差分

編集の要約なし
97行目: 97行目:  
:漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の登場キャラ・ところ天の助が持つ「ぬのハンカチ」を連想した視聴者は多数。
 
:漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の登場キャラ・ところ天の助が持つ「ぬのハンカチ」を連想した視聴者は多数。
 
;「ヌヌヌマジーヌ!」
 
;「ヌヌヌマジーヌ!」
:占いをする時や、魔法を使うときの掛け声。公式媒体での表記揺れが激しく、『DD』では中黒が入り'''「ヌヌヌ・マジーヌ!」'''表記(因みに宮本女史がSNS等で使う際は'''「ぬぬぬマジーヌ」'''表記)。上述にもある様に'''魔法は割と真面目に何でも出来る'''為、『'''ゼンカイジャー』最強クラス'''と評価される事が多い。
+
:占いをする時や、魔法を使うときの掛け声。公式媒体での表記揺れが激しく、『DD』では中黒が入り'''「ヌヌヌ・マジーヌ!」'''表記(因みに宮本女史がSNS等で使う際は'''「ぬぬぬマジーヌ」'''表記)。上述にもある様に'''魔法は割と真面目に何でも出来る'''為、'''『ゼンカイジャー』最強クラス'''と評価される事が多い。
    
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
104行目: 104行目:  
;マジーヌ「呪いのパワー……ゼンカイマジーヌ……」<br>ジュラン「そういうの、やめよう?」
 
;マジーヌ「呪いのパワー……ゼンカイマジーヌ……」<br>ジュラン「そういうの、やめよう?」
 
:同じく第17カイ!での名乗り。この時のマジーヌは'''藁人形を携え、黒い目隠しを外しながら井戸から上半身を出す<ref>元ネタは漫画『呪術廻戦』の登場人物・五条悟と、ホラー映画『リング』の登場人物・貞子の混合と思われる。</ref>'''と言う、他のメンバーが何時も通りの名乗りの中でホラー全開の異様な雰囲気であった。トジテンドとの戦闘においても'''無数の五寸釘を地面から出現させる'''と言う、かなりエグい魔法を使っている。因みに、'''ジュランだけは完全に透明だった'''為<ref>理由は第17カイ!に登場する敵「トウメイワルド」の必殺技「スケスケビーム」を浴びたためでこの時名乗り口上時には背景が消え演出が映るのみだった。</ref>、非常にシュールな光景になっている(そのジュランは'''「コレ大丈夫?」'''と心配していた)。
 
:同じく第17カイ!での名乗り。この時のマジーヌは'''藁人形を携え、黒い目隠しを外しながら井戸から上半身を出す<ref>元ネタは漫画『呪術廻戦』の登場人物・五条悟と、ホラー映画『リング』の登場人物・貞子の混合と思われる。</ref>'''と言う、他のメンバーが何時も通りの名乗りの中でホラー全開の異様な雰囲気であった。トジテンドとの戦闘においても'''無数の五寸釘を地面から出現させる'''と言う、かなりエグい魔法を使っている。因みに、'''ジュランだけは完全に透明だった'''為<ref>理由は第17カイ!に登場する敵「トウメイワルド」の必殺技「スケスケビーム」を浴びたためでこの時名乗り口上時には背景が消え演出が映るのみだった。</ref>、非常にシュールな光景になっている(そのジュランは'''「コレ大丈夫?」'''と心配していた)。
 +
;「最早ただのダジャレなんだが~!?」
 +
:第30カイ!における対ダイカキワルド戦より。柿をモチーフとした敵でありながら、魚介類の'''牡蠣'''を射出して攻撃された直後、花を活ける器である'''花器'''で拘束された際の突っ込み。その後もダイカキワルドに畳みかけられ、搭載'''火器'''の火炎放射によって'''火気'''に煽られてしまう。
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
  
6,477

回編集