差分

88 バイト追加 、 2022年1月29日 (土) 16:16
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
GNドライヴ[Τ](Gundam Nucleus Drive Τ)ちは、『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場する機関。Τは「'''タウ'''」と読む(ギリシャ文字であり、英字のティーではない)。
+
GNドライヴ[Τ](GN Drive Τ<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/index.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>)とは、『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場する機関。Τは「'''タウ'''」と読む(ギリシャ文字であり、英字のティーではない)。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
11行目: 11行目:  
劇中では[[ソレスタルビーイング]]の[[アレハンドロ・コーナー|離反者]]の手により[[国連]]軍に渡り、そのまま[[GN-X]]の[[動力]]として使用された。
 
劇中では[[ソレスタルビーイング]]の[[アレハンドロ・コーナー|離反者]]の手により[[国連]]軍に渡り、そのまま[[GN-X]]の[[動力]]として使用された。
 
なお、『擬似』と呼ばれているもののGN粒子生成手段として最初に開発されたのはこちらであり、これを改良し、TDブランケットを組み込んだものがGNドライヴである。木星に遺された生産施設にはこのデータが残っており、CB離反組はここからデータを回収してGNドライヴ[Τ]を作り上げた。
 
なお、『擬似』と呼ばれているもののGN粒子生成手段として最初に開発されたのはこちらであり、これを改良し、TDブランケットを組み込んだものがGNドライヴである。木星に遺された生産施設にはこのデータが残っており、CB離反組はここからデータを回収してGNドライヴ[Τ]を作り上げた。
  −
前述のとおり、本来は電力をGN粒子に変換する機構のため稼働時間が有限なのだが、スパロボでは擬似太陽炉搭載機にも[[EN回復]](小)が設定されている(UXに至っては「GNドライヴ[Τ]」がEN15%回復、「GNドライヴ[Τ]MD」がEN20%回復)。挙句の果てに、第2次Z再世篇では「補助GNドライヴ」が登場しており、[[強化パーツ]]になってしまった(擬似だと明言されていないが、オリジナルは大量生産できない上にこのパーツを擬似太陽炉搭載機が持っている事もあるので擬似と見て間違いないだろうが、そもそも大量生産出来ないものが強化パーツとして登場することもザラなので断言は出来ない)。疑似太陽炉だとすると設定を考えればどちらかと言えばEN消費軽減+運動性上昇(重量軽減)+バリア付与の方が近いのだが。OEでは「補助GNドライヴ」と「擬似太陽炉」の二種類が登場するため、更にややこしくなっている(ただし共通でEN+40で補助の方は回避が、疑似の方はEN回復が付くという差別化が行われているが…)。
      
== 擬似太陽炉搭載機 ==
 
== 擬似太陽炉搭載機 ==
20行目: 18行目:  
;[[GN-X]]
 
;[[GN-X]]
 
:
 
:
;[[アルヴァアロン]]/[[アルヴァトーレ]]
+
;[[アルヴァアロン]] / [[アルヴァトーレ]]
 
:
 
:
 
;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
 
;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
32行目: 30行目:  
;[[マスラオ]]<br />[[スサノオ]]
 
;[[マスラオ]]<br />[[スサノオ]]
 
:
 
:
;[[ガデッサ]]<br />[[ガラッゾ]] / [[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]<br />[[ガッデス (00)|ガッデス]]<br />[[ガガ]]
+
;[[ガデッサ]]<br />[[ガラッゾ]]<br />[[ガッデス (00)|ガッデス]]<br />[[ガガ]]
 
:
 
:
 
;[[エンプラス]]<br />[[レグナント]]
 
;[[エンプラス]]<br />[[レグナント]]
54行目: 52行目:  
;[[ラファエルガンダム]]
 
;[[ラファエルガンダム]]
 
:
 
:
;[[セラヴィーガンダムII]]
+
 
:
+
== SRWでの扱い ==
 +
前述のとおり、本来は電力をGN粒子に変換する機構のため稼働時間が有限なのだが、スパロボでは擬似太陽炉搭載機にも[[EN回復]](小)が設定されている(UXに至っては「GNドライヴ[Τ]」がEN15%回復、「GNドライヴ[Τ]MD」がEN20%回復)。挙句の果てに、第2次Z再世篇では「補助GNドライヴ」が登場しており、[[強化パーツ]]になってしまった(擬似だと明言されていないが、オリジナルは大量生産できない上にこのパーツを擬似太陽炉搭載機が持っている事もあるので擬似と見て間違いないだろうが、そもそも大量生産出来ないものが強化パーツとして登場することもザラなので断言は出来ない)。疑似太陽炉だとすると設定を考えればどちらかと言えばEN消費軽減+運動性上昇(重量軽減)+バリア付与の方が近いのだが。OEでは「補助GNドライヴ」と「擬似太陽炉」の二種類が登場するため、更にややこしくなっている(ただし共通でEN+40で補助の方は回避が、疑似の方はEN回復が付くという差別化が行われているが…)。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
62行目: 61行目:  
;[[GN粒子]]
 
;[[GN粒子]]
 
:GNドライヴから生成・放出される光の粒子。GNドライヴ[Τ]のGN粒子には当初は毒性があったが、改良により除去されている。
 
:GNドライヴから生成・放出される光の粒子。GNドライヴ[Τ]のGN粒子には当初は毒性があったが、改良により除去されている。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==