差分

1,874 バイト追加 、 2021年2月16日 (火) 07:08
34行目: 34行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
物語の20年前に史上初の戦闘用[[モビルスーツ]]として開発されていた、高機動MS。機体名は、降霊術師(Theurgist、テウルギスト、サージスト)に由来している。
+
物語の20年前に史上初の戦闘用[[モビルスーツ]]として開発されていた、高機動MS。
 +
 
 +
機体名は、「降霊術師」を意味する『(Theurgist、テウルギスト、サージスト)』に由来している。
 
   
 
   
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
 
設計を担当したのは後にガンダムを作る[[ドクターJ]]以下の5人の博士と、[[デュオ・マックスウェル]]を支援するなどした[[ハワード]]教授。
 
設計を担当したのは後にガンダムを作る[[ドクターJ]]以下の5人の博士と、[[デュオ・マックスウェル]]を支援するなどした[[ハワード]]教授。
 
6博士が戦闘用MSの本質を突き詰め「たった一機で考え得る全ての戦闘パターンにおいて、単機でも完璧な勝利を可能にする」という兵器としてある種究極的な性能を追求し、 当時において持てる技術を投入し開発したガンダムW世界における「世界初の戦闘用MS」。  
 
6博士が戦闘用MSの本質を突き詰め「たった一機で考え得る全ての戦闘パターンにおいて、単機でも完璧な勝利を可能にする」という兵器としてある種究極的な性能を追求し、 当時において持てる技術を投入し開発したガンダムW世界における「世界初の戦闘用MS」。  
「重装甲の機体を大推力で制御する」というコンセプトの基に開発を進められ、機体の背部に2基の大出力推進機を装備し、装甲の強靭さは最大加速で基地そのものに特攻し基地施設にそのまま激突しても無傷な程で、製作者の博士から「機動性を持った要塞」と称される。
+
「重装甲の機体を大推力で制御する」という無茶苦茶とも言えるコンセプトの基に開発を進められ、機体の背部に2基の大出力推進機を装備し、装甲の強靭さは最大加速で基地そのものに特攻し基地施設にそのまま激突しても無傷な程で、製作者の博士から「機動性を持った要塞」と称される。
   −
しかし、その結果'''「スタートから最大スロットル時には加速度が瞬時に15G以上まで到達する」'''「速度は[[エアリーズ]]のマッハ2を超えて旋回性能は3倍以上」(エアリーズ以上の機動性の[[トーラス]]が直線軌道で一瞬で8Gまで加速するという事からその異常さが分かる)というパイロットの安全性を無視した殺人的な機動力を獲得するに至り、乗りこなすのには人間を超えた能力が必要<ref>余談だが、'''現実世界では「耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても「旋回(体の身長方向)に9G(一般人ならば6G)までが限度」'''である。水平方向に15Gだと一般車の自動車事故に匹敵するレベルの衝撃を機動中は常時受ける事となる</ref>な機体となってしまった。
+
しかし、その結果'''「スタートから最大スロットル時には加速度が瞬時に15G以上まで到達する」'''「速度は[[エアリーズ]]のマッハ2を超えて旋回性能は3倍以上」(エアリーズ以上の機動性の[[トーラス]]が直線軌道で一瞬で8Gまで加速するという事からその異常さが分かる)というパイロットの安全性を無視した殺人的な機動力を獲得するに至っており、乗りこなすのには人間を超えた能力が必要<ref>余談だが、'''現実世界では「耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても「旋回(体の身長方向)に9G(一般人ならば6G)までが限度」'''である。水平方向に15Gだと一般車の自動車事故に匹敵するレベルの衝撃を機動中は常時受ける事となる</ref>な機体となってしまった。
   −
量産機としては問題のあるスペックに加え、機体サイズの大型化や開発に関わった6博士全員が[[OZ]]を危険視して行方を眩ましてしまったことが理由となって予備パーツを含めた数機分の製造後、完成目前で開発は中止。開発の支援者のロームフェラとしても「工業製品」になりえないとし、代わりに本機の開発データを基に[[量産型]][[MS]][[リーオー]]が開発されたため、「プロトタイプリーオー」とも呼ばれる。だが老師Oなど、実際の性能は比べ物にならないとしてこの呼び方を嫌悪する技術者もいる。また、リーオーだけでなく、デチューンはされているが本機の機動力をエアリーズが受け継ぎ、ツバロフ技師により[[トラゴス]]が開発された。
+
量産機としては問題のあるスペックに加え、機体サイズがそれまで開発されたモビルスーツよりも大型化しており、開発に関わった6博士全員が[[OZ]]を危険視して行方を眩ましてしまった事も重なり、予備パーツを含めた数機分の製造後、完成目前で開発は中止。半ば死蔵状態となった。開発支援者の[[ロームフェラ財団]]からも「工業製品」になりえないとしていたが、本機の開発データを基にする形で初の[[量産型]][[MS]]である[[リーオー]]が開発されている。この事が「'''プロトタイプリーオー'''」と呼ばれる所以となっているが、「実際の性能は比べ物にならない」として、この呼び方を嫌悪する技術者もいる(主に[[老師O]]等)。また、リーオーだけでなく、デチューンはされているが本機の機動力をエアリーズが受け継ぎ、ツバロフ技師により砲撃戦に特化した[[トラゴス]]が開発されている。更に本機は後に6博士が設計・開発する[[ウイングガンダムゼロ]]を始めとする[[ガンダムタイプ]]のモビルスーツのプロトタイプにもなっており、特徴的なトサカの付いたフェイスガードが何処かガンダムを想起させる物となっているのもその為である。フェイスガードを外した本来トールギスの頭部はリーオーとほぼ同じ形で、その下には後のリーオーと同じ四角形のセンサーが存在する。
   −
なお本来トールギスの頭部はリーオーとほぼ同じ形であり、特徴的なトサカの付いたフェイスガードは外すことが可能で、その下には後のリーオーと同じ四角形のセンサーが存在する。
+
=== 劇中での活躍 ===
 +
完成していた試作機と予備パーツは、20年間博物的資料として[[OZ]]の倉庫に保管されていたが、今までに存在しなかったカテゴリーの単独強襲用モビルスーツである「ガンダム」が登場した事で事態が一変。[[ゼクス・マーキス]]の乗機として急遽ロールアウトする事となった。始めはその性能に苦闘するゼクスだが、性能を把握するに従い自身の愛機として使いこなし、[[ウイングガンダム]]と互角に戦い、更に後にはエアリーズと[[キャンサー]]で構成された70機に及ぶ大規模のモビルスーツ部隊を撃破した<ref>性能はガンダムに匹敵するものの、武装に関しては並の戦闘モビルスーツと変わらず、ウイングガンダムの装備するバスターライフルの様な大規模破壊兵器も無しに撃破して見せた事からも、トールギスとゼクスの異常なまでの戦闘能力が伺える。</ref>。
   −
=== 劇中での活躍 ===
+
ゼクスがOZから離反した後、トールギスの生みの親の一人であるハワードの元に身を寄せた際はそこで整備されていたようで、後に大気圏離脱用のブースター等、宇宙に上がる際の増設オプションなども提供されている。デルマイユ派によってOZが牛耳られた後も、最新鋭モビルスーツの[[トーラス]][[モビルドール|モビルドールシステム]]を搭載した[[ビルゴ]]で構成された部隊を相手にしても圧倒する鬼神の如き活躍を見せていたが、その性能も劇中のMS性能の進化やゼクスの反応速度の向上について来れなくなっていく。
完成していた試作機と予備パーツは、20年間博物的資料として[[OZ]]の倉庫に保管されていたが、今までに存在しなかったカテゴリーの単独強襲用モビルスーツである「ガンダム」が登場した事で事態が一変。[[ゼクス・マーキス]]の乗機として急遽ロールアウトする事となった。はじめはその性能に苦闘するゼクスだが、性能を把握するに従い自身の愛機として使いこなし、[[ウイングガンダム]]と互角に戦った。またゼクスがハワードの元に身を寄せていた際はそこで整備されていたようで宇宙に上がる際の増設オプションなども提供されている。
     −
しかしその性能も、劇中のMS性能の進化やゼクスの反応速度の向上について来れなくなっていき、最終的に宇宙の戦いで[[モビルドール]]搭載型の[[トーラス]]部隊と交戦した後、[[ウイングガンダムゼロ]]を手に入れる為にゼクス自身の手で[[自爆]]させられた。
+
最終的にウイングガンダムゼロを巡る戦いにて、モビルドールを多数含むトーラス部隊との交戦で遂に限界を迎えてしまい、ウイングガンダムゼロに乗り換える為の目晦ましとして、ゼクス自身の手で[[自爆]]させられた。自身のパイロットとしての能力向上に大きく貢献してくれたトールギスにゼクスは深い愛着を持っており、自爆していく姿にゼクスは別れを惜しむ形で敬意を表した。その1年後、何の因果かゼクスは[[トールギスIII|トールギスの名を受け継いだモビルスーツ]]を再び駆る事になる。
    
本編開始前のエピソードを描いた外伝[[漫画]]『EPISODE ZERO』(SRW未参戦)などには、[[老師O]]が再現したトールギスが登場している。搭乗したのは[[張五飛]]の妻である竜妹蘭。
 
本編開始前のエピソードを描いた外伝[[漫画]]『EPISODE ZERO』(SRW未参戦)などには、[[老師O]]が再現したトールギスが登場している。搭乗したのは[[張五飛]]の妻である竜妹蘭。
384

回編集