得した気分になれる。空母型が勝っているのは[[移動力]]と地上での地形適応くらいである。
:宇宙以外での[[地形適応]]がBと低いが、[[S-アダプター]]を付けると逆に得した気分になれる。
+
:「禁断惑星のシビル」の前半マップで、一時的にエキセドルと千葉が離脱しマップ途中で再度復帰するイベントがあるが、その際に空母型でなければ正しく復帰できない(本来ならイベント後エキセドルと千葉の精神コマンドが使用できるようになるが、強攻型だと使用できない)バグがあるので要注意。
:「禁断惑星のシビル」の前半マップで、一時的にエキセドルと千葉が離脱しマップ途中で再度復帰するイベントがあるが、その際にこの形態でなければ正しく復帰できない(本来ならイベント後エキセドルと千葉の精神コマンドが使用できるようになるが、強攻型だと使用できない)バグがあるので要注意。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
68行目: 67行目:  
;対空パルスレーザー砲
 
;対空パルスレーザー砲
 
:全方位に発射するレーザー砲。
 
:全方位に発射するレーザー砲。
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では被弾個所が赤熱化する演出になっている。
+
:SRWではP属性の近距離武器。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では被弾個所が赤熱化する演出になっている。
 
;小型自己誘導ミサイル
 
;小型自己誘導ミサイル
 
:船体各部から発射される小型ミサイル。
 
:船体各部から発射される小型ミサイル。
78行目: 77行目:  
;収束ビーム砲
 
;収束ビーム砲
 
:両肩下部からビーム砲を斉射。
 
:両肩下部からビーム砲を斉射。
 +
:強攻型用の武器。射程は長く威力も高めだが、近距離に死角があり[[EN]]武器なのでガス欠にも注意。
 
;マクロスキャノン
 
;マクロスキャノン
 
:右肩のガンシップを銃のように保持して射撃する本艦の主砲。
 
:右肩のガンシップを銃のように保持して射撃する本艦の主砲。
84行目: 84行目:  
:;サウンドバスター
 
:;サウンドバスター
 
::マクロスキャノンを改装した兵器。簡単に言えば巨大なサウンドビーム発射装置で、[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]の[[サウンドエナジーシステム|サウンドエナジー]]が6万チバソングまで達したため使用。[[ゲペルニッチ]]には効果は大きかったが、ガンシップが圧力に耐え切れず2発で損傷した。
 
::マクロスキャノンを改装した兵器。簡単に言えば巨大なサウンドビーム発射装置で、[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]の[[サウンドエナジーシステム|サウンドエナジー]]が6万チバソングまで達したため使用。[[ゲペルニッチ]]には効果は大きかったが、ガンシップが圧力に耐え切れず2発で損傷した。
 +
::SRWでは基本的にイベントでのみ使用。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
102行目: 103行目:  
;3L(LL)
 
;3L(LL)
 
:
 
:
 +
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;戦場のオルゴール
 +
:第16話より。分断されたシティ7との合流を急ぐバトル7の前に[[ギギル]]率いる艦隊が立ち塞がる。劣勢の中、マックスは作中初のトランスフォーメーションを決行しマクロスキャノンを発射。敵艦隊の回避方向を予測して狙い撃ち、大損害を与え撤退させることに成功する。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[バトル・フロンティア]]、[[バトル・ギャラクシー]]
 
;[[バトル・フロンティア]]、[[バトル・ギャラクシー]]
 
:『[[マクロスF]]』に登場する新マクロス級。バトル7より大型になっている。
 
:『[[マクロスF]]』に登場する新マクロス級。バトル7より大型になっている。
 +
 +
== 艦載機 ==
 +
;[[VF-11C サンダーボルト]]
 +
:
 +
;[[VF-17D ナイトメア]]
 +
:
 +
;[[VF-17S ナイトメア]]
 +
:
 +
;[[VF-19F エクスカリバー]]
 +
:
 +
;[[VF-19S エクスカリバー]]
 +
:
 +
;[[VF-22S シュツルムボーゲルII]]
 +
:
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:はとる7}}
 
{{DEFAULTSORT:はとる7}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]