差分

713 バイト追加 、 2021年11月4日 (木) 18:59
37行目: 37行目:  
少女漫画誌『なかよし』に連載された[[スタッフ:CLAMP|CLAMP]]の同名[[漫画]]作品を原作とするテレビアニメ。少女漫画誌に連載されたファンタジー漫画でありながら巨大ロボットが登場するという異色の作風が特徴。
 
少女漫画誌『なかよし』に連載された[[スタッフ:CLAMP|CLAMP]]の同名[[漫画]]作品を原作とするテレビアニメ。少女漫画誌に連載されたファンタジー漫画でありながら巨大ロボットが登場するという異色の作風が特徴。
   −
英雄として[[異世界]]に召喚された三人の女子中学生の冒険譚であり、物語は二部構成となる<ref name="dai1">当初は「第一部」と呼ばれていたが、第二章ビデオソフト発売後に「第○章」と数えられるようになった。</ref>。序盤は「成長する」防具と剣の段階変化を用いて[[主人公]]の成長を丁寧に描いた王道異世界召喚系ファンタジーとして展開し、ロボットである[[魔神 (レイアース)|魔神]]の登場は第一章後半からとやや遅め。
+
英雄として[[異世界]]に召喚された三人の女子中学生の冒険譚であり、物語は二部構成となる<ref name="dai1">当初は「第一部」と呼ばれていたが、第二章ビデオソフト発売後に「第○章」と数えられるようになった。</ref>。第一章は「成長する」防具と剣の段階変化を用いて[[主人公]]の成長を丁寧に描いた王道異世界召喚系ファンタジーとして展開し、ロボットである[[魔神 (レイアース)|魔神]]が活躍するのは第一章の終盤からとかなり遅め。第二章ではロボットアニメらしく他国の侵略軍と戦う展開になる。
   −
しかし、単純な勧善懲悪と見せかけて実はそれらのアンチテーゼ的な要素を多分に含み、第一章のクライマックスにおけるどんでん返しは視聴者に大きな[[トラウマイベント|衝撃]]を与えた。第二章では他国のロボットや戦艦が登場し、前提としていた価値観の崩壊に直面した主人公たちの葛藤とセフィーロ周辺の領土問題が錯綜する。
+
単純な勧善懲悪と見せかけて実はそれらのアンチテーゼ的な要素を多分に含み、第一章のクライマックスにおけるどんでん返しは視聴者に大きな[[トラウマイベント|衝撃]]を与えた。第二章では他国のロボットや戦艦が登場し、前提としていた価値観の崩壊に直面した主人公たちの葛藤とセフィーロ周辺の領土問題が錯綜する。
    
原作とテレビアニメ版はおおまかなプロット自体は同じだが、登場人物の生死などに違いが出ている。またCLAMP自身が脚本を担当した第二章は、クライマックスの展開が原作漫画とテレビアニメで大きく異なる。<ref>原作漫画の終盤はテレビアニメ完結後に描かれているため、二番煎じにならないように意図的にアニメと流れを変えたのだと思われる。なお、原作漫画もテレビアニメも、セフィーロという世界がどういう運命をたどるかという結末は同じである。</ref>
 
原作とテレビアニメ版はおおまかなプロット自体は同じだが、登場人物の生死などに違いが出ている。またCLAMP自身が脚本を担当した第二章は、クライマックスの展開が原作漫画とテレビアニメで大きく異なる。<ref>原作漫画の終盤はテレビアニメ完結後に描かれているため、二番煎じにならないように意図的にアニメと流れを変えたのだと思われる。なお、原作漫画もテレビアニメも、セフィーロという世界がどういう運命をたどるかという結末は同じである。</ref>
212行目: 212行目:  
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:初参戦作品。『[[X-Ω]]』以降参戦希望作品の幅が広がってきた中で、少女漫画原作という点で異色となる本作についてもそれらの要望に答える形で参戦が決定した<ref>『週刊ファミ通』2019年1月3日号。</ref>。
 
:初参戦作品。『[[X-Ω]]』以降参戦希望作品の幅が広がってきた中で、少女漫画原作という点で異色となる本作についてもそれらの要望に答える形で参戦が決定した<ref>『週刊ファミ通』2019年1月3日号。</ref>。
:原作のストーリーを反映してか、治安維持ルート第16話で光たちが顔見せした後、第19話にて正式に自軍入りと参戦はやや遅め。また、SRWとの相性の問題もあってか魔神が出てくるまでの展開がだいぶ省略されている他、原作では[[白兵戦]]の相手だった敵のサイズが巨大ロボ戦用に大幅に引き上げられているなど、本作の参戦作品の中でも特に[[スパロボ補正]]が強い。ストーリー自体はアニメ版通りの展開だが、プレセアやイーグルが死亡しない、セフィーロに侵攻する国家がオートザムのみ、セフィーロの軍勢が現実世界に侵攻するといった原作・OVA版の要素も盛り込まれている。
+
:治安維持ルート第16話で光たちが顔見せした後、第19話にて正式に自軍入りと参戦はやや遅め。テレビアニメ版では巨大ロボである魔神を手に入れるまでの冒険の過程が18話もかけて丁寧に描かれたが、SRWではこのあたりが大幅に端折られている。また、原作では[[白兵戦]]の相手だった敵のサイズが巨大ロボ戦用に大幅に引き上げられているなど、本作の参戦作品の中でも特に[[スパロボ補正]]が強い。ストーリー自体はテレビアニメ版に準じているが、第二章の展開を前倒して第一章と同時進行させている。また、プレセアやイーグルが死亡しない、セフィーロの軍勢が現実世界に侵攻するといった原作・OVA版の要素も盛り込まれている。
:反面、前倒しによる一部と二部を同時進行にした影響で二部シナリオの再現は少なく、未登場キャラも多い。
+
:反面、第一章と第二章を同時進行した影響で、二章シナリオの再現が少なくなっており、セフィーロに侵攻する国家がオートザムのみとなっている。そのため、ファーレンとチゼータのキャラが未登場。
 
:同じく異世界を舞台とする『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』との絡みが多い。
 
:同じく異世界を舞台とする『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』との絡みが多い。
 
:ユニットとしては剣以外の武器を使用するには[[気力]]を上げる必要があるなど癖が強めだが、戦闘アニメーションは凝っており、特に人物カットインが非常に滑らかに動くため一見の価値あり。
 
:ユニットとしては剣以外の武器を使用するには[[気力]]を上げる必要があるなど癖が強めだが、戦闘アニメーションは凝っており、特に人物カットインが非常に滑らかに動くため一見の価値あり。
220行目: 220行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
:第一章途中からのスタートとなっており、『T』にて未登場であったファーレンやチゼータ勢などの第二章登場キャラが追加されている。また、[[セフィーロ]]が『[[ナイツ&マジック]]』の舞台である異世界と統合されており、この影響で両作品の絡みも多い。
+
:第一章途中からのスタートとなっており、『T』では未登場であったファーレンやチゼータ勢などの第二章登場キャラが追加されている。また、[[セフィーロ]]が『[[ナイツ&マジック]]』の舞台である異世界と統合されており、この影響で両作品の絡みも多い。
    
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
341行目: 341行目:  
**逆に第2章前期OP「キライになれない」は上記2つと比べて存在感が薄い。OPクライマックスの光が星空を滑るシーンなど動くところは動いているのだが、静止画や本編(第1章)からの使いまわしが多く少々不遇。
 
**逆に第2章前期OP「キライになれない」は上記2つと比べて存在感が薄い。OPクライマックスの光が星空を滑るシーンなど動くところは動いているのだが、静止画や本編(第1章)からの使いまわしが多く少々不遇。
 
**後でも述べるが、アニメは当初第2章の制作予定が無く急遽決まった説があり、「キライになれない」で静止画や本編からの使いまわしが目立つのは、急造だったからと言われている。
 
**後でも述べるが、アニメは当初第2章の制作予定が無く急遽決まった説があり、「キライになれない」で静止画や本編からの使いまわしが目立つのは、急造だったからと言われている。
 +
*テレビアニメの序盤のころはコミカルな場面になるとキャラクター達が三頭身の[[SD]]体形になるという演出が多用されていたが、物語が進みシリアスな展開になるにつれてなくなっていった。
 +
**『T』のボーナスシナリオ 『呪いのスーパーデフォルメ』ではこの時のSDキャラのデザインが完全再現されている。
 
*番組の最後にはルーレットで登場するキャラクターを予想するおまけコーナー「今日はだーれだ?」が放送されていた<ref>本作の後番組『名探偵コナン』の「Next Conan's HINT」のようなものである。</ref>。『T』の[[中断メッセージ]]でも再現されている。
 
*番組の最後にはルーレットで登場するキャラクターを予想するおまけコーナー「今日はだーれだ?」が放送されていた<ref>本作の後番組『名探偵コナン』の「Next Conan's HINT」のようなものである。</ref>。『T』の[[中断メッセージ]]でも再現されている。
 
*設定資料によると、女の子向けを意識したキャラクターデザイナー・石田敦子氏の意向で「ちびキャラであってもパンチラは禁止」「防具の胸当てはいわゆる乳袋ではなく平面とし、胸の影を描かない」というルールが敷かれていた。
 
*設定資料によると、女の子向けを意識したキャラクターデザイナー・石田敦子氏の意向で「ちびキャラであってもパンチラは禁止」「防具の胸当てはいわゆる乳袋ではなく平面とし、胸の影を描かない」というルールが敷かれていた。
599

回編集