差分

1,305 バイト追加 、 2021年3月20日 (土) 22:19
3行目: 3行目:  
| 外国語表記 = [[外国語表記::Getter Queen]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Getter Queen]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*[[ゲッターロボ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
34行目: 34行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:人質をとられたミチルが乗って敵として現れるが、[[隠し要素/第2次#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]の条件を満たせば[[スポット参戦]]で味方に。PS版では入手可能だが、極めて非力な上、飛び道具も修理・[[補給装置]]もないため活躍は難しい。
+
:人質をとられたミチルが乗って敵として現れるが、[[隠し要素/第2次#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]の条件を満たせば[[スポット参戦]]で味方に。オトリ役に使うか、特にペナルティもないので[[経験値]]のために撃墜するのも一手。
 +
:PS版では登場シナリオで条件を満たすと味方[[NPC]]になり、シナリオクリアまで生き残れば正式に加入するようになった。しかし極めて非力な上、最大射程1で修理・[[補給装置]]もないため活躍は難しい。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::FC版とほとんど同じ。今回は[[隠し要素/第2次G#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]で入手すれば最後まで味方で使える。仲間にすると、[[カテジナ・ルース]]が[[クロノクル・アシャー]]に拉致されることなく物語が進むルート分岐に入る。
 
::FC版とほとんど同じ。今回は[[隠し要素/第2次G#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]で入手すれば最後まで味方で使える。仲間にすると、[[カテジナ・ルース]]が[[クロノクル・アシャー]]に拉致されることなく物語が進むルート分岐に入る。
 
::戦闘能力は最弱クラスだがミチルの[[精神ポイント]]が非常に高く、うまく育ててやれば後方支援要員にはなる。
 
::戦闘能力は最弱クラスだがミチルの[[精神ポイント]]が非常に高く、うまく育ててやれば後方支援要員にはなる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:ミチルの乗機としてスポット参戦。PS版攻略本では「『COMPACT』では飛行できたのに今作ではできない」と嘆かれている。
+
:ミチルの乗機としてスポット参戦。『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』版[[攻略本]]では「『[[スーパーロボット大戦COMPACT|コンパクト]]』だと空を浮いていたがこの作品ではそんなこともなく陸路を行くユニットになっている。飛んでくれ」と嘆かれている<ref>ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦コンプリートボックス パーフェクトガイド』396頁。</ref>。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:ひと回り弱い[[ゲッター1]]といった感じだが、パーツスロットが4あるため改造と[[V-UPユニット]]により大暴れも可能。ミチルの能力もそこそこ。飛行可能。
 
:ひと回り弱い[[ゲッター1]]といった感じだが、パーツスロットが4あるため改造と[[V-UPユニット]]により大暴れも可能。ミチルの能力もそこそこ。飛行可能。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::ミチルが最初から[[援護]]を持っているため、愛があれば使える。
 
::ミチルが最初から[[援護]]を持っているため、愛があれば使える。
   57行目: 58行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:貴重なゲッターチーム初期戦力の一員。他のチームを選択した場合は敵として登場する。
 
:貴重なゲッターチーム初期戦力の一員。他のチームを選択した場合は敵として登場する。
:本作の[[主人公|ヒーロー]]候補16体のうちの一人でもあるわけだが、その中では[[カリスマ]]がぶっちぎりで最低値のため[[説得]]で苦労する。戦闘能力もヒーロー候補の中でほぼ最底レベルなので、本機をヒーローに選ぶことはそれ自体が縛りプレイのようなものである。一応[[隠し要素|隠し武器]]のホーミングミサイルが手に入れば多少はマシになるが……。
+
:本作の[[主人公|ヒーロー]]候補16体のうちの一人でもあるわけだが、その中では[[カリスマ]]がぶっちぎりで最低値のため[[説得]]で苦労する(16体の中で唯一「原作では敵側」だったからだろうか)。戦闘能力もヒーロー候補の中でほぼ最底レベルなので、本機をヒーローに選ぶことはそれ自体が縛りプレイのようなものである。一応[[隠し要素|隠し武器]]のホーミングミサイルが手に入れば多少はマシになるが……。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:本作唯一の『[[ゲッターロボ]]』が出典の機体。ゲッター系は機体・キャラクター共にミチル含め全て『[[ゲッターロボG]]』からの参戦ということになっており、[[お気に入り]]に『ゲッターロボ』を選択することはできない。そのため本機はお気に入りシステムの恩恵([[改造]]限界2段階アップ)を受けることができないが、代わりに改造限界が元々高く設定されている。
 
:本作唯一の『[[ゲッターロボ]]』が出典の機体。ゲッター系は機体・キャラクター共にミチル含め全て『[[ゲッターロボG]]』からの参戦ということになっており、[[お気に入り]]に『ゲッターロボ』を選択することはできない。そのため本機はお気に入りシステムの恩恵([[改造]]限界2段階アップ)を受けることができないが、代わりに改造限界が元々高く設定されている。
79行目: 80行目:  
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
 
:初代のみに登場した[[隠し要素|隠し武器]]。ただし能力で勝る[[テキサスマック]]にも装備できるため、大抵はそちらに取られる。アニメーションが作られていないため詳細は不明だが、やっぱり[[アフロダイA|胸から撃つ]]のだろうか。
 
:初代のみに登場した[[隠し要素|隠し武器]]。ただし能力で勝る[[テキサスマック]]にも装備できるため、大抵はそちらに取られる。アニメーションが作られていないため詳細は不明だが、やっぱり[[アフロダイA|胸から撃つ]]のだろうか。
:ちなみに、小学館が発行していた幼児向け雑誌『よいこ』に連載されていた絵物語では、ゲッターQが腹からミサイルを発射してメカザウルス・ギンを攻撃する一コマがあった。
+
;大型ミサイル
 +
:腹部から発射するミサイル。設定上(下記の「[[#余談]]」を参照)では存在し、小学館が発行していた幼児向け雑誌『よいこ』に連載されていた絵物語では、メカザウルス・ギンを攻撃する一コマがあった。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
106行目: 108行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*原作では終始無抵抗のまま最期を遂げてしまったゲッターQだが、現代書館・刊『上原正三シナリオ選集』に掲載されている第22話のシナリオによると「'''凍結ビーム'''」が両肩に搭載されており、[[ゲッター1]]を氷漬けにする戦闘シーンも存在していたらしい。しかし完成作品からオミットされたことで、「破壊砲」なるもう一つの武器(こちらは未使用に終わった)と共に「幻の武装」と化してしまった。
+
*原作では終始無抵抗のまま最期を遂げてしまったゲッターQだが、現代書館・刊『上原正三シナリオ選集』に掲載されている第22話のシナリオによると、キックによる攻撃や[[ゲッター1]]をのけぞらせる威力を持った「'''大型ミサイル'''」が腹部に、「'''凍結ビーム'''」が両肩に搭載されており、ゲッター1を氷漬けにする戦闘シーンも存在していたらしい。しかし完成作品からオミットされたことで、「破壊砲」なるもう一つの武器(こちらは未使用に終わった)と共に「幻の武装」と化してしまった<ref>現代書館『上原正三シナリオ選集』393-394頁。</ref>。
*[[漫画]]『ゲッターロボ対デビルマン』でも登場しているが、デザインや設定は大幅に異なる。初代ゲッター以前に開発されていたロボットで、ゲットマシン二機による合体を行うのが特徴。こちらは続編の『魔王ダンテ対ゲッターロボG』にも一人乗りに再改修されて登場した。
+
**但し、大型ミサイルは上記のように雑誌記事内で使用しており、脚本のオミットされた部分が素になっていると思われる。
 +
*[[漫画]]『ゲッターロボ対デビルマン』でも登場しているが、デザインや設定は大幅に異なる。初代ゲッター以前に開発されていたロボットで、ゲットマシン二機による合体を行うのが特徴。こちらは続編の『魔王ダンテ対ゲッターロボG』にも一人乗りに再改修されて登場した(この乗換のために最序盤で[[レディコマンド]]が撃墜されている)。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあQ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあQ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
14,340

回編集