差分

121 バイト追加 、 2021年11月6日 (土) 22:23
108行目: 108行目:  
:その名の如く、ダブルトマホークをブーメランにする。初使用時はエネルギーを貯めたトマホークを投擲し、[[真ゲッター1]]のゲッタービームを直撃させる事で[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を収束させて、ワームホールを発生させた。使用時には號がレバーを握って投擲する。なお、投げつける時の號の構えは漫画『巨人の星』の「大リーグボール」を彷彿とさせる。
 
:その名の如く、ダブルトマホークをブーメランにする。初使用時はエネルギーを貯めたトマホークを投擲し、[[真ゲッター1]]のゲッタービームを直撃させる事で[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を収束させて、ワームホールを発生させた。使用時には號がレバーを握って投擲する。なお、投げつける時の號の構えは漫画『巨人の星』の「大リーグボール」を彷彿とさせる。
 
:木星での決戦時も使用。この時は2つのトマホークを連結させて投擲した。
 
:木星での決戦時も使用。この時は2つのトマホークを連結させて投擲した。
:『第3次Z』、『V』では上記のゲッタートマホークの代用扱いのためか、何と'''射程1~2'''。ブーメランと言うにはあまりにも短すぎる射程になっている。
+
:『第3次Z』、『V』では上記のゲッタートマホークの代用扱いのためか、何と'''射程1~2'''。ブーメランと言うにはあまりにも短すぎる射程になっている。『30』では射程が3まで伸びている。
 
;[[ゲッターチェンジアタック|真ドラゴンチェンジアタック]]
 
;[[ゲッターチェンジアタック|真ドラゴンチェンジアタック]]
 
:現状『D』のみ採用の、各ゲッターの形態による連続攻撃。そのままの変形演出が厳しいためか、[[真ポセイドン]]以外は画面外で変形する。流れはゲッタートリプルサイクロン→ダブルトマホーク→ゲッタードリル。この作品ではチェンジアタックの〆が3→1→2の順で固定されている。
 
:現状『D』のみ採用の、各ゲッターの形態による連続攻撃。そのままの変形演出が厳しいためか、[[真ポセイドン]]以外は画面外で変形する。流れはゲッタートリプルサイクロン→ダブルトマホーク→ゲッタードリル。この作品ではチェンジアタックの〆が3→1→2の順で固定されている。
115行目: 115行目:  
;チェンジ・真ポセイドン
 
;チェンジ・真ポセイドン
 
:ポセイドンに変形してゲッタートリプルサイクロンを放つ。海の地形適応はS。が、真ドラゴン参戦後に海は無いので意味はない。
 
:ポセイドンに変形してゲッタートリプルサイクロンを放つ。海の地形適応はS。が、真ドラゴン参戦後に海は無いので意味はない。
:『第3次Z』、『V』では攻撃がゲッターエレキに変更。参戦時期が後半に差し掛かる辺りと割合早い上に地上戦が割りと多いため、海適応も生かせる。
+
:『第3次Z』、『V』では攻撃がゲッターエレキに変更。参戦時期が後半に差し掛かる辺りと割合早い上に地上戦が割りと多いため、海適応も生かせる。『30』では'''射程1~2'''と大幅に短くなってしまった。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
11,721

回編集