差分

22行目: 22行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:'''メタルビースト'''名義で登場。メイン3話-2「忍び寄る黒い影」において、[[千島列島]]にある[[地球連邦軍]]の施設付近に潜んでいた。
+
:初登場作品。'''メタルビースト'''名義で登場。メイン3話-2「忍び寄る黒い影」において、[[千島列島]]にある[[地球連邦軍]]の施設付近に潜んでいた。
 
:見た目通りの硬さに[[頑強]]も加わり、さらに[[再生]]していくのが厄介。幸いにも巨大な分包囲効果を発生させやすいので、包囲補正を乗せて攻撃したい。ただし反撃や[[エネミーフェイズ]]で「押出」武器で弾き飛ばされる可能性があるので注意。
 
:見た目通りの硬さに[[頑強]]も加わり、さらに[[再生]]していくのが厄介。幸いにも巨大な分包囲効果を発生させやすいので、包囲補正を乗せて攻撃したい。ただし反撃や[[エネミーフェイズ]]で「押出」武器で弾き飛ばされる可能性があるので注意。
 
:また、シミュレーターミッション「宇宙の脅威」では2匹同時に出現する。
 
:また、シミュレーターミッション「宇宙の脅威」では2匹同時に出現する。
49行目: 49行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*オウムガイとはオウムガイ目に属する軟体動物の一種。その姿はアンモナイトに酷似している為、生きた化石といわれている。水深100~500mの海底に生息しており、殻の奥は空洞で浮力調整構造がある為、水深数10から600mの間を垂直移動することができる。ただし水深が800mを超えると水圧によって殻が破損してしまうという説もある。
 
*オウムガイとはオウムガイ目に属する軟体動物の一種。その姿はアンモナイトに酷似している為、生きた化石といわれている。水深100~500mの海底に生息しており、殻の奥は空洞で浮力調整構造がある為、水深数10から600mの間を垂直移動することができる。ただし水深が800mを超えると水圧によって殻が破損してしまうという説もある。
*自ら手にかけた人間を取り込んで盾に使う、という戦法は永井豪氏の[[漫画]]『[[デビルマン (原作漫画版)|デビルマン]]』に登場する「ジンメン」のオマージュと思われる。同氏の関連作品では類似した敵が度々登場する([[グロゴスG5]]など)が、「人質の苦しむ様子が細かく描写される」、「救出が不可能で、最終的には人質ごと倒される」点を受け継いでいるのは珍しい。本家に迫る[[トラウマイベント]]を生み出した所以といえる。
+
*自ら手にかけた人間を取り込んで盾に使う、という戦法は永井豪氏の[[漫画]]『[[デビルマン (原作漫画版)|デビルマン]]』に登場する「[[ジンメン]]」のオマージュと思われる。同氏の関連作品では類似した敵が度々登場する([[グロゴスG5]]など)が、「人質の苦しむ様子が細かく描写される」、「救出が不可能で、最終的には人質ごと倒される」点を受け継いでいるのは珍しい。本家に迫る[[トラウマイベント]]を生み出した所以といえる。
 
*本個体の原型は[[漫画]]版『[[ゲッターロボ號]]』に登場した[[メカザウルス]]が元になっている。また、同作品における[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]が本格的な戦闘を行った最初の相手でもある。
 
*本個体の原型は[[漫画]]版『[[ゲッターロボ號]]』に登場した[[メカザウルス]]が元になっている。また、同作品における[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]が本格的な戦闘を行った最初の相手でもある。
  
31,849

回編集