差分

編集の要約なし
6行目: 6行目:  
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|逢坂浩司}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|逢坂浩司}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[機体]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
}}
 
}}
   46行目: 46行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:ギアナ高地での戦いで[[スポット参戦]]。戦闘終了後、ドモンが相手にしてくれないことに怒り、'''スウェーデン語の手紙'''を置いて出て行ってしまう。その後、ウォンにではなく[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]に目をつけられて捕まった模様。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で地上ルートにて[[説得]]したうえで、「必殺必中・ライジングアロー」イベントを起こさないと仲間にならない。能力的にはドモンに劣り、機体性能も高くない。[[必中]]こそ持つものの、[[気力]]が無いと全くの火力不足。[[挑発]]役にするぐらいしか使い道は無いが、[[惣流・アスカ・ラングレー|もっと]][[コン・バトラーV|潰し]][[ゴーショーグン|が利く]][[ダンクーガ|使い]][[ビーチャ・オーレグ|手]][[ビルギット・ピリヨ|も]][[アナベル・ガトー|少]][[ボス|なく]][[ミヤマ・アスフィー|ない]]のが実情。こんな有様だからなのか[[攻略本]]にも「'''バーサーカーモードが使えたらよかったのだが'''」という無体な旨の文を書かれてしまっている<ref>ソフトバンクパブリッシング『PS版スーパーロボット大戦F完結編 パーフェクトガイド』P177より。</ref>。確かに敵の時は見違える程の強さだが…。
+
:ギアナ高地での戦いで[[スポット参戦]]。戦闘終了後、ドモンが相手にしてくれないことに怒り、'''スウェーデン語の手紙'''を置いて出て行ってしまう。その後、ウォンにではなく[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]に目をつけられて捕まった模様。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で地上ルートにて[[説得]]したうえで、「必殺必中・ライジングアロー」イベントを起こさないと仲間にならない。能力的にはドモンに劣り、機体性能も高くない。[[必中]]こそ持つものの、[[気力]]が無いと全くの火力不足。[[挑発]]役にするぐらいしか使い道は無いが、もっと潰しが利く使い手も少なくないのが実情。こんな有様だからなのか[[攻略本]]にも「'''バーサーカーモードが使えたらよかったのだが'''」という無体な旨の文を書かれてしまっている<ref>ソフトバンクパブリッシング『PS版スーパーロボット大戦F完結編 パーフェクトガイド』P177より。</ref>。確かに敵の時は見違える程の強さだが…。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:最初から味方。バーサーカーシステムすら存在しない。後に劇中でもあった「ダブルゴッドフィンガー」が使用可能になる。本作では[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]の加入フラグの1つとして「'''ドモン以外で'''トドメを刺す」というものがあるのだが、それでもドモンで決着をつけてやりたい場合は彼女からの[[合体攻撃]]で代用しよう。最初から[[援護攻撃]]と[[加速]]持ちで早解きにも役立つが、[[集中]]習得が遅いため防御面が不安。また、貴重な[[応援]]持ちだが、習得レベルは57と実用的とは言い難い。
 
:最初から味方。バーサーカーシステムすら存在しない。後に劇中でもあった「ダブルゴッドフィンガー」が使用可能になる。本作では[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]の加入フラグの1つとして「'''ドモン以外で'''トドメを刺す」というものがあるのだが、それでもドモンで決着をつけてやりたい場合は彼女からの[[合体攻撃]]で代用しよう。最初から[[援護攻撃]]と[[加速]]持ちで早解きにも役立つが、[[集中]]習得が遅いため防御面が不安。また、貴重な[[応援]]持ちだが、習得レベルは57と実用的とは言い難い。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:ドモンとレインで[[説得]]・撃墜することによって仲間入りする。[[説得]]順を間違えると仲間入りしないのでやや面倒だが、彼女の仲間入りが[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]の自軍参入条件の一つであるため、必然的に仲間にしている人も多いはず。助けられなかった場合は死亡してしまう。加入後は最初から[[応援]]が使えるが、合体攻撃以外の武装がイマイチなのがネック。ちなみに彼女を説得するマップでは東方不敗が[[NPC]]で参戦し、ノーベルガンダムが[[MAP兵器]]の超級覇王電影弾の餌食になりかねないので説得に注意。
 
:ドモンとレインで[[説得]]・撃墜することによって仲間入りする。[[説得]]順を間違えると仲間入りしないのでやや面倒だが、彼女の仲間入りが[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]の自軍参入条件の一つであるため、必然的に仲間にしている人も多いはず。助けられなかった場合は死亡してしまう。加入後は最初から[[応援]]が使えるが、合体攻撃以外の武装がイマイチなのがネック。ちなみに彼女を説得するマップでは東方不敗が[[NPC]]で参戦し、ノーベルガンダムが[[MAP兵器]]の超級覇王電影弾の餌食になりかねないので説得に注意。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:最初から味方。[[応援]]は健在で[[援護攻撃]]・[[援護防御]]がレベル3まで伸びる。ノーベルガンダムの使い勝手も上がっているため、『A』よりは継続して使い易い。
 
:最初から味方。[[応援]]は健在で[[援護攻撃]]・[[援護防御]]がレベル3まで伸びる。ノーベルガンダムの使い勝手も上がっているため、『A』よりは継続して使い易い。
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
 
:[[隠し要素/J|隠し要素]]で、レインで[[説得]]すれば後半で仲間になる。『A』の時と違い、説得に失敗しても生存し、自軍と行動を共にする。
 
:[[隠し要素/J|隠し要素]]で、レインで[[説得]]すれば後半で仲間になる。『A』の時と違い、説得に失敗しても生存し、自軍と行動を共にする。
 
:ちなみに初登場時に加入フラグを立てなかった場合、平常時のままDG細胞に感染したゲームオリジナルのグラフィックが見られる。
 
:ちなみに初登場時に加入フラグを立てなかった場合、平常時のままDG細胞に感染したゲームオリジナルのグラフィックが見られる。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:第3話から参戦する。本作では恋心に決着をつけつつも吹っ切れきれておらず、レインが行方不明になったのにドモンのことばかり考えている自分に気付いて自己嫌悪したりと、失恋した少女の微妙な感情の機微が描かれている。
 
:第3話から参戦する。本作では恋心に決着をつけつつも吹っ切れきれておらず、レインが行方不明になったのにドモンのことばかり考えている自分に気付いて自己嫌悪したりと、失恋した少女の微妙な感情の機微が描かれている。
 
:その後、第33話でウォンに操られて敵対するも思いを伝えたドモンの一撃で正気に返りバーサーカーシステムの完全制御に成功して復帰する。
 
:その後、第33話でウォンに操られて敵対するも思いを伝えたドモンの一撃で正気に返りバーサーカーシステムの完全制御に成功して復帰する。
71行目: 71行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。東方不敗、ドモン、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]と同じく[[生身ユニット]]で明らかにHPがおかしい。[[隠し要素/新|隠し要素]]でノーベルガンダムに乗って仲間にできるが、仲間にしないルートだと精神コマンドが優秀なレインを仲間に出来る。仲間にしなかった場合はウォルターガンダムのパイロットとして自軍と敵対し、仲間にしても以後の会話に登場せずじまいと、扱い的には間違いなく過去最悪。
 
:初登場作品。東方不敗、ドモン、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]と同じく[[生身ユニット]]で明らかにHPがおかしい。[[隠し要素/新|隠し要素]]でノーベルガンダムに乗って仲間にできるが、仲間にしないルートだと精神コマンドが優秀なレインを仲間に出来る。仲間にしなかった場合はウォルターガンダムのパイロットとして自軍と敵対し、仲間にしても以後の会話に登場せずじまいと、扱い的には間違いなく過去最悪。
 
:特殊技能「バーサーカー」を持つが、味方になってからはバーサーカーモードにならないので実質死に技能である。また、バーサーカー状態は敵として登場するが、本作にはウォンもネオスウェーデンのスタッフも登場しないため、誰が彼女をバーサーカー化させたのかは不明。
 
:特殊技能「バーサーカー」を持つが、味方になってからはバーサーカーモードにならないので実質死に技能である。また、バーサーカー状態は敵として登場するが、本作にはウォンもネオスウェーデンのスタッフも登場しないため、誰が彼女をバーサーカー化させたのかは不明。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。また、[[カラオケモード]]では『新』で使用していないカットインを披露。このカットインは後に『[[スーパーロボット大戦R|R]]』にも流用されている。
 
::フリーバトルに登場。また、[[カラオケモード]]では『新』で使用していないカットインを披露。このカットインは後に『[[スーパーロボット大戦R|R]]』にも流用されている。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:軍の施設で育てられていたという設定が活かされ、当初は[[スペシャルズ]]に所属。[[説得]]しないと[[デビルガンダム (第2形態)]]のコアにされ死亡し、仲間にならない。ドモンとの合体攻撃「ダブルゴッドフィンガー」の初実装作品でもある。シナリオの順序的に、おそらく最初にこれで倒す名有りキャラは[[キラル・メキレル]]となることだろう。
 
:軍の施設で育てられていたという設定が活かされ、当初は[[スペシャルズ]]に所属。[[説得]]しないと[[デビルガンダム (第2形態)]]のコアにされ死亡し、仲間にならない。ドモンとの合体攻撃「ダブルゴッドフィンガー」の初実装作品でもある。シナリオの順序的に、おそらく最初にこれで倒す名有りキャラは[[キラル・メキレル]]となることだろう。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:原作終了後の設定なので最初から仲間として登場。音声も新規収録されている。ドモンとの間に合体攻撃「ダブルゴッドフィンガー」を持つ。アレンビー自身の能力は中の上といった所で、搭乗機のノーベルガンダムの機体性能も並だが、この合体攻撃のおかげで攻撃力が高い。[[シャッフル同盟]]やレインとの合体攻撃追加が終盤のため、長期に渡りドモンのパートナーとして共に戦うことが出来る。
 
:原作終了後の設定なので最初から仲間として登場。音声も新規収録されている。ドモンとの間に合体攻撃「ダブルゴッドフィンガー」を持つ。アレンビー自身の能力は中の上といった所で、搭乗機のノーベルガンダムの機体性能も並だが、この合体攻撃のおかげで攻撃力が高い。[[シャッフル同盟]]やレインとの合体攻撃追加が終盤のため、長期に渡りドモンのパートナーとして共に戦うことが出来る。
 
:また、ノーベルガンダムの他の武器の燃費も良い為、かなり使い勝手が良いのだが他の機体の有用性も高いため、汎に埋もれがち。使えば使うほど、継戦能力の高さに驚くだろう。
 
:また、ノーベルガンダムの他の武器の燃費も良い為、かなり使い勝手が良いのだが他の機体の有用性も高いため、汎に埋もれがち。使えば使うほど、継戦能力の高さに驚くだろう。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年6月のイベント「魂の絆! 唸れ友情の必殺拳」に登場。本作でもノーベルガンダムに搭乗している。
 
:2017年6月のイベント「魂の絆! 唸れ友情の必殺拳」に登場。本作でもノーベルガンダムに搭乗している。
  
31,849

回編集