差分

15 バイト追加 、 2021年12月18日 (土) 18:00
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
「ガナリー・カーバー」と呼ばれる全領域対応汎用武装システムを使用するために開発され、戦技研究班「[[グローリー・スター]]」によって運用試験されている。全部で3機が存在し、本作の[[主人公|女主人公]][[セツコ・オハラ]]や、彼女と同じチームの[[デンゼル・ハマー]]と[[トビー・ワトソン]]が、各々に与えられた機体へ搭乗している。
 
「ガナリー・カーバー」と呼ばれる全領域対応汎用武装システムを使用するために開発され、戦技研究班「[[グローリー・スター]]」によって運用試験されている。全部で3機が存在し、本作の[[主人公|女主人公]][[セツコ・オハラ]]や、彼女と同じチームの[[デンゼル・ハマー]]と[[トビー・ワトソン]]が、各々に与えられた機体へ搭乗している。
   −
機体性能自体に特筆すべき点はないが、非常に柔軟な関節構造と高い追従性を備えており、新兵からベテランまで受け入れる懐の広さを持つ。[[アムロ・レイ]]からは「兵器であることさえ除けば、これほど動かしていて楽しい機体はないだろう」と評されている。その一方で、堅牢なフレーム構造により出力200%オーバーでも負荷しない強固な機体でもある。これは将来、強力なジェネレーターが開発されても載せられることを意味している。まさに傑作機という言葉が相応しい機体であるが、『Z』時の混乱によって開発が中断されたような形になってしまっている。『天獄篇』EDでは、セツコが元々居た世界においての開発が再開されたようで、バルゴラの制式量産化が決定している。
+
機体性能自体に特筆すべき点はないが、非常に柔軟な関節構造と高い追従性による新兵からベテランまで受け入れる懐の広さを持ち、[[アムロ・レイ]]には「兵器であることさえ除けば、これほど動かしていて楽しい機体はないだろう」と評されている。その一方で、現状の出力200%オーバーの負荷にも耐えうる程堅牢なフレーム構造を有しており、これは極めて近い将来により強力なジェネレーターへの換装を視野に入れていることを意味している。この様に傑作機と成りうる可能性を秘めた機体であるが、『Z』時の混乱によって開発が中断されたような形になってしまっている。『天獄篇』EDではセツコが元々居た世界においての開発が再開されたようで、バルゴラの制式量産化が決定している。
    
ちなみに、機体性能に特筆すべき点がない事を指摘された際、トビーは本機のプロトタイプの存在と、そのピーキーな性能について示唆している。
 
ちなみに、機体性能に特筆すべき点がない事を指摘された際、トビーは本機のプロトタイプの存在と、そのピーキーな性能について示唆している。
172

回編集