差分

157 バイト追加 、 2022年1月17日 (月) 18:46
317行目: 317行目:     
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
シリーズ全体を通し、続編の『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』や『[[UFOロボ グレンダイザー]]』と同時参戦する機会が多い。全体プロットのシンプルさが裏目に出て、シナリオ上での原作再現はほとんどされない。
+
シリーズ全体を通し、続編の『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』や『[[UFOロボ グレンダイザー]]』と同時参戦する機会が多い。全体プロットのシンプルさが裏目に出て、シナリオ上での原作再現はほとんどされておらず、『A』以降は既にDr.ヘル一味を滅ぼした後の参戦も珍しくない。
    
理由は不明だが、『AP』『Z』『K』『NEO』(2008年 - 2009年)では公式サイトなどにおいてアニメ版ではなく漫画版が出典として表記されている。
 
理由は不明だが、『AP』『Z』『K』『NEO』(2008年 - 2009年)では公式サイトなどにおいてアニメ版ではなく漫画版が出典として表記されている。
350行目: 350行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:BGMに久々にOPが採用された。『マジンガーZ』名義で参戦しているのは甲児とさやかのみだが、顔グラフィックが新規に書き起こされている。
+
:BGMに久々にOPが採用された。既にDr.ヘル一味は壊滅しているので『マジンガーZ』名義で参戦しているのは甲児とさやかのみだが、顔グラフィックが新規に書き起こされている。
 
:中盤で[[百鬼帝国]]に占拠された[[光子力研究所]]を奪還するべく大規模な作戦が展開される。パリンと割れる事で有名なバリアが強化されていた。
 
:中盤で[[百鬼帝国]]に占拠された[[光子力研究所]]を奪還するべく大規模な作戦が展開される。パリンと割れる事で有名なバリアが強化されていた。
 
:甲児は序盤に[[ダブルスペイザー]]に乗った状態で登場するが、前述の[[光子力研究所]]を奪還するシナリオで[[マジンガーZ]]と[[弓さやか|さやか]]がようやく参入する。
 
:甲児は序盤に[[ダブルスペイザー]]に乗った状態で登場するが、前述の[[光子力研究所]]を奪還するシナリオで[[マジンガーZ]]と[[弓さやか|さやか]]がようやく参入する。
394行目: 394行目:  
:アニメ終盤に登場したゲストキャラの[[エリカ (マジンガー)|エリカ]]が初参戦。2021年現在、以降の作品には登場していない。
 
:アニメ終盤に登場したゲストキャラの[[エリカ (マジンガー)|エリカ]]が初参戦。2021年現在、以降の作品には登場していない。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:本作のマジンガー系は劇場版とグレンダイザーの再現がメインとなっている。
+
:本編終了後。本作のマジンガー系は劇場版とグレンダイザーの再現がメインとなっている。
 
:甲児の設定はグレンダイザ-に準拠しているが、グラフィックは従来と変わらず羽根章悦氏のものを使用している。
 
:甲児の設定はグレンダイザ-に準拠しているが、グラフィックは従来と変わらず羽根章悦氏のものを使用している。
 
:BGMとしてED曲の「ぼくらのマジンガーZ」が採用された。
 
:BGMとしてED曲の「ぼくらのマジンガーZ」が採用された。
1,431

回編集