差分

編集の要約なし
35行目: 35行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:序盤から登場する。しかし、原作通り、[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]は途中で[[インパルスガンダム|インパルス]]に乗り換える為、[[改造]]は控えた方が良い。なお、[[レイ・ザ・バレル|レイ]]の[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザク]]もそうだが、[[換装]]が不可能だが[[乗り換え]]は可能。オルトロスが援護武器として優秀なので援護役に限定するなら[[インパルスガンダム|インパルス]]より強い。
 
:序盤から登場する。しかし、原作通り、[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]は途中で[[インパルスガンダム|インパルス]]に乗り換える為、[[改造]]は控えた方が良い。なお、[[レイ・ザ・バレル|レイ]]の[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザク]]もそうだが、[[換装]]が不可能だが[[乗り換え]]は可能。オルトロスが援護武器として優秀なので援護役に限定するなら[[インパルスガンダム|インパルス]]より強い。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:敵機として登場するが、入手は不可である。ルートによっては出ても来ない。ちなみに、今回登場するウィザード装備のザクウォーリアは本機のみ。これが手に入れば[[ディアッカ・エルスマン|ディアッカ]]も…と思った人も多いだろう。
 
:敵機として登場するが、入手は不可である。ルートによっては出ても来ない。ちなみに、今回登場するウィザード装備のザクウォーリアは本機のみ。これが手に入れば[[ディアッカ・エルスマン|ディアッカ]]も…と思った人も多いだろう。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:数回のスポット参戦を経て、[[ミネルバ隊]]と共に正式参入する。今回の[[ミネルバ]]は一貫して味方の為、本機も敵になることなく自軍で運用できる。オルトロス以外見るべきところは無いが、資金ボーナスがおいしいためあえて本機を使うのも手。また、逆にいえば、オルトロスもそれなりの火力と連発出来る燃費である上に、本機はENボーナスもあるので砲撃戦に関してはかなり使いやすい。
 
:数回のスポット参戦を経て、[[ミネルバ隊]]と共に正式参入する。今回の[[ミネルバ]]は一貫して味方の為、本機も敵になることなく自軍で運用できる。オルトロス以外見るべきところは無いが、資金ボーナスがおいしいためあえて本機を使うのも手。また、逆にいえば、オルトロスもそれなりの火力と連発出来る燃費である上に、本機はENボーナスもあるので砲撃戦に関してはかなり使いやすい。
 
:また、専用機とあるものの普通に他のパイロットを乗せられるので、射撃に秀でたパイロットを乗せるのも手([[バスターガンダム|バスター]]を入手し損ねたディアッカなど)。特に[[周回プレイ]]では、レイは[[レジェンドガンダム]]のために射撃に特化して育成されている事が多いが、前半では乗っているのは最大射程3のブレイズザクファントムなので、レジェンドまでの繋ぎにこちらに乗せるのも有用。
 
:また、専用機とあるものの普通に他のパイロットを乗せられるので、射撃に秀でたパイロットを乗せるのも手([[バスターガンダム|バスター]]を入手し損ねたディアッカなど)。特に[[周回プレイ]]では、レイは[[レジェンドガンダム]]のために射撃に特化して育成されている事が多いが、前半では乗っているのは最大射程3のブレイズザクファントムなので、レジェンドまでの繋ぎにこちらに乗せるのも有用。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:プロローグで[[デスティニーガンダム]]がフェストゥムに同化されたため、インパルスをシンに返したルナマリアが搭乗。そのまま、対[[フェストゥム]]の任に就く。しかし、回避系精神がないルナマリアでは[[同化]]がどうしようもない上、本ユニット自体も未改造。[[マークゼクス]]のサポート役に徹するのがベター。また、[[羽佐間翔子|翔子]]の生存フラグのためには、ザクの援護攻撃が必須になる。
 
:プロローグで[[デスティニーガンダム]]がフェストゥムに同化されたため、インパルスをシンに返したルナマリアが搭乗。そのまま、対[[フェストゥム]]の任に就く。しかし、回避系精神がないルナマリアでは[[同化]]がどうしようもない上、本ユニット自体も未改造。[[マークゼクス]]のサポート役に徹するのがベター。また、[[羽佐間翔子|翔子]]の生存フラグのためには、ザクの援護攻撃が必須になる。
 
:なお今作では『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版機動戦士ガンダム00]]』と世界観を共有しているため、開始時点では[[GN-X IV]]などの[[GNドライヴ]]を動力源とするモビルスーツが最新の高性能な量産機として扱われており、SEEDシリーズの機体は配備されなくなっている。結果として作品の都合上仕方ないとはいえ'''エース扱いされているのに性能の劣る旧式の量産機への搭乗を強いられるルナマリア'''というなんとも不憫な状況に陥ってしまうことに……。序盤もそうだが、せめてスラッシュウィザードに換装出来れば、と思った人は多いのではないだろうか?
 
:なお今作では『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版機動戦士ガンダム00]]』と世界観を共有しているため、開始時点では[[GN-X IV]]などの[[GNドライヴ]]を動力源とするモビルスーツが最新の高性能な量産機として扱われており、SEEDシリーズの機体は配備されなくなっている。結果として作品の都合上仕方ないとはいえ'''エース扱いされているのに性能の劣る旧式の量産機への搭乗を強いられるルナマリア'''というなんとも不憫な状況に陥ってしまうことに……。序盤もそうだが、せめてスラッシュウィザードに換装出来れば、と思った人は多いのではないだろうか?
53行目: 53行目:     
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年7月のイベント「運命の騎兵隊」より実装。レアリティはSRとSSRが存在する。基本はガシャだがSRはイベント中のログインボーナスとして1機が確定入手可能。どちらもシューター。数値上はレアリティ相応だが、アビリティにより'''命中率が低いかわりに攻撃力が非常に高い'''という、ある意味ルナマリアらしいピーキーな機体。もっともSR・SSR共通で必中を覚えるうえにコーディネイターによる補正があり、必殺スキルは必ず命中するので、原作のように外しまくることはない。さらにサポートユニットや艦長スキルで補ってやれば元々高い攻撃力を存分に活かせるようになる。後にレアリティ覚醒でブラスタータイプが追加。
 
:2016年7月のイベント「運命の騎兵隊」より実装。レアリティはSRとSSRが存在する。基本はガシャだがSRはイベント中のログインボーナスとして1機が確定入手可能。どちらもシューター。数値上はレアリティ相応だが、アビリティにより'''命中率が低いかわりに攻撃力が非常に高い'''という、ある意味ルナマリアらしいピーキーな機体。もっともSR・SSR共通で必中を覚えるうえにコーディネイターによる補正があり、必殺スキルは必ず命中するので、原作のように外しまくることはない。さらにサポートユニットや艦長スキルで補ってやれば元々高い攻撃力を存分に活かせるようになる。後にレアリティ覚醒でブラスタータイプが追加。
 
:2020年8月にニューカマーで大器型SSRシューターが追加。
 
:2020年8月にニューカマーで大器型SSRシューターが追加。
31,849

回編集