差分

846 バイト追加 、 2021年6月10日 (木) 20:18
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ふしぎの海のナディア}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|山下いくと}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 愛称 = グラタン
 
| 愛称 = グラタン
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ふしぎの海のナディア}}
   
| 分類 = 万能戦車
 
| 分類 = 万能戦車
 
| 開発者 = [[開発::ハンソン]]
 
| 開発者 = [[開発::ハンソン]]
 
| 主な搭乗員 = [[グランディス・グランバァ]]<br/>[[ハンソン]]<br/>[[サンソン]]
 
| 主な搭乗員 = [[グランディス・グランバァ]]<br/>[[ハンソン]]<br/>[[サンソン]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|山下いくと}}
   
}}
 
}}
 +
'''グランディスタンク'''は『[[ふしぎの海のナディア]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
16行目: 23行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:初登場作品。名前は愛称の「グラタン」表記で、グランディスは「カトリィヌ」と呼ぶ。登場は4話から。
+
:初登場作品。名前は愛称の「グラタン」表記で、グランディスは頑なに「カトリィヌ」と呼ぶ。登場は3話から。
:3人乗りかつ修理機能を持ち、カスタムボーナスで補給機能が搭載されるなどサポートユニットとしてはかなり優秀な部類。
+
:3人乗りかつ修理機能を持ち、カスタムボーナスで補給機能が搭載されるなどサポートユニットとしてはかなり優秀な部類。ただ支援精神はあまり充実していない。
 
:武装面も良くも悪くもサポートユニットといったところだが、今回は火力だけなら強化パーツ「エクストラアームズ」で準主役級[[モビルスーツ]]の5段階改造時辺りまでは引き上げられるので問題無いだろう。エクストラアームズによる補正を上回るのは15段階[[改造]]が解禁される[[周回プレイ|3周目以後]]且つ基本性能の上がる中盤以降のため、運用方針次第では武器改造にはあえて手を出さないのも一つの手。
 
:武装面も良くも悪くもサポートユニットといったところだが、今回は火力だけなら強化パーツ「エクストラアームズ」で準主役級[[モビルスーツ]]の5段階改造時辺りまでは引き上げられるので問題無いだろう。エクストラアームズによる補正を上回るのは15段階[[改造]]が解禁される[[周回プレイ|3周目以後]]且つ基本性能の上がる中盤以降のため、運用方針次第では武器改造にはあえて手を出さないのも一つの手。
:残念ながら陸上モード以外には変形できず、前述の通り本来は空陸海すべてに対応した機体ではあるが地形適応もゲームバランスを考慮してか陸のみ。それでも全てAなので移動にはさほど困らない。
+
:残念ながら陸上モード以外には変形できず、前述の通り本来は空陸海すべてに対応した機体ではあるが地形適応もゲームバランスを考慮してか陸のみ。移動補助にパーツは欲しい。
:武器自体に追加こそ無いが、N-ノーチラス号の強化と並行して機体性能の底上げが生じる。最終的には陸S宇宙Aになるため、機体性能の貧弱さも最終的には解決される晩成型である。
+
:武器自体に追加こそ無いが、N-ノーチラス号の強化と並行して武器・機体性能の底上げが生じる。最終的には陸S宇宙Aになるため、機体性能の貧弱さも解決される晩成型である。
:最大の魅力はパイロットのグランディスの[[エースボーナス]]である「獲得資金1.5倍」。あの[[ジュドー・アーシタ]]をも上回る補正であり、ゴールドエンブレムを持たせて[[幸運]]でもかけようものならえらいことになる。マップ兵器がないのが悔やまれる。
+
:最大の魅力はパイロットのグランディスの[[エースボーナス]]である「獲得資金1.5倍」。あの[[ジュドー・アーシタ]]をも上回る補正であり、エース共通のボーナスと合わせれば[[幸運]]無しで獲得資金が1.65倍となる。また[[気合]]をSP10で使えるのでプラーナコンバーターもすぐに活用できる。つくづくマップ兵器がないのが悔やまれる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;60mm榴弾砲
 
;60mm榴弾砲
:グラタンの主砲となる短砲身の単装砲。『X』にて「主砲」名義で採用。
+
:グラタンの主砲となる短砲身の単装砲。
 +
:『X』にて「主砲」名義で採用。
 
;マジックハンド
 
;マジックハンド
 
:伸縮式の腕で対象を捕まえることが可能。
 
:伸縮式の腕で対象を捕まえることが可能。
41行目: 49行目:  
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
 
:『X』にて実装。
 
:『X』にて実装。
 +
;[[ジャミング機能]]
 +
:こちらも『X』にて実装。第47話で追加される。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:陸以外の地形適応はB。
+
:陸以外の[[地形適応]]はB。
    
=== サイズ ===
 
=== サイズ ===
60行目: 70行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;最終決戦仕様
 
;最終決戦仕様
:アニメ最終盤において、[[N-ノーチラス号]]由来の科学技術と資材によって強化されたグラタン。60㎜榴弾砲が光線砲に換装され、シリンダー先端にはドリルを内蔵、更にはジェットエンジンの追加によって加速性の向上及び気球無しでの飛行モード移行が可能となっているなど、大幅な進化を遂げている。最後はバベルの塔の発射を阻止するために[[レッドノア]]中枢部に侵入した後に自爆された。SRW未登場だが、『X』47話にてこれを意識したような性能の底上げが行われる。
+
:アニメ最終盤において、[[N-ノーチラス号]]由来の科学技術と資材によって強化されたグラタン。60㎜榴弾砲が光線砲に換装され、シリンダー先端にはドリルを内蔵、更にはジェットエンジンの追加によって加速性の向上及び気球無しでの飛行モード移行が可能となっているなど、大幅な進化を遂げている。最後はバベルの塔を破壊せんと[[レッドノア]]中枢部に侵入。発射阻止のために突入ボルトの間に車体をねじ込み、自爆することで目的を達成した。
 +
:SRW未登場だが、『X』第47話にてこれを意識したような性能の底上げが行われる。
 
;グラタン2号
 
;グラタン2号
:2号と称しているが、実態は丸鋸を装備した荷車を2頭の猪に引かせるというシロモノ。'''即ちメカですらない'''
+
:とある理由でグランディスタンクが盗まれた際、追跡のために作られた急造品。2号と称しているが、実態は丸鋸を装備した荷車を2頭の猪に引かせるというシロモノ。'''即ちメカですらない'''。サンソンの無茶ぶりによって作らされたものの、なんだかんだでハンソンは本機にも愛着を持っていた。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
14,341

回編集