差分

110 バイト追加 、 2020年11月20日 (金) 00:09
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:初登場作品。物語中盤より行動を開始。[[ヴェーダ]]のプロテクトを突破し、[[ホワイトファング]]の宣戦布告を全国中継させる、[[アロウズ]]の隠蔽していた虐殺行為を暴露し「ワイズマン・ショック」を引き起こす、地球のネットワークを混乱させる等、原作と比べると大々的に活動している。彼もまた[[黒の英知]]に触れた一人であり、これらの混乱を引き起こしたのも、いずれ訪れる「絶望」に備え、「神」である自らが戦争をコントロールすることで地球全体の発展を促すためであった。その思想はある意味では[[ヴィンデル・マウザー]]に近い。最期は原作通りキリコに欺かれ、消滅したと思われるが…。NPCではあるが、「修羅」の後半ステージで無人の[[ブラッドサッカー]]を操作しているため、戦闘すると喋る([[邪真ドラゴン]]の早乙女博士と同じ)。ちなみに原形質保存中枢のシステムは[[アーカーシャの剣]]と同様の産物らしい。
 
:初登場作品。物語中盤より行動を開始。[[ヴェーダ]]のプロテクトを突破し、[[ホワイトファング]]の宣戦布告を全国中継させる、[[アロウズ]]の隠蔽していた虐殺行為を暴露し「ワイズマン・ショック」を引き起こす、地球のネットワークを混乱させる等、原作と比べると大々的に活動している。彼もまた[[黒の英知]]に触れた一人であり、これらの混乱を引き起こしたのも、いずれ訪れる「絶望」に備え、「神」である自らが戦争をコントロールすることで地球全体の発展を促すためであった。その思想はある意味では[[ヴィンデル・マウザー]]に近い。最期は原作通りキリコに欺かれ、消滅したと思われるが…。NPCではあるが、「修羅」の後半ステージで無人の[[ブラッドサッカー]]を操作しているため、戦闘すると喋る([[邪真ドラゴン]]の早乙女博士と同じ)。ちなみに原形質保存中枢のシステムは[[アーカーシャの剣]]と同様の産物らしい。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
41行目: 41行目:  
:また、モンテウェルズに対して「神託」を与えた際の効果音が再世篇で尖兵と会話した際のSEと同じであり、存在が示唆されている。
 
:また、モンテウェルズに対して「神託」を与えた際の効果音が再世篇で尖兵と会話した際のSEと同じであり、存在が示唆されている。
 
<!--:そして天獄篇予告では、マーティアル教団にてキリコと対面したと思しき場面が……。原作を知っていれば予想するのはたやすい展開であるが、「黒の英知」に触れたクエントの神は、「触れ得ざる者」に何を語るのだろうか?-->
 
<!--:そして天獄篇予告では、マーティアル教団にてキリコと対面したと思しき場面が……。原作を知っていれば予想するのはたやすい展開であるが、「黒の英知」に触れたクエントの神は、「触れ得ざる者」に何を語るのだろうか?-->
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:中盤にて再登場、自らの力を以って[[アストラギウス銀河]]の人間を[[地球]]へ転移させた事をその目的とともに告白。
 
:中盤にて再登場、自らの力を以って[[アストラギウス銀河]]の人間を[[地球]]へ転移させた事をその目的とともに告白。
 
:さらに『時獄篇』で力尽きたフィアナを蘇生させ、彼女を使いキリコを従わせようとするが結局はフィアナを奪い返される結果に終わった。
 
:さらに『時獄篇』で力尽きたフィアナを蘇生させ、彼女を使いキリコを従わせようとするが結局はフィアナを奪い返される結果に終わった。
47行目: 47行目:     
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:本作ではパイロット扱いとなった。[[地上戦艦]]を繰り出してくる。
 
:本作ではパイロット扱いとなった。[[地上戦艦]]を繰り出してくる。
 
:『ビッグバトル』時の時系列設定であるため既に倒された筈だったが、地球の[[月]]にある原形質保存装置に転移して生き延びていた。元は地球人である[[ディーヴァ保安局高官]]の記憶を抹消する、[[UND]]を地球圏に招く等の暗躍をしている。また、ワイズマンの存在そのものが[[カギ爪の男]]がアストラギウス銀河を去り地球圏に辿り着くきっかけともなっているため、間接的にではあるが本作における『[[ガン×ソード]]』の物語の元凶の一端ともなっている。
 
:『ビッグバトル』時の時系列設定であるため既に倒された筈だったが、地球の[[月]]にある原形質保存装置に転移して生き延びていた。元は地球人である[[ディーヴァ保安局高官]]の記憶を抹消する、[[UND]]を地球圏に招く等の暗躍をしている。また、ワイズマンの存在そのものが[[カギ爪の男]]がアストラギウス銀河を去り地球圏に辿り着くきっかけともなっているため、間接的にではあるが本作における『[[ガン×ソード]]』の物語の元凶の一端ともなっている。
53行目: 53行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:『ボトムズ』の原作再現が『[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー|ザ・ラストレッドショルダー]]』までであるため直接登場はしないが、惑星モナドでの戦いにおいて[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、[[ヴァサージ]]らが何かを感じ取っており、短距離転移させられた[[ノル・バーコフ|バーコフ]]が「あれは何だ」と何かを見て怯えていた事から、干渉していた事が伺える。
 
:『ボトムズ』の原作再現が『[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー|ザ・ラストレッドショルダー]]』までであるため直接登場はしないが、惑星モナドでの戦いにおいて[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、[[ヴァサージ]]らが何かを感じ取っており、短距離転移させられた[[ノル・バーコフ|バーコフ]]が「あれは何だ」と何かを見て怯えていた事から、干渉していた事が伺える。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:シナリオNPC。巨大コンピューターの背景グラフィックが使用されている。
 
:シナリオNPC。巨大コンピューターの背景グラフィックが使用されている。
  
31,849

回編集