差分

214 バイト追加 、 2021年12月20日 (月) 21:21
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
:[[パイロット::エイタ・ナダカ]]<br />[[パイロット::アヅキ・サワ]]
 
:[[パイロット::エイタ・ナダカ]]<br />[[パイロット::アヅキ・サワ]]
 
}}
 
}}
'''ハガネ'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''ハガネ'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]が開発したスペースノア級万能戦闘[[母艦]]の弐番艦。軍でのコールサインは「スティール2」。
 
[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]が開発したスペースノア級万能戦闘[[母艦]]の弐番艦。軍でのコールサインは「スティール2」。
69行目: 69行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年8月のイベント「穿て、エーメル!」にて戦艦アクション搭載型SSR戦艦として登場。艦長はテツヤ。
 
:2019年8月のイベント「穿て、エーメル!」にて戦艦アクション搭載型SSR戦艦として登場。艦長はテツヤ。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:リュウセイ編では前半から中盤にかけて自軍の母艦となり、DCを倒すため単艦で[[アイドネウス島]]に乗り込む。キョウスケ編では中盤の部隊合流後に加入。その後リュウセイ編では[[クロガネ]]に変更されるが、キョウスケ編では最後まで使用する事になる。
 
:リュウセイ編では前半から中盤にかけて自軍の母艦となり、DCを倒すため単艦で[[アイドネウス島]]に乗り込む。キョウスケ編では中盤の部隊合流後に加入。その後リュウセイ編では[[クロガネ]]に変更されるが、キョウスケ編では最後まで使用する事になる。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:引き続きダイテツが艦長を務めている。序盤は「トロニウムバスターキャノン」が修理中の為、艦首はシロガネタイプのモジュールをつけている。終盤大破し、[[クロガネ]]にとって代わられる。EDで修復された。
 
:引き続きダイテツが艦長を務めている。序盤は「トロニウムバスターキャノン」が修理中の為、艦首はシロガネタイプのモジュールをつけている。終盤大破し、[[クロガネ]]にとって代わられる。EDで修復された。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:GBA版とほぼ同じだが、曲名に変更があり、アレンジバージョンも追加された。「2.5」ではテツヤが新艦長となっている。
+
:GBA版とほぼ同じ。専用BGMの曲名が変更され、アレンジバージョンも追加された。「2.5」ではテツヤが新艦長となっている。
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦 OG外伝}}
 
:今までは[[クロガネ]]の前座的なイメージがあったが、本作ではクロガネに引けを取らぬ戦闘力を誇り、大破による途中離脱もない。
 
:今までは[[クロガネ]]の前座的なイメージがあったが、本作ではクロガネに引けを取らぬ戦闘力を誇り、大破による途中離脱もない。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:今回も大破離脱はない。オペレーター・アヅキの加入で精神コマンドは強化。中盤以降の進軍速度もエイタに[[加速]]があるので僚艦に勝る。「バスターキャノン」の発射シークエンスもより詳細に描かれたが、もはや完全に[[ヤマト|あの宇宙戦艦]]であった。
 
:今回も大破離脱はない。オペレーター・アヅキの加入で精神コマンドは強化。中盤以降の進軍速度もエイタに[[加速]]があるので僚艦に勝る。「バスターキャノン」の発射シークエンスもより詳細に描かれたが、もはや完全に[[ヤマト|あの宇宙戦艦]]であった。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:シナリオ構成の関係上、ハガネそのものはマサキの章とのクロスポイントでユニットアイコンでのみ登場するが、本作でシュテドニアス軍から「'''珠付き'''」と呼ばれていたことが判明する。
 
:シナリオ構成の関係上、ハガネそのものはマサキの章とのクロスポイントでユニットアイコンでのみ登場するが、本作でシュテドニアス軍から「'''珠付き'''」と呼ばれていたことが判明する。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:テツヤが副長に降格し、新艦長として[[ギント・キタウミ]]という年嵩の軍人を迎えた三人体制となった。新艦長のコマンドに「[[直撃]]」があるため、ボス戦ではやはり「チャフグレネード」を命中させて照準値を下げるサポートに適している。ヒリュウ同様、[[ゾヴォーク]]枢密院から空間転移装置を提供された。
 
:テツヤが副長に降格し、新艦長として[[ギント・キタウミ]]という年嵩の軍人を迎えた三人体制となった。新艦長のコマンドに「[[直撃]]」があるため、ボス戦ではやはり「チャフグレネード」を命中させて照準値を下げるサポートに適している。ヒリュウ同様、[[ゾヴォーク]]枢密院から空間転移装置を提供された。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
31,849

回編集