差分

20行目: 20行目:  
キサラギがリッチェーン、アズサイズ、ユキドリルと『無尽合体』した形態。
 
キサラギがリッチェーン、アズサイズ、ユキドリルと『無尽合体』した形態。
   −
=== IMR-765-S キサラギ ===
+
=== 構成機体 ===
双海博士が地下の隠し研究施設で密かに完成させた巨大ロボット。コックピットが存在せず、腕輪型のボイスコントローラーでアミとマミの命令を受けて動く。希煌石(キラジェム)が放つ無尽エネルギーと内蔵された無尽合体システムにより、あらゆる兵装と融合・合体・強化していくことが可能。
+
;IMR-765-S キサラギ
 
+
:本体。
搭載された戦闘用AIにより、時々「くっ」などの音声で感情を発言する事もある。テレビシリーズ後半ではキサラギ自身が哀しみの歌を口ずさむ場面もあったという設定があり、小説版の後編ではこの設定に沿って如月千早の歌唱曲の一つ「蒼い鳥」を歌った。
+
:双海博士が地下の隠し研究施設で密かに完成させた巨大ロボット。コックピットが存在せず、腕輪型のボイスコントローラーでアミとマミの命令を受けて動く。希煌石(キラジェム)が放つ無尽エネルギーと内蔵された無尽合体システムにより、あらゆる兵装と融合・合体・強化していくことが可能。
 +
:搭載された戦闘用AIにより、時々「くっ」などの音声で感情を発言する事もある。テレビシリーズ後半ではキサラギ自身が哀しみの歌を口ずさむ場面もあったという設定があり、小説版の後編ではこの設定に沿って如月千早の歌唱曲の一つ「蒼い鳥」を歌った。
 +
;リッチェーン
 +
:本機の下半身部分に合体しているミキが操縦する機体。キサラギは無尽合体することで飛行能力とリッチェーンハンマーを得る。
 +
:『X-Ω』ではあらすじ説明時のカットインのみの登場。
 +
;アズサイズ
 +
:本機の左半身部分に合体している機体。
 +
:『X-Ω』ではあらすじ説明時のカットインのみの登場。
 +
;ユキドリル
 +
:本機の右半身部分に合体している機体。
 +
:『X-Ω』ではあらすじ説明時のカットインのみの登場。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2017年2月開催のイベント「想いを紡ぎ繋ぐ少女達」の期間限定ユニットとして登場。SRはイベント期間中ログインボーナスとして、SSRはガシャの他事前配布された「アメジストチケット」で、大器型が強敵チップ交換ユニットとして入手できた。タイプは全てアタッカー。
+
:初登場作品。2017年2月開催のイベント「想いを紡ぎ繋ぐ少女達」の期間限定ユニットとして登場。SRはイベント期間中ログインボーナスとして、SSRはガシャの他事前配布された「アメジストチケット」で、大器型が強敵チップ交換ユニットとして入手できた。タイプは全てアタッカー。
 
:高いHPと装甲を誇る防御型アタッカー。アリーナではアビリティ「ポジティブ」の存在により非常に堅牢な壁ユニットとなる。
 
:高いHPと装甲を誇る防御型アタッカー。アリーナではアビリティ「ポジティブ」の存在により非常に堅牢な壁ユニットとなる。
 
:ストーリー中では如月千早の歌唱曲の一つでアプリにも実装された「arcadia」を歌っていた。
 
:ストーリー中では如月千早の歌唱曲の一つでアプリにも実装された「arcadia」を歌っていた。
57行目: 67行目:  
;[[空]]、[[陸]]
 
;[[空]]、[[陸]]
 
:
 
:
 +
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
 
:
 
:
== 関連機体 ==
  −
;リッチェーン
  −
:本機の下半身部分に合体しているミキが操縦する機体。キサラギは無尽合体することで飛行能力とリッチェーンハンマーを得る。SRW未登場。『X-Ω』ではあらすじ説明時のカットインのみの登場。
  −
;アズサイズ
  −
:本機の左半身部分に合体している機体。SRW未登場。『X-Ω』ではあらすじ説明時のカットインのみの登場。
  −
;ユキドリル
  −
:本機の右半身部分に合体している機体。SRW未登場。『X-Ω』ではあらすじ説明時のカットインのみの登場。
      
==余談==
 
==余談==
31,849

回編集