差分

1,522 バイト追加 、 2022年1月12日 (水) 22:43
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = Penelope
 
| 外国語表記 = Penelope
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|森木靖泰}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|森木靖泰}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
27行目: 29行目:  
}}
 
}}
 
'''ペーネロペー'''は『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ペーネロペー'''は『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[地球連邦軍]]の対マフティー部隊であるキンバレー隊(のちのキルケー部隊)に配備された新型[[モビルスーツ]]。
 
[[地球連邦軍]]の対マフティー部隊であるキンバレー隊(のちのキルケー部隊)に配備された新型[[モビルスーツ]]。
33行目: 36行目:     
ミノフスキークラフト搭載という点に関しては、[[Ξガンダム]]と同じ時期に開発を行っていたと見られ、作中でもレーンはマフティーに対する反感からこちらの機体が「マザーマシン」と表現している。
 
ミノフスキークラフト搭載という点に関しては、[[Ξガンダム]]と同じ時期に開発を行っていたと見られ、作中でもレーンはマフティーに対する反感からこちらの機体が「マザーマシン」と表現している。
空気抵抗軽減用ビーム・バリアーの完成度が後発のΞガンダムより劣るため、高速巡航時は専用の「フライトフォーム」へと変形しなければならない。フライトフォーム時は胴体前面装甲と頭上にある機首が密着して顔が隠れる。
+
 
 +
ビーム・バリアーの大気圏内での空気抵抗軽減技術が未完成である為、高速巡航時は専用の「フライトフォーム」へと変形しなければならない。フライトフォーム時は胴体前面装甲と頭上にある機首が密着して顔が隠れる。
    
=== オデュッセウスガンダム ===
 
=== オデュッセウスガンダム ===
39行目: 43行目:  
アナハイム・エレクトロニクス社が、モビルスーツにミノフスキークラフトを搭載するまで20年、ガンダムタイプの開発を始めてから20年なのを、20年の漂泊の末に故郷へ帰還したギリシャ神話の英雄オデュッセウスとかけて、本機には「オデュッセウス」という名前がつけられている。
 
アナハイム・エレクトロニクス社が、モビルスーツにミノフスキークラフトを搭載するまで20年、ガンダムタイプの開発を始めてから20年なのを、20年の漂泊の末に故郷へ帰還したギリシャ神話の英雄オデュッセウスとかけて、本機には「オデュッセウス」という名前がつけられている。
   −
開発中の、ビット兵器装備の「アルゴスユニット」が存在するという設定があるが、それ以外の設定もデザインもない。
+
MS形態のまま、空中戦を行う事が可能。フライトユニットを装着しペーネロペー(FFタイプ)となれば、更なる高速機動での戦闘や超音速飛行が可能となる。
なのでスーパーロボット大戦シリーズには登場していない。
+
 
 +
ビット兵器装備の「アルゴスユニット」が開発中であるという設定が存在するが、それ以外の設定もデザインもない為、こちらはスーパーロボット大戦シリーズには未登場。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:初登場作品。機体のみの参戦と告知されていたが、パイロットの[[レーン・エイム|レーン]]と共に登場。
 
:初登場作品。機体のみの参戦と告知されていたが、パイロットの[[レーン・エイム|レーン]]と共に登場。
 
:敵として登場するが、[[隠し要素/V|条件を満たすと]]レーンと共に自軍として使用可能(もちろん乗り換えも可能)。敵の時にはない高機動攻撃も追加され、性能的にはほぼ素のΞと同等(攻撃力や運動性・照準値が若干劣る)。ただしΞが条件を満たしてマップ兵器を追加している場合は、ユニットの価値としては一段劣る。また、加入後に地上ステージが少ないため空Sを活かし切れないのもネック。とはいえ、それでも性能は十分に高い。
 
:敵として登場するが、[[隠し要素/V|条件を満たすと]]レーンと共に自軍として使用可能(もちろん乗り換えも可能)。敵の時にはない高機動攻撃も追加され、性能的にはほぼ素のΞと同等(攻撃力や運動性・照準値が若干劣る)。ただしΞが条件を満たしてマップ兵器を追加している場合は、ユニットの価値としては一段劣る。また、加入後に地上ステージが少ないため空Sを活かし切れないのもネック。とはいえ、それでも性能は十分に高い。
52行目: 57行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;バルカン砲
  −
:
   
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
:
+
:ペーネロペー専用で開発されており、Eパックをライフルの前部、後部にそれぞれ一つずつ接続し、更にそれぞれが収束用、拡散用に使用される。
;腕部武装ユニット
+
;コンポジット・ウェポン・ユニット
:両腕に備え付けられた複合武装。
+
:両腕に備え付けられた小型シールド状の複合武装。原作小説では言及されておらず、後のデザインリファイン後に設定された武装。
 
:;ミサイル
 
:;ミサイル
::ユニットに収納されているミサイル。両腕合計で32個装備されている。
+
::ユニット側面に両腕合計で32個装備されている。
 +
::SRW未採用。
 
:;メガ粒子砲
 
:;メガ粒子砲
::使用時は後方から前方に展開して射撃体勢をとる。
+
::シールド後方から前方に展開して射撃体勢を取る。ゲーム『エクストリームバーサスシリーズ』ではここからビーム刃を展開してサーベルとして使う動作もある。
 +
::『V』では「腕部メガ粒子砲」名義で採用。
 
:;[[ビームサーベル]]
 
:;[[ビームサーベル]]
::左腕のシールドと一体化している。
+
::シールド前方から直接刃を伸ばす。
;ペーネロペーユニット
+
;フィックスド・フライト・ユニット
:ミノフスキークラフトや肩部ファンネルミサイルポッド、空気抵抗軽減用ビームバリアなどを搭載した外付けユニット。
+
:ミノフスキー・クラフトを始めに高性能のレーダーやシーカー、ファンネルミサイル等を搭載した、超音速領域用のオプション装備。
 +
:一部媒体ではペーネロペーユニットとも呼称される。
 +
:;バルカン砲
 +
::FFユニット上部のセンサーに搭載された4連装機関砲。
 +
::SRW未採用。
 
:;ファンネル・ミサイル
 
:;ファンネル・ミサイル
::ミサイル型[[サイコミュ]]兵器。
+
::両肩やフロントスカートに格納されたミサイル型[[サイコミュ]]兵器。
 
:;メガ粒子砲
 
:;メガ粒子砲
::肩部に備え付けられたビーム兵器。手持ちサーベルとしても使用可能。
+
::肩部に備え付けられた可動式のビーム砲。
 +
::SRW未採用。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;高機動攻撃
 
;高機動攻撃
:フライトフォームへ変形して高速で突撃しながら連続攻撃を浴びせる。
+
:『V』で採用。高速機動から腕部メガ粒子砲・ファンネルミサイル・ビームライフルによる波状攻撃を仕掛ける。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
103行目: 113行目:  
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*コクピットは『SDガンダム Gジェネレーション』シリーズではνガンダムと同じ仕様になっているが、劇場版ではΞガンダムと同じく新規に作られている(なお、Ξガンダムのコクピットのスティック状はボール型のアームレイカー式であるが、本機体はレバー式になっている)。
 
*富野由悠季による原作小説では単に「設計思想にガンダムタイプの名残がある」機体で、素体となるMSの名前やデザインは明らかにされていない。Gジェネレーション登場後に、デザイナーの森木によって改めてデザインが起こされた。
 
*富野由悠季による原作小説では単に「設計思想にガンダムタイプの名残がある」機体で、素体となるMSの名前やデザインは明らかにされていない。Gジェネレーション登場後に、デザイナーの森木によって改めてデザインが起こされた。
 
**そのデザインと「オデュッセウスガンダム」の名が初出となったのは「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」である。つまりオデュッセウスガンダムの名は'''後付け設定'''。ペネロペからの逆算であろう。
 
**そのデザインと「オデュッセウスガンダム」の名が初出となったのは「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」である。つまりオデュッセウスガンダムの名は'''後付け設定'''。ペネロペからの逆算であろう。
 
*『[[機甲武装Gブレイカー|SUNRISE WORLD WAR Fromサンライズ英雄譚]]』では、没データとして本機が登場した。なお、パイロットであるレーンは登場しておらず、ケネス・スレッグを乗せるとファンネル・ミサイルが撃てるようになっていて、実際にケネス専用機と言える。
 
*『[[機甲武装Gブレイカー|SUNRISE WORLD WAR Fromサンライズ英雄譚]]』では、没データとして本機が登場した。なお、パイロットであるレーンは登場しておらず、ケネス・スレッグを乗せるとファンネル・ミサイルが撃てるようになっていて、実際にケネス専用機と言える。
*長らくファンからガンプラ化を熱望されていたが、2019年10月に待望のHGUCが発売された。[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]を除けばHGUC最大級の商品となった([[サイコガンダム|アレ]]や[[クシャトリヤ|コレ]]よりでかい)。
+
*長らくファンからガンプラ化を熱望されていたが、2019年10月に待望のHGUCが発売された。[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]を除けばHGUC最大級の商品となった([[サイコガンダム]]や[[クシャトリヤ]]よりもでかい)。
 
**オデュッセウスガンダムやフライトフォームも再現可能で、フライトユニット単独でも飾れるなどプレイバリューも高い。
 
**オデュッセウスガンダムやフライトフォームも再現可能で、フライトユニット単独でも飾れるなどプレイバリューも高い。