差分

317 バイト追加 、 2022年2月2日 (水) 21:38
編集の要約なし
56行目: 56行目:  
「ザビ家再興」の名の下に、元[[ジオン軍]]の残党をまとめ上げていき、[[アクシズ]]を地球圏に向けて発進させ、地球圏への帰還を果たす。
 
「ザビ家再興」の名の下に、元[[ジオン軍]]の残党をまとめ上げていき、[[アクシズ]]を地球圏に向けて発進させ、地球圏への帰還を果たす。
   −
アクシズの[[地球]]圏到達時には、おりしも[[ティターンズ]]と[[エゥーゴ]]の抗争である[[グリプス戦役]]が激化しており、第三勢力として介入。エゥーゴとの同盟を結ぼうとして交渉するも、ミネバを傀儡の指導者としていた事が再会したシャアとの確執が表面化させてしまい、交渉が決裂する。その後はティターンズと同盟を行おうとするも、プライドを曲げて頭を下げてきたシャアからの要請を受けて、[[コロニーレーザー]]の「グリプス2」の一部を故意に破壊。その後、ティターンズの指導者である[[ジャミトフ・ハイマン]]を青酸ガスで暗殺しようと目論んだが、失敗に終わり、アクシズをぶつけるという豪快な手段で[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を破壊する。その後、再度の会談の直後にて、ジャミトフは同席していたシロッコに暗殺されてしまい、その罪は自らに擦り付けられ<ref>「一度、暗殺に失敗している」という決定的な状況証拠がある為、大多数の人間はハマーンが実行犯であるというシロッコの言葉を鵜呑みにしてしまった。</ref>、以降ティターンズとは完全に敵対する。
+
アクシズの[[地球]]圏到達時には、おりしも[[ティターンズ]]と[[エゥーゴ]]の抗争である[[グリプス戦役]]が激化しており、第三勢力として介入。エゥーゴとの同盟を結ぼうとして交渉するも、ミネバを傀儡の指導者としていた事が再会したシャアとの確執が表面化させてしまい、交渉が決裂する。その後はティターンズと同盟を行おうとするも、プライドを曲げて頭を下げてきたシャアからの要請を受けて、[[コロニーレーザー]]の「グリプス2」の一部を故意に破壊。その後、ティターンズの指導者である[[ジャミトフ・ハイマン]]を青酸ガスで[[暗殺]]しようと目論んだが、失敗に終わり、アクシズをぶつけるという豪快な手段で[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を破壊する。その後、再度の会談の直後にて、ジャミトフは同席していたシロッコに暗殺されてしまい、その罪は自らに擦り付けられ<ref>「一度、暗殺に失敗している」という決定的な状況証拠がある為、大多数の人間はハマーンが実行犯であるというシロッコの言葉を鵜呑みにしてしまった。</ref>、以降ティターンズとは完全に敵対する。
    
グリプス戦役終盤ではエゥーゴと共同戦線を張るも、エゥーゴが発動させた「メールシュトローム作戦」によってグリプス2は奪取されてしまい、ハマーンはグラナダにアクシズを落とす強硬手段に出るも、これも失敗。その後はグリプス2を巡ってエゥーゴ・ティターンズ・アクシズの三つ巴の戦いとなるも、うまく立ち回り続ける。そして、キュベレイで自ら出撃したハマーンは、シャアの駆る[[百式]]と交戦。モビルスーツの性能差によって追い詰めるも、自らのやり方を許せなかった彼からは最後まで拒絶され、その後は撤退を命令。戦力を温存させた状態で終戦を迎える。
 
グリプス戦役終盤ではエゥーゴと共同戦線を張るも、エゥーゴが発動させた「メールシュトローム作戦」によってグリプス2は奪取されてしまい、ハマーンはグラナダにアクシズを落とす強硬手段に出るも、これも失敗。その後はグリプス2を巡ってエゥーゴ・ティターンズ・アクシズの三つ巴の戦いとなるも、うまく立ち回り続ける。そして、キュベレイで自ら出撃したハマーンは、シャアの駆る[[百式]]と交戦。モビルスーツの性能差によって追い詰めるも、自らのやり方を許せなかった彼からは最後まで拒絶され、その後は撤退を命令。戦力を温存させた状態で終戦を迎える。
74行目: 74行目:  
部下達を始めとする周囲からは、外見上、優れた強気な指導者として見られがちだが、そんな指導者としての顔はあくまでも内面を隠すためのポーズに過ぎない。
 
部下達を始めとする周囲からは、外見上、優れた強気な指導者として見られがちだが、そんな指導者としての顔はあくまでも内面を隠すためのポーズに過ぎない。
   −
'''ハマーンの実情は孤独な心の弱い女性であり、その孤独さ故に、大きな心の拠り所を欲していた'''。その為、地球圏への帰還時にエゥーゴとティターンズの激戦が繰り広げられていた際は、ティターンズよりもシャアの指揮していたエゥーゴの方を優先して同盟締結の交渉をしようとしたり(失敗に終わっているが)、その後になってシャアが頭を下げてまで協力を頼まれた際には「惚れた男への弱み」であるかの様にあっさりそれを引き受け、ティターンズを裏切ったりもしている<ref>戦略的に見ても、弱体化しつつあったエゥーゴよりも圧倒的な軍事力を誇り、コロニーレーザーまで所有しているティターンズと同盟を結ぶ方に大きな利があると言え、逆にエゥーゴと同盟を結んでも、ジオン残党狩りを推し進めるティターンズの権力や軍事力を更に強化させてしまうリスクの方が高かった。</ref>等、冷静に見ると意外なまでにその行動は「私情」を優先させていたと言える。
+
'''ハマーンの実情は孤独な心の弱い女性であり、その孤独さ故に、大きな心の拠り所を欲していた'''。その為、地球圏への帰還時にエゥーゴとティターンズの激戦が繰り広げられていた際は、ティターンズよりもシャアの指揮していたエゥーゴの方を優先して同盟締結の交渉をしようとしたり(失敗に終わっているが)、その後になってシャアが頭を下げてまで協力を頼まれた際には「惚れた男への弱み」であるかの様にあっさりそれを引き受け、ティターンズを裏切ったりもしている<ref>戦略的に見ても、弱体化しつつあったエゥーゴよりも圧倒的な軍事力を誇り、コロニーレーザーまで所有しているティターンズと同盟を結ぶ方に大きな利があると言え、逆にエゥーゴと同盟を結んでも、ジオン残党狩りを推し進めるティターンズの権力や軍事力を更に強化させてしまうリスクの方が高かった。</ref>等、冷静に見ると意外なまでにその行動は「私情」を優先させていたと言える。<ref>一方で、富野由悠季監督は、ハマーンの人物像に対し「強い男に憧れながらもそうした存在を理解できず、結果的に漁夫の利を得ようとする小悪党に成り下がった女」と痛烈な批判をしている。</ref>
   −
しかし、劇中でシャアや[[ジュドー・アーシタ]]を何度か自分の傍へ招きいれようとしているも、自らの手段を選ばない行為や不遜な態度が要因で、最終的には完全否定されてしまっている。皮肉にも、その「頼られるよりも頼りたい」という本質はシャアとよく似ているのだが、お互いにその本質に気付けず、擦れ違うままで終わってしまった<ref>スパロボシリーズでは、様々な人間達の後押し等もあってか、互いの素直な気持ちをぶつけあって関係を修復する事もある。</ref>。最も、ハマーンがここまで拗らせてしまったのはシャアにも原因がある<ref>作品によってはシャアの離反はハマーンの自業自得が混じっている</ref>。
+
しかし、劇中でシャアや[[ジュドー・アーシタ]]を何度か自分の傍へ招きいれようとしているも、自らの手段を選ばない行為や不遜な態度が要因で、最終的には完全否定されてしまっている。皮肉にも、その「頼られるよりも頼りたい」という本質はシャアとよく似ているのだが、お互いにその本質に気付けず、擦れ違うままで終わってしまった<ref>スパロボシリーズでは、様々な人間達の後押し等もあってか、互いの素直な気持ちをぶつけあって関係を修復する事もある。</ref>。尤も、ハマーンがここまで拗らせてしまったのはシャアにも原因がある<ref>作品によってはシャアの離反はハマーンの自業自得が混じっている</ref>。
 
  −
一方で、富野由悠季監督は、ハマーンの人物像に対し「強い男に憧れながらもそうした存在を理解できず、結果的に漁夫の利を得ようとする小悪党に成り下がった女」と痛烈な批判をしている。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
102行目: 100行目:  
:声が入った。DC宇宙軍を指揮している。コロニー住民を束ねコロニー連合を樹立させ『第4次』のノイエDCとほぼ似た役割を担う。最終話のみの登場だが、[[2回行動]]解禁済に加え、上述の能力やキュベレイの超性能が合わさり鬼の様な強さ。実質的な[[ラストボス|ラスボス]]である。リアルルートのみ倒すと[[ファティマ]]を落とす。[[挑発]]や[[脱力]]などを駆使して何としてでも撃破しよう。
 
:声が入った。DC宇宙軍を指揮している。コロニー住民を束ねコロニー連合を樹立させ『第4次』のノイエDCとほぼ似た役割を担う。最終話のみの登場だが、[[2回行動]]解禁済に加え、上述の能力やキュベレイの超性能が合わさり鬼の様な強さ。実質的な[[ラストボス|ラスボス]]である。リアルルートのみ倒すと[[ファティマ]]を落とす。[[挑発]]や[[脱力]]などを駆使して何としてでも撃破しよう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[ザビ家]]が復活し、その指揮権を[[ギレン・ザビ|ギレン]]らに譲る形になる。[[ドズル・ザビ|ドズル]]には信頼されており、[[クローン]]設定に繋がる述懐を漏らされた。[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルートでは[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]らとともに大量のコロニーを[[地球]]に落とす作戦を実行する。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でDCルートでは[[シャア・アズナブル|クワトロ]]で説得すると仲間になるが、流石にキュベレイは入手できない。能力値はカミーユやシーブックを超えてシャアに迫るほど高く、ニュータイプLv9到達レベルも62と、主要パイロットの中では最も早い。その反面シールド防御と切り払いの成長が一回り遅いが、気にするまでもないだろう。希少な[[鉄壁]]を習得するMS系パイロットであり、機体性能は高いが限界反応が低い[[ノイエ・ジール]]のパイロット候補となる。仲間になった場合は最終面前半でシロッコと[[戦闘前会話]]がある他、クワトロにプロポーズ同然の言葉をかけられ、急にしおらしくなった世にも珍しいデレハマーンが拝める。ある意味「素」のハマーンと言える。
+
:[[ザビ家]]が復活し、その指揮権を[[ギレン・ザビ|ギレン]]らに譲る形になる。[[ドズル・ザビ|ドズル]]には信頼されており、[[クローン]]設定に繋がる述懐を漏らされた。[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルートでは[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]らとともに大量のコロニーを[[地球]]に落とす作戦を実行する。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でDCルートでは[[シャア・アズナブル|クワトロ]]で説得すると仲間になるが、流石にキュベレイは入手できない。能力値はカミーユやシーブックを超えてシャアに迫るほど高く、ニュータイプLv9到達レベルも62と、主要パイロットの中では最も早い。その反面シールド防御と切り払いの成長が一回り遅いが、気にするまでもないだろう。[[鉄壁]]を習得する希少なMS系パイロットであり、機体性能は高いが限界反応が低い[[ノイエ・ジール]]のパイロット候補となる。仲間になった場合は最終面前半でシロッコと[[戦闘前会話]]がある他、クワトロにプロポーズ同然の言葉をかけられ、急にしおらしくなった世にも珍しいデレハマーンが拝める。ある意味「素」のハマーンと言える。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[ネオ・ジオン]]軍に所属。ギレンが健在の為、トップではないのだが、グレミーがギレン派の為に終盤は[[アクシズ]]派のトップとなる。トップクラスのパイロット性能を持つがルート進行によっては一度も戦わずに済む。
 
:[[ネオ・ジオン]]軍に所属。ギレンが健在の為、トップではないのだが、グレミーがギレン派の為に終盤は[[アクシズ]]派のトップとなる。トップクラスのパイロット性能を持つがルート進行によっては一度も戦わずに済む。
:[[隠し要素/α|隠し要素]]のハマーンフラグを全て回収すればジュピトリアンとの決戦マップで味方として[[スポット参戦]]する。シロッコと戦わせると意味深な会話が…。実は精神コマンドの構成がクワトロと同じになっている。
+
:[[隠し要素/α|隠し要素]]のハマーンフラグを全て回収すれば[[ジュピトリアン]]との決戦マップで味方として[[スポット参戦]]する。シロッコと戦わせると意味深な会話が…。実は精神コマンドの構成がクワトロと同じになっている。
 
:音声も新録され、ジュドーに敗れた際の台詞は[[DVE]]となっている。
 
:音声も新録され、ジュドーに敗れた際の台詞は[[DVE]]となっている。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:音声は3回目の完全新録。ジュドーのみならず、カミーユやアムロとの対決台詞が数多く収録されており、必見。ルート次第で中盤からアクシズ側の勢力としてαナンバーズの前に登場する。高スペックのキュベレイとパイロット能力が異常に高いハマーンは非常に手強い強敵の一人。各能力の高さもシャアとほぼ同クラスで全ての能力値に優れる。[[防御]]も全パイロット中2番目に高い。性格は強気に下がっている。
+
:音声は3回目の完全新録。ジュドーのみならず、カミーユやアムロとの対決台詞が数多く収録されており、必見。ルート次第で中盤からアクシズ側の勢力として[[αナンバーズ]]の前に登場する。高スペックのキュベレイとパイロット能力が異常に高いハマーンは非常に手強い強敵の一人。各能力の高さもシャアとほぼ同クラスで全ての能力値に優れる。[[防御]]も全パイロット中2番目に高い。性格は強気に下がっている。
 
:今回は[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で協定ルートを選べば味方になる。なおその際、[[NPC]]となった彼女を守らなければ仲間にならない……らしいのだが、この時の[[キュベレイ]]は敵仕様のHP9万でハマーンも敵のデータが使われているので、プレイヤーが狙わない限り絶対に死なない。一応味方のMAP兵器等で故意に撃墜するとクリア後のインターミッションの会話が微妙に変化し、味方に加入しない。ただでさえ高い能力のハマーンを味方側のMAP兵器で撃墜するのは相当な労力と時間がかかるため、やる意味は全く無い。
 
:今回は[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で協定ルートを選べば味方になる。なおその際、[[NPC]]となった彼女を守らなければ仲間にならない……らしいのだが、この時の[[キュベレイ]]は敵仕様のHP9万でハマーンも敵のデータが使われているので、プレイヤーが狙わない限り絶対に死なない。一応味方のMAP兵器等で故意に撃墜するとクリア後のインターミッションの会話が微妙に変化し、味方に加入しない。ただでさえ高い能力のハマーンを味方側のMAP兵器で撃墜するのは相当な労力と時間がかかるため、やる意味は全く無い。
 
:仲間にしている場合、最終話で[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]への[[説得]]及び戦闘前会話が用意されている。ちなみに仲間にすればキュベレイや[[ドーベン・ウルフ]]が手に入り、フラグ次第では[[ドレル・ロナ|ドレル]]が仲間になる、[[ラー・カイラム]]の[[核ミサイル]]が早く手に入る……というメリットがある。
 
:仲間にしている場合、最終話で[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]への[[説得]]及び戦闘前会話が用意されている。ちなみに仲間にすればキュベレイや[[ドーベン・ウルフ]]が手に入り、フラグ次第では[[ドレル・ロナ|ドレル]]が仲間になる、[[ラー・カイラム]]の[[核ミサイル]]が早く手に入る……というメリットがある。
116行目: 114行目:  
:逆に決別ルートを通ると、シャアと共に敵として登場。ある意味彼女の夢が叶った瞬間でもあり、『第3次α』ではこちらの展開の模様。死に際に原作再現の会話イベントがあるが、『α』で既にやっているために違和感も…。こちらのルートでは[[ガンダム試作2号機]]のアトミック・バズーカを入手することが出来るが、おとなしく仲間にする方が得策。
 
:逆に決別ルートを通ると、シャアと共に敵として登場。ある意味彼女の夢が叶った瞬間でもあり、『第3次α』ではこちらの展開の模様。死に際に原作再現の会話イベントがあるが、『α』で既にやっているために違和感も…。こちらのルートでは[[ガンダム試作2号機]]のアトミック・バズーカを入手することが出来るが、おとなしく仲間にする方が得策。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:前作で彼女と敵対した事になっており、既に死亡している。代わりにキュベレイは隠し機体として入手。最終話でジュドーの前に[[αナンバーズ]]を守る霊として登場。
+
:前作で彼女と敵対した事になっており、既に死亡している。代わりにキュベレイは隠し機体として入手。最終話でジュドーの前にαナンバーズを守る霊として登場。
 
:声は入ってないが[[没データ]]で、パイロットデータと機体データ(前作の敵仕様)が入っている。キュベレイのデータが若干調整されており、ファンネルの燃費がEN15→EN60とかなり悪くなっている。これ以外は前作と同じ。パイロットのハマーンも他の没キャラと違い、ステータスが設定されている事から何らかの形で参戦する予定があったのかもしれない。
 
:声は入ってないが[[没データ]]で、パイロットデータと機体データ(前作の敵仕様)が入っている。キュベレイのデータが若干調整されており、ファンネルの燃費がEN15→EN60とかなり悪くなっている。これ以外は前作と同じ。パイロットのハマーンも他の没キャラと違い、ステータスが設定されている事から何らかの形で参戦する予定があったのかもしれない。
   131行目: 129行目:  
:初登場の時点で既にニュータイプがL6に加え2回行動とガードが未習得状態である事以外は前作の敵対時と変わらないスキルを持っている強敵。
 
:初登場の時点で既にニュータイプがL6に加え2回行動とガードが未習得状態である事以外は前作の敵対時と変わらないスキルを持っている強敵。
 
:終盤に差し掛かる辺りで遂にシャアとの完全和解を果たし'''無条件で加入する'''(シリーズでは初の待遇)。味方になっても「ネオ・ジオンの幹部ではなく、一人の戦士」と、あくまで一パイロットというスタンスを取るが、それでもその影響力は依然として大きく、ハマーンのネオ・ジオン出奔に呼応する形で彼女に賛同するネオ・ジオンの'''全戦力の約25%'''が離反するなど、相変わらずの高いカリスマ性を見せる。
 
:終盤に差し掛かる辺りで遂にシャアとの完全和解を果たし'''無条件で加入する'''(シリーズでは初の待遇)。味方になっても「ネオ・ジオンの幹部ではなく、一人の戦士」と、あくまで一パイロットというスタンスを取るが、それでもその影響力は依然として大きく、ハマーンのネオ・ジオン出奔に呼応する形で彼女に賛同するネオ・ジオンの'''全戦力の約25%'''が離反するなど、相変わらずの高いカリスマ性を見せる。
:パイロット的には、さすがに特殊スキルの数こそ減ったものの能力値は非常に高い(しかも能力値がαとは違って弱体化されていない)。惜しむらくはキュベレイがいまいち追いついていない事か。高い能力を活用するなら出来る限り乗り換えさせたいところだが、キュベレイのカスタムボーナスとエースボーナスが起動した場合、最大攻撃力はNT武器無しのバンシィ・ノルンより僅かに高い。とはいえそこまで大した差があるわけでもないので乗り換えを行っても損ということはない。
+
:パイロット的には、さすがに特殊スキルの数こそ減ったものの能力値は非常に高い(しかも能力値が『α』とは違って弱体化されていない)。惜しむらくはキュベレイがいまいち追いついていない事か。高い能力を活用するなら出来る限り乗り換えさせたいところだが、キュベレイのカスタムボーナスとエースボーナスが起動した場合、最大攻撃力はNT武器無しのバンシィ・ノルンより僅かに高い。とはいえそこまで大した差があるわけでもないので乗り換えを行っても損ということはない。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
174行目: 172行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:ほぼ原作どおり。銀河帝国来襲の際には共闘しシナリオによってはスポット参戦するが、最終的には敵になる。ルートによっては降伏したギシン星兵を殺害するといった外道な行為をやらかす。
+
:ほぼ原作どおり。銀河帝国来襲の際には共闘しシナリオによってはスポット参戦するが、最終的には敵になる。ルートによっては降伏した[[ギシン兵]]を殺害するといった外道な行為をやらかす。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
:[[アクシズ]]からの増援として登場。[[ア・バオア・クー]]の戦いでは[[キシリア・ザビ|キシリア]]に代わって[[ギレン・ザビ|ギレン]]を青酸ガス爆弾で抹殺して指揮を執る。
 
:[[アクシズ]]からの増援として登場。[[ア・バオア・クー]]の戦いでは[[キシリア・ザビ|キシリア]]に代わって[[ギレン・ザビ|ギレン]]を青酸ガス爆弾で抹殺して指揮を執る。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:ギレンの意向に従い、「建前上は[[ジオン軍]]とは別組織」な[[ネオ・ジオン]]の実質的なリーダーとして、停戦中の[[地球連邦軍]]や[[コネクト・フォース]]を攻撃する。初戦となる「ネオ・ジオン台頭」で既に威圧と二連撃を習得しており驚異的な強さは健在の上、さほどのドロップアイテムも見込めずHP50%で撤退するので、逃がす方が楽とも言われる。「地球圏統一」で原作最期の台詞(DVE)を言った後、撤退する。
+
:ギレンの意向に従い、「建前上は[[ジオン軍]]とは別組織」な[[ネオ・ジオン]]の実質的なリーダーとして、停戦中の[[地球連邦軍]]や[[コネクト・フォース]]を攻撃する。ドズルは戦死後の流れだがキシリア派は依然健在(後に正統ジオンを立ち上げる)で、既にコネクト・フォースとも二重スパイ状態のシャアが立ち上げに関わる余地は無かったと思われ、原作ほどの因縁は窺い難い。
 +
:初戦となる「ネオ・ジオン台頭」で既に威圧と二連撃を習得しており驚異的な強さは健在の上、さほどのドロップアイテムも見込めずHP50%で撤退するので、逃がす方が楽とも言われる。「地球圏統一」で原作最期の台詞(DVE)を言った後、撤退する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2018年8月のイベント「重なる世界」にて、Ωスキル搭載の[[キュベレイ]]が登場したことでボイスが入った。その後2020年3月のアップデートにて、既存パイロットパーツにもボイスが実装。
 
:2018年8月のイベント「重なる世界」にて、Ωスキル搭載の[[キュベレイ]]が登場したことでボイスが入った。その後2020年3月のアップデートにて、既存パイロットパーツにもボイスが実装。
558行目: 557行目:  
:小説版より。エゥーゴ側の特使として訪れたカミーユに「もっと若い頃を知りたかった」と言われて、御洒落をして自身の大好物の鴨料理を御馳走する。 シャアは「カミーユはハマーンのお気に入り」と評しており、この場面ではお互い「危険な敵」と理解しつつも、見事に意気投合してしまっている。
 
:小説版より。エゥーゴ側の特使として訪れたカミーユに「もっと若い頃を知りたかった」と言われて、御洒落をして自身の大好物の鴨料理を御馳走する。 シャアは「カミーユはハマーンのお気に入り」と評しており、この場面ではお互い「危険な敵」と理解しつつも、見事に意気投合してしまっている。
 
;「ミネバ様は、アクシズの狭い空間の中でお育ちになり、他の世界の人を知らなすぎます。13バンチでの生活にも興味を示して下さったが、我々には、まだ入り込める処ではない。」
 
;「ミネバ様は、アクシズの狭い空間の中でお育ちになり、他の世界の人を知らなすぎます。13バンチでの生活にも興味を示して下さったが、我々には、まだ入り込める処ではない。」
:小説版より。カミーユとの会食中に、育児の悩みを漏らしてしまう。シャアに怒られた、碌に笑わない不愛想な子供と思っていたミネバが余所者と笑い合っていた光景が堪えた直後とは言え、ハマーンも本心ではミネバに世間を広く理解して育って欲しいと真剣に悩んでいる事が伺える。案外、シャアと根の教育観は近いのである。
+
:小説版より。カミーユとの会食中に、育児の悩みを漏らしてしまう。シャアに怒られた、碌に笑わない不愛想な子供と思っていたミネバが余所者と笑い合っていた光景が堪えた直後とは言え、ハマーンも本心ではミネバに世間を広く理解して育って欲しいと真剣に悩んでいる事が窺える。案外、シャアと根の教育観は近いのである。
 
;「ウソだ!!お前は敵だ!!」
 
;「ウソだ!!お前は敵だ!!」
 
;「少年はっ! 男はっ……皆、シャアと同じだ! 優れた資質を持っているのだろうが、男である限り、その使い方を知ることはないんだよっ!」
 
;「少年はっ! 男はっ……皆、シャアと同じだ! 優れた資質を持っているのだろうが、男である限り、その使い方を知ることはないんだよっ!」
匿名利用者