差分

1,164 バイト追加 、 2022年2月12日 (土) 18:05
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Byalant Custom]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Byarlant Custom]]<ref>[http://www.gundam-unicorn.net/ova/ms/02.html#18 MS/MECHANIC]、機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]、2022年2月6閲覧。</ref>
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
22行目: 23行目:  
| 開発 = [[トリントン基地]]
 
| 開発 = [[トリントン基地]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
| 主なパイロット = [[パイロット::リディ・マーセナス]]([[漫画|漫画版]])
+
| 主なパイロット =ディエス・ロビン(1号機)<br>ビア・キャトリエム(2号機)<br> [[パイロット::リディ・マーセナス]]([[漫画|漫画版]])
 
}}
 
}}
 
'''バイアラン・カスタム'''は『[[機動戦士ガンダムUC]]』の[[登場メカ]]。
 
'''バイアラン・カスタム'''は『[[機動戦士ガンダムUC]]』の[[登場メカ]]。
49行目: 50行目:  
その後、ジオン残党軍の[[マラサイ]]が放った海ヘビによって動きを止められ、[[ヨンム・カークス]]の駆る[[ザクI・スナイパータイプ]]の[[狙撃]]によってスラスターを破壊されつつもマラサイを[[ビームサーベル]]で撃破。
 
その後、ジオン残党軍の[[マラサイ]]が放った海ヘビによって動きを止められ、[[ヨンム・カークス]]の駆る[[ザクI・スナイパータイプ]]の[[狙撃]]によってスラスターを破壊されつつもマラサイを[[ビームサーベル]]で撃破。
   −
以降は本編には登場していないが、[[パイロット]]は健在で機体も損傷はしたが修復され、公式外伝で2号機と共に連邦のジムⅡやジオンのガルスK等のMSを奪った[[海賊]]退治に出撃している。
+
以降は本編には登場していないが、[[パイロット]]は健在で機体も損傷はしたが修復され、公式外伝で2号機と共に連邦のジムIIやジオンのガルスK等のMSを奪った[[海賊]]退治に出撃している。
    
なお、バイアラン・カスタムはOVA版と[[漫画|漫画作品]]のみでの登場であり、[[小説|原作小説]]には登場していない。詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照のこと。
 
なお、バイアラン・カスタムはOVA版と[[漫画|漫画作品]]のみでの登場であり、[[小説|原作小説]]には登場していない。詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照のこと。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
OVA版では搭乗者が明確に描かれなかったためか意外なキャラクターが乗ってくることが定番化している。
 +
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:[[隠し要素/第3次Z #バイアラン・カスタム|条件]]を満たすと、第48話で[[フォウ・ムラサメ]]がこれに乗ってくる…… が「'''TV版で(ジェリドが操縦する)[[バイアラン]]に殺された'''フォウがバイアランの改修機に乗る」というのは何とも皮肉な展開である。
+
:初登場作品。[[隠し要素/第3次Z #バイアラン・カスタム|条件]]を満たすと、第48話で[[フォウ・ムラサメ]]がこれに乗ってくる…… が「'''TV版で(ジェリドが操縦する)[[バイアラン]]に殺された'''フォウがバイアランの改修機に乗る」というのは何とも皮肉な展開である。
 
:[[飛行]]可能で使いやすい武器を持つ優秀な機体。そのままフォウを乗せてもいいが、強化人間(エースボーナスでニュータイプに変更)技能持ちで[[クシャトリヤ]]に適しているフォウをそちらに回し、漫画作品『バンデシネ』のように[[リディ・マーセナス|リディ]]あたりを乗せても良いだろう。
 
:[[飛行]]可能で使いやすい武器を持つ優秀な機体。そのままフォウを乗せてもいいが、強化人間(エースボーナスでニュータイプに変更)技能持ちで[[クシャトリヤ]]に適しているフォウをそちらに回し、漫画作品『バンデシネ』のように[[リディ・マーセナス|リディ]]あたりを乗せても良いだろう。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:『時獄篇』に引き続きフォウの初期乗機として登場。今作では隠しユニットでなく無条件で自軍登録される。最初から使用できるので、ルート分岐で心強い戦力になってくれる。パーツスロットは2つに減少。
 
:『時獄篇』に引き続きフォウの初期乗機として登場。今作では隠しユニットでなく無条件で自軍登録される。最初から使用できるので、ルート分岐で心強い戦力になってくれる。パーツスロットは2つに減少。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:[[Gハウンド]]所属の[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の乗機として登場。中盤までは敵として相対するが、[[隠し要素/V|条件を満たせば]]40話(困難ルートの場合はそこで入手していなくても50話)で自軍入りする。
 
:[[Gハウンド]]所属の[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の乗機として登場。中盤までは敵として相対するが、[[隠し要素/V|条件を満たせば]]40話(困難ルートの場合はそこで入手していなくても50話)で自軍入りする。
:[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]と仕様は主に変わらないが、クロー・アームに気力制限が付き、微妙に扱いにくくなった。飛行可能なMSが多いため、飛行可能という点が売りにはなりにくい。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』と仕様は主に変わらないが、クロー・アームに気力制限が付き、微妙に扱いにくくなった。飛行可能なMSが多いため、飛行可能という点が売りにはなりにくい。
 
:ちなみに、敵として登場する機体はグラフィックは第3次Zの使いまわしではなく、ちゃんと敵軍仕様になっている(肩の連邦軍ロゴを見るとわかりやすい)。
 
:ちなみに、敵として登場する機体はグラフィックは第3次Zの使いまわしではなく、ちゃんと敵軍仕様になっている(肩の連邦軍ロゴを見るとわかりやすい)。
   98行目: 101行目:  
:撃破した敵の機体は旧式のものが多かったが、[[袖付き]]の新型機ゼー・ズールを難無く撃破しているあたり、バイアラン・カスタムの[[パイロット]]の腕はかなりのものである(元ティターンズのパイロットなので当然と言えば当然だが)。
 
:撃破した敵の機体は旧式のものが多かったが、[[袖付き]]の新型機ゼー・ズールを難無く撃破しているあたり、バイアラン・カスタムの[[パイロット]]の腕はかなりのものである(元ティターンズのパイロットなので当然と言えば当然だが)。
 
:このバイアラン・カスタムの[[無双|一騎当千]]の活躍ぶりは、視聴者に対して強い印象を残した。
 
:このバイアラン・カスタムの[[無双|一騎当千]]の活躍ぶりは、視聴者に対して強い印象を残した。
 +
:最後は[[ハンブラビ]]の海ヘビを装備した[[マラサイ]]に左腕を拘束され、[[ザクI・スナイパータイプ]]の狙撃を受けて背中のプロペラントタンクが爆発。さらにマラサイのビームサーベルで右肩([[地球連邦軍]]のマーキング)を溶かし潰されるが、左腕のビームサーベルで反撃し頭部から両断。
 +
:[[ジオン公国軍|ジオン公国軍残党]]の掃討のために生まれた[[ティターンズ]]の機体が、[[ジオン公国|ジオン公国軍残党]]の駆る[[ティターンズ]]の機体を破壊するシーンで終わった。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
114行目: 119行目:  
***実際バイアランはSRWでの登場回数も多い。
 
***実際バイアランはSRWでの登場回数も多い。
 
*元々連邦機でなにか出そうか、という案があったのだが、作画の玄馬宣彦氏が猛烈にバイアランを推し(氏曰く、新約Zであまり活躍しなかったから)、他スタッフは若干困惑しつつもバイアランを出すことに決めた。
 
*元々連邦機でなにか出そうか、という案があったのだが、作画の玄馬宣彦氏が猛烈にバイアランを推し(氏曰く、新約Zであまり活躍しなかったから)、他スタッフは若干困惑しつつもバイアランを出すことに決めた。
**推薦した玄馬氏は素のバイアランを出したかったそうだが、早い段階から「旧型の連邦機VS新型のジオン機(ゼー・ズール)」と格闘戦をする、という流れが決まっており、UC時代では小柄な部類に入るバイアランがそのままでは絵が決まらない、という理由で大型させるはこびとなり、[[バイアラン・カスタム]]という機体が生まれた。これについては玄馬氏は不満そうだったらしい。
+
**推薦した玄馬氏は素のバイアランを出したかったそうだが、早い段階から「旧型の連邦機VS新型のジオン機(ゼー・ズール)」と格闘戦をする、という流れが決まっており、UC時代では小柄な部類に入るバイアランがそのままでは絵が決まらない、という理由で大型化させるはこびとなり、[[バイアラン・カスタム]]という機体が生まれた。これについては玄馬氏は不満そうだったらしい。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
31,849

回編集