差分

エンドラン (トーク) による版 426621 を取り消し
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::ZenKaiser]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::ZenKaiser]]
| 登場作品 = [[スーパー戦隊シリーズ]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機界戦隊ゼンカイジャー}}
*{{登場作品 (人物)|機界戦隊ゼンカイジャー}}
   
| 俳優 = {{声優|駒木根葵汰|SRW=Y}}<br />上野山夢輝(幼少期)<br />高田将司(スーツアクター)
 
| 俳優 = {{声優|駒木根葵汰|SRW=Y}}<br />上野山夢輝(幼少期)<br />高田将司(スーツアクター)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
73行目: 72行目:     
=== 家族 ===
 
=== 家族 ===
;五色田ヤツデ
+
;五色田功 / ハカイザー→ハカイザー改
:祖母。介人のどこまでも前向きな性格は彼女の影響が大きい。
  −
;セッちゃん
  −
:ナビゲーターを担当する鳥型メカ。元々は介人が幼少期に両親から手渡された手作りの玩具ロボだった。
  −
<!-- ;五色田功 / ハカイザー→ハカイザー改
   
:父親。妻である美都子と共にギアトリンガーを開発した科学者。介人にとっては親であり目標、そして戦う目的でもある。
 
:父親。妻である美都子と共にギアトリンガーを開発した科学者。介人にとっては親であり目標、そして戦う目的でもある。
 
:トジテンドに捕らえられ以後行方不明だったが、後にイジルデによってロボット戦士・ハカイザーに改造されていたことが判明する。
 
:トジテンドに捕らえられ以後行方不明だったが、後にイジルデによってロボット戦士・ハカイザーに改造されていたことが判明する。
83行目: 78行目:  
;五色田美都子
 
;五色田美都子
 
:母親。功同様強く尊敬している。開始時点でトジテンドに囚われていたが、後に逃走に成功し行方不明となる。
 
:母親。功同様強く尊敬している。開始時点でトジテンドに囚われていたが、後に逃走に成功し行方不明となる。
:介人同様「ちょあー!」という掛け声を使用する為おそらく彼女から遺伝したものだと思われる。 -->
+
:介人同様「ちょあー!」という掛け声を使用する為おそらく彼女から遺伝したものだと思われる。
 +
;五色田ヤツデ
 +
:祖母。介人のどこまでも前向きな性格は彼女の影響が大きい。
 +
;セッちゃん
 +
:ナビゲーターを担当する鳥型メカ。元々は介人が幼少期に両親から手渡された手作りの玩具ロボだった。
    
=== ゴールドツイカー一家 ===
 
=== ゴールドツイカー一家 ===
97行目: 96行目:  
:ライバル。彼がヤツデのことを気に入っているため共闘することもある。
 
:ライバル。彼がヤツデのことを気に入っているため共闘することもある。
 
:一方ステイシーは、彼自身が真に欲している「仲間」「家族の温もり」を持っている介人に対して、羨望と嫉妬が入り混じった複雑な感情を抱いていた。
 
:一方ステイシーは、彼自身が真に欲している「仲間」「家族の温もり」を持っている介人に対して、羨望と嫉妬が入り混じった複雑な感情を抱いていた。
<!--
   
:その後、様々な戦いを経てついに和解を果たし正式にゼンカイジャーの味方となる。
 
:その後、様々な戦いを経てついに和解を果たし正式にゼンカイジャーの味方となる。
 +
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[神]](自称)
 
;[[神]](自称)
 
:ステイシー達の身体に勝手に憑依する形で暗躍を続けていた存在。介人達をトジテンドパレスに送り込んだ張本人だが、戦いが終わった後介人の身体を奪い、並行世界を封印してしまう。
 
:ステイシー達の身体に勝手に憑依する形で暗躍を続けていた存在。介人達をトジテンドパレスに送り込んだ張本人だが、戦いが終わった後介人の身体を奪い、並行世界を封印してしまう。
 
:介人が並行世界の記憶を自力で取り戻した後は、介人の中で介人自身の姿をとって並行世界の存続をかけた勝負の相手となる。最終的に'''ジャンケンで負け'''、介人に並行世界を解放させた。固定の姿を持っていなかった神は、その対決において介人自身やゼンカイザーおよびスーパーゼンカイザーの姿をとっていたため、主人公とラスボスが同じ姿という奇妙な光景となった。
 
:介人が並行世界の記憶を自力で取り戻した後は、介人の中で介人自身の姿をとって並行世界の存続をかけた勝負の相手となる。最終的に'''ジャンケンで負け'''、介人に並行世界を解放させた。固定の姿を持っていなかった神は、その対決において介人自身やゼンカイザーおよびスーパーゼンカイザーの姿をとっていたため、主人公とラスボスが同じ姿という奇妙な光景となった。
-->
+
 
 
=== スーパー戦隊シリーズ ===
 
=== スーパー戦隊シリーズ ===
 
;アカレンジャーを始めとした歴代のレッド達
 
;アカレンジャーを始めとした歴代のレッド達
129行目: 128行目:  
;「世界全快!オールオッケー!」
 
;「世界全快!オールオッケー!」
 
:勝利時の決め台詞。こちらは名乗りと違って殆ど固定で使っている。例外として、第45カイ!では[[平行世界]]オミクジトピアが解放ではなく消滅してしまったため、前半部分が「勝利全開!」に変化している。
 
:勝利時の決め台詞。こちらは名乗りと違って殆ど固定で使っている。例外として、第45カイ!では[[平行世界]]オミクジトピアが解放ではなく消滅してしまったため、前半部分が「勝利全開!」に変化している。
<!-- :襲撃を受けた「介人たちの世界」が、ワルドを倒すことで数時間~数日の異常事態から元に戻る=全快する、という対症療法の意味で長らく使われてきた言葉だったが、第48カイ!にてボッコワウスを打倒したことで、真に'''文字通りの世界全快'''を果たした、と思われていたが…本当の世界全快を果たす為には、神というもう一つの越えなければならない壁があった。 -->
+
:襲撃を受けた「介人たちの世界」が、ワルドを倒すことで数時間~数日の異常事態から元に戻る=全快する、という対症療法の意味で長らく使われてきた言葉だったが、第48カイ!にてボッコワウスを打倒したことで、真に'''文字通りの世界全快'''を果たした、と思われていたが…本当の世界全快を果たす為には、神というもう一つの越えなければならない壁があった。
 
;「全力全開!」
 
;「全力全開!」
 
:介人の口癖。派生して、言葉の後に全開と着けて'''「〇〇全開!」'''という使い方も頻繁にされる。
 
:介人の口癖。派生して、言葉の後に全開と着けて'''「〇〇全開!」'''という使い方も頻繁にされる。
144行目: 143行目:  
:同話の〆の台詞。七夕(2回目)の願い事として、更なるヒーローたちと出会う事を願う。
 
:同話の〆の台詞。七夕(2回目)の願い事として、更なるヒーローたちと出会う事を願う。
 
:直後の場面からして、映画『スーパーヒーロー戦記』に繋がる前振りの台詞。その映画公開の告知に合わせて『[[スーパーロボット大戦DD]]』への参戦が決定したため、メタ的に言えばそれも表しているのかもしれない。
 
:直後の場面からして、映画『スーパーヒーロー戦記』に繋がる前振りの台詞。その映画公開の告知に合わせて『[[スーパーロボット大戦DD]]』への参戦が決定したため、メタ的に言えばそれも表しているのかもしれない。
<!-- ;「そんで今日! 息子・介人が、トジテンドから功を奪回!!」<br>「父ちゃん見ろよ! これが父ちゃんが作った、ゼンカイザーだ!」
+
;「そんで今日! 息子・介人が、トジテンドから功を奪回!!」<br>「父ちゃん見ろよ! これが父ちゃんが作った、ゼンカイザーだ!」
 
:第40カイ!より。イジルデによって強化改造を施されたハカイザーであったが、介人もこれを最後にする覚悟で救出作戦に臨む。仲間達が功博士の生い立ちから介人誕生、そして現在に至るまでのヒストリーを語ることで彼の心に訴えかける。その最後に介人もハカイザーとの戦線に合流し、変身する前後の台詞。そして決死の覚悟で、ゼンカイザーとしてハカイザーへ最後の戦いを挑み…。
 
:第40カイ!より。イジルデによって強化改造を施されたハカイザーであったが、介人もこれを最後にする覚悟で救出作戦に臨む。仲間達が功博士の生い立ちから介人誕生、そして現在に至るまでのヒストリーを語ることで彼の心に訴えかける。その最後に介人もハカイザーとの戦線に合流し、変身する前後の台詞。そして決死の覚悟で、ゼンカイザーとしてハカイザーへ最後の戦いを挑み…。
 
;功「……介人……大きくなったな」<br>「20歳(ハタチ)……ううん、もう21だからね……」
 
;功「……介人……大きくなったな」<br>「20歳(ハタチ)……ううん、もう21だからね……」
179行目: 178行目:  
:最終カイ!ラストシーン。全並行世界間の壁が消え、多くの世界が繋がった。家族も元通りになり平和な日常が帰ってきた。介人もまた、己が本当にやりたいことの為に仲間と共に並行世界を巡る旅に出る際の台詞。
 
:最終カイ!ラストシーン。全並行世界間の壁が消え、多くの世界が繋がった。家族も元通りになり平和な日常が帰ってきた。介人もまた、己が本当にやりたいことの為に仲間と共に並行世界を巡る旅に出る際の台詞。
 
:最後の最後にこれまで放送開始から1年間ゼンカイジャーを応援してきてくれた「'''我々'''」へと一時の別れの言葉を告げ、介人達は旅立っていった。これからも彼等の全力全開の冒険は続いていくのだろう。'''スーパー戦隊という歴史が続いていく限り'''。
 
:最後の最後にこれまで放送開始から1年間ゼンカイジャーを応援してきてくれた「'''我々'''」へと一時の別れの言葉を告げ、介人達は旅立っていった。これからも彼等の全力全開の冒険は続いていくのだろう。'''スーパー戦隊という歴史が続いていく限り'''。
:介人のこの台詞を最後に『機界戦隊ゼンカイジャー』の物語は完結を迎えるのだった。 -->
+
:介人のこの台詞を最後に『機界戦隊ゼンカイジャー』の物語は完結を迎えるのだった。
 +
 
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
===TV本編===
 
===TV本編===
189行目: 189行目:  
;「片思いのパワー…ゼンカイザー…!」<br/>(中略)<br/>「5人…と、君も揃って!」<br/>『失恋戦隊、ゼンカイジャー…!』
 
;「片思いのパワー…ゼンカイザー…!」<br/>(中略)<br/>「5人…と、君も揃って!」<br/>『失恋戦隊、ゼンカイジャー…!』
 
:第18カイ!での名乗り。ゼンカイジャーの戦闘メンバーは5人揃ってからは固定で、1段目の前に名乗りを上げている追加戦士ツーカイザー(ゾックス)はあくまで第三勢力で、ゼンカイジャーの人数には換算されない<ref>名乗りが「6人揃って!」になったのは、第47カイ!にて戦線に合流しゼンカイオーブルマジーンに搭乗していたセッちゃんをカウントした時のみ。</ref>。そのツーカイザーを押しのけて、3段目で「君」と呼ばれているのは、レンアイワルドの能力で介人が惚れてしまった新作パフェ(既に溶けてしまった)。食べ物に恋をして失恋するという狂いきったシチュエーションの果てに、他の失恋した仲間達と共に最下段の名乗りを上げ、画面に浮かぶ「LOVE IS OVER」の文字…。
 
:第18カイ!での名乗り。ゼンカイジャーの戦闘メンバーは5人揃ってからは固定で、1段目の前に名乗りを上げている追加戦士ツーカイザー(ゾックス)はあくまで第三勢力で、ゼンカイジャーの人数には換算されない<ref>名乗りが「6人揃って!」になったのは、第47カイ!にて戦線に合流しゼンカイオーブルマジーンに搭乗していたセッちゃんをカウントした時のみ。</ref>。そのツーカイザーを押しのけて、3段目で「君」と呼ばれているのは、レンアイワルドの能力で介人が惚れてしまった新作パフェ(既に溶けてしまった)。食べ物に恋をして失恋するという狂いきったシチュエーションの果てに、他の失恋した仲間達と共に最下段の名乗りを上げ、画面に浮かぶ「LOVE IS OVER」の文字…。
<!-- ;「チェンジ全開!…じゃなかった!暗黒チェンジ!」<br>「暗黒のパワー!ステイシーザー!!」
+
;「チェンジ全開!…じゃなかった!暗黒チェンジ!」<br>「暗黒のパワー!ステイシーザー!!」
 
:第32カイ!にて、ステイシーと精神が入れ替わってしまった際にステイシーのギアトジンガーでステイシーザーに変身した際のコール及び名乗り。ステイシーのイメージとは打って変わって、明るいテンション全開のステイシーザーの名乗りである。この後の名乗りでは、ゼンカイジャーのロゴにトジテンドのロゴが乱入している。ロゴ同士で喧嘩しなくても…。
 
:第32カイ!にて、ステイシーと精神が入れ替わってしまった際にステイシーのギアトジンガーでステイシーザーに変身した際のコール及び名乗り。ステイシーのイメージとは打って変わって、明るいテンション全開のステイシーザーの名乗りである。この後の名乗りでは、ゼンカイジャーのロゴにトジテンドのロゴが乱入している。ロゴ同士で喧嘩しなくても…。
 
;「足踏んでるよ」
 
;「足踏んでるよ」
203行目: 203行目:  
:というかそれ以前に'''前回ゼンカイジャーらしからぬシリアス全開な回だった次の回のノリがもうコレ'''。1つ大きな戦いを超えてもゼンカイ脳は健在だった。
 
:というかそれ以前に'''前回ゼンカイジャーらしからぬシリアス全開な回だった次の回のノリがもうコレ'''。1つ大きな戦いを超えてもゼンカイ脳は健在だった。
 
;「ちっちゃ!」
 
;「ちっちゃ!」
:第48カイ!にて、トジテンドの主たるボッコワウスの真の姿が露になった時のゼンカイジャー一同揃ってのツッコミ。巨大な黒い鉄板・グレイブモノリスの中にあった真の姿が玩具レベルに小さく唖然としていたが、この後グレイブモノリス等を取り込んで人間大にまでサイズを戻している。最後まで突っ込みどころを残すのは流石というか。 -->
+
:第48カイ!にて、トジテンドの主たるボッコワウスの真の姿が露になった時のゼンカイジャー一同揃ってのツッコミ。巨大な黒い鉄板・グレイブモノリスの中にあった真の姿が玩具レベルに小さく唖然としていたが、この後グレイブモノリス等を取り込んで人間大にまでサイズを戻している。最後まで突っ込みどころを残すのは流石というか。
    
===劇場版・スピンオフ・その他===
 
===劇場版・スピンオフ・その他===
255行目: 255行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『ゼンカイジャー』の次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』には「ゼンカイザーブラック」に変身するもう一人の「五色田介人」が登場する。演者は同じく駒木根葵汰氏だが、黒を基調とした衣装を纏っており、詳細は不明だが『ゼンカイジャー』の介人とは別人扱いをされている。
+
*『ゼンカイジャー』の次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』にも、「五色田介人」という人物は登場する。しかし、基本の服装や変身する「ゼンカイザーブラック」も黒を基調としたものになっており、詳細は不明だが公式でも『ゼンカイジャー』の介人とは別人扱いをされている。
**ゲスト出演などを除き、同一人物が継続して出演するというのは稀有な例となる(過去には『電子戦隊デンジマン』『太陽戦隊サンバルカン』の2作に跨り登場したヘドリアン女王などが存在する)。
+
**演者は継続して駒木根葵汰氏であり、同一人物による同役での継続出演はスーパー戦隊シリーズでも希少な例…だが、『電子戦隊デンジマン』『太陽戦隊サンバルカン』の2作に跨り登場したヘドリアン女王が存在するため、実は世界初ではない。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
257

回編集