差分

264 バイト追加 、 2020年10月3日 (土) 01:22
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ガルガーディア(Galgardia) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|橋口力也}}
*分類:Bクラス[[魔装機]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
<!-- *全高: -->
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
<!-- *重量: -->
+
}}
*動力:フルカネルリ式永久機関
  −
*エネルギー:[[プラーナ]]・魔力
  −
*装甲:[[オリハルコニウム]]
  −
*守護精霊:炎系低位・稲光「ガルディス」
  −
*開発:[[神聖ラングラン王国]]
  −
*設計:[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
  −
*所属:[[アンティラス隊]]
  −
*主な操者:[[レミア・ザニア・ヴァルハレヴィア]]
  −
*メカニックデザイン:橋口力也
      +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = Bクラス[[魔装機]]
 +
| 動力 = フルカネルリ式永久機関
 +
| エネルギー = [[プラーナ]]、魔力
 +
| 装甲材質 = [[オリハルコニウム]]
 +
| 守護精霊 = 炎系低位・稲光「ガルディス」
 +
| 開発 = [[神聖ラングラン王国]]
 +
| 設計 = [[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
 +
| 所属 = [[アンティラス隊]]
 +
| パイロット = [[レミア・ザニア・ヴァルハレヴィア]]
 +
}}
 +
'''ガルガーディア'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 +
 +
== 概要 ==
 
稲光の精霊ガルディスと契約した一面六臂の炎系[[魔装機]]。ラングランの正魔装機[[ガルガード]]と同時期に開発された兄弟機だが、操者に選任されたレミアはおかしな拘りから「姉弟機」(ガルガーディアが姉でガルガードが弟)と主張する。装甲などの外装を担当した人間もガルガードと同じらしく、[[グランヴェール]]に酷似した外観をもつ。ただ、片割れほど炎の[[魔装機神]]に似通ってはおらず、区別は容易。色合いも緑赤が目立つ弟や本家と違い、紫と赤を基調としたものとなっている。カメラアイの発光も紫色である。
 
稲光の精霊ガルディスと契約した一面六臂の炎系[[魔装機]]。ラングランの正魔装機[[ガルガード]]と同時期に開発された兄弟機だが、操者に選任されたレミアはおかしな拘りから「姉弟機」(ガルガーディアが姉でガルガードが弟)と主張する。装甲などの外装を担当した人間もガルガードと同じらしく、[[グランヴェール]]に酷似した外観をもつ。ただ、片割れほど炎の[[魔装機神]]に似通ってはおらず、区別は容易。色合いも緑赤が目立つ弟や本家と違い、紫と赤を基調としたものとなっている。カメラアイの発光も紫色である。
   22行目: 28行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:シナリオ#5「野獣VS猛獣!?」よりの登場で、このシナリオの主役でもある。操者のレミアは格闘型だが機体は射撃重視、と初期は噛み合わない印象を受けるが、シュテドニアスルートではこの機体およびレミア関連の隠し要素が充実しており、それらをすべて入手すると、自軍屈指の攻撃力を誇る使い勝手の良い機体となる。
 
:シナリオ#5「野獣VS猛獣!?」よりの登場で、このシナリオの主役でもある。操者のレミアは格闘型だが機体は射撃重視、と初期は噛み合わない印象を受けるが、シュテドニアスルートではこの機体およびレミア関連の隠し要素が充実しており、それらをすべて入手すると、自軍屈指の攻撃力を誇る使い勝手の良い機体となる。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
:比較的序盤から参戦。今回は前作にあった隠し要素を全て解禁されており、消費の軽減や武装の追加等で更に使いやすさが増している。演出も一部刷新(「レイジングバースト」と「アグレッシブアーム」)。
 
:比較的序盤から参戦。今回は前作にあった隠し要素を全て解禁されており、消費の軽減や武装の追加等で更に使いやすさが増している。演出も一部刷新(「レイジングバースト」と「アグレッシブアーム」)。
 
:レミアの弟ザッシュもガルガードで終盤に参戦するが、有り得そうだった合体攻撃などの要素は無し。
 
:レミアの弟ザッシュもガルガードで終盤に参戦するが、有り得そうだった合体攻撃などの要素は無し。
10,730

回編集