4行目:
4行目:
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
33行目:
34行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:第34話で乗り換える。事前の選択肢でパワータイプを選ぶとこちらになる。引き続き全武装射撃扱いになっている為、強化前と育成方針を大きく変える必要は無い。
:第34話で乗り換える。事前の選択肢でパワータイプを選ぶとこちらになる。引き続き全武装射撃扱いになっている為、強化前と育成方針を大きく変える必要は無い。
:[[ヴァングネクス]]と比べるとHP・装甲・火力に優れ、運動性も決して低くはない。ただしMAP兵器は無し。ユニットサイズが1ランク大型化する分、見た目の数値以上に火力と打たれ強さが強化されるが、回避性能はやや落ちる。
:[[ヴァングネクス]]と比べるとHP・装甲・火力に優れ、運動性も決して低くはない。ただしMAP兵器は無し。ユニットサイズが1ランク大型化する分、見た目の数値以上に火力と打たれ強さが強化されるが、回避性能はやや落ちる。
−
:最大の違いは、乗り換え当初からバリア貫通サイズ差補正無視の、ボスキラー向けの武器が使える事。燃費が悪めなのでこの点はフォローしたい。
+
:最大の違いは、乗り換え当初からバリア貫通サイズ差補正無視の、ボスキラー向けの武器が使える事。燃費が悪めなのでこの点はフォローしたい。どちらを選ぶかは戦術次第だが、今回は大型のスーパー系ユニットが不足気味なので、その穴を埋めるにはこちらが適している。
−
:どちらを選ぶかは戦術次第だが、今回は大型のスーパー系ユニットが不足気味なので、その穴を埋めるにはこちらが適している。
:第49話でENが+20され、必殺技も同時に解禁される。
:第49話でENが+20され、必殺技も同時に解禁される。
:戦闘アニメはパワータイプの看板とは裏腹にトリッキーな高速戦闘であり、ヴァングレイを継承して重厚な動きを見せるあちらとは対照的。
:戦闘アニメはパワータイプの看板とは裏腹にトリッキーな高速戦闘であり、ヴァングレイを継承して重厚な動きを見せるあちらとは対照的。