差分

496 バイト追加 、 2022年3月6日 (日) 12:44
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hellliger No.2]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔神英雄伝ワタル}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔神英雄伝ワタル}}
| 分類 = [[分類::魔神]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::魔神 (ワタル)|魔神]]
 
| 全長 = [[全長::4.12 m]]
 
| 全長 = [[全長::4.12 m]]
 
| 重量 = [[重量::8.11 t]]
 
| 重量 = [[重量::8.11 t]]
 
| 所属 = [[ドアクダー軍]]
 
| 所属 = [[ドアクダー軍]]
 
| パイロット = [[ビビデ・ババ・デブー]]<br>ビビデ・アラ・ビアン
 
| パイロット = [[ビビデ・ババ・デブー]]<br>ビビデ・アラ・ビアン
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
   
}}
 
}}
 +
'''ヘルライガー2号'''は『[[魔神英雄伝ワタル]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ビビデ・ババ・デブー]]とビビデ・アラ・ビアンが搭乗する、第六界層のボス[[魔神]]。原作では「ヘルライガーⅠⅠ(ツー)」と呼ばれていた。
+
[[ビビデ・ババ・デブー]]とビビデ・アラ・ビアンが搭乗する、第六界層のボス[[魔神 (ワタル)|魔神]]。劇中では「ヘルライガーII(ツー)」と呼ばれていた。
   −
ライオン型魔神「ヘルライガー」が千光の腕輪の力でパワーアップした姿<ref>1号の時点で龍神丸を拘束して逃さないだけのパワーを持っており、更に強化された2号は龍神丸の炎龍拳をかみ砕く程になっていた。</ref>であり、鬣の一部分が赤から緑色に変化している。
+
ビビデ・シシ・カバブーが乗っていたライオン型魔神「ヘルライガー」が千光の腕輪の力でパワーアップした姿<ref>1号の時点で龍神丸を拘束して逃さないだけのパワーを持っており、更に強化された2号は龍神丸の炎龍拳をかみ砕く程になっていた。</ref>であり、鬣の一部分が赤から緑色に変化している。
    
ババ・デブーが強力な魔法を駆使することで[[龍王丸]]をあと一歩のところまで追い詰めるも、[[戦神丸]]の援護で脱出され、鳳龍剣で倒された。
 
ババ・デブーが強力な魔法を駆使することで[[龍王丸]]をあと一歩のところまで追い詰めるも、[[戦神丸]]の援護で脱出され、鳳龍剣で倒された。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:初登場作品。今回はアラ・ビアンが登場しないため、一人乗りとなっている。分岐ルートでしか戦闘機会がない。
 
:初登場作品。今回はアラ・ビアンが登場しないため、一人乗りとなっている。分岐ルートでしか戦闘機会がない。
   47行目: 53行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ヘルライガー
 
;ヘルライガー
:原型機。放送当時プラモデル『魔神大集合』で商品化されたのはこちらの機体であり、2号機は発売されず。
+
:原型機。放送当時プラモデル『魔神大集合』で商品化されたのはこちらの機体であり、ビビデ・シシ・カバブーのフィギュアも付属する。2号は発売されなかったが、プラモデル本体に赤い鬣は再現されていないため、緑に塗ることで2号機を再現できる。
 
;[[邪虎丸]]
 
;[[邪虎丸]]
 
:本来、同じく第六階層に配置されるはずだったが、ビビデファミリーに乗りこなせるものが居なかったので[[虎王]]に送られた。
 
:本来、同じく第六階層に配置されるはずだったが、ビビデファミリーに乗りこなせるものが居なかったので[[虎王]]に送られた。
31,849

回編集