差分

編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムUC}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムUC}}
 
| 声優 = {{声優|菅生隆之}}
 
| 声優 = {{声優|菅生隆之}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|高橋久美子}}(アニメ用デザイン)
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|高橋久美子}}(アニメ版)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
}}
 
}}
31行目: 31行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:初登場作品。NPC。原作通りに[[バナージ・リンクス|バナージ]]に[[ユニコーンガンダム]]を託す。
 
:初登場作品。NPC。原作通りに[[バナージ・リンクス|バナージ]]に[[ユニコーンガンダム]]を託す。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:故人。原作最終話の再現で、イメージとして登場。[[ラプラスの箱]]が開放されたことで、人々は可能性という名の未来を手にした。全人類に先んじて真実を知ってしまった彼だが、'''それでも人は絶望の未来に足抗う'''と、強い意思を信じてユニコーンガンダムを建造したのだろう。その先駆けを、息子が担ったのは数奇としか言い様のないものだったが。
 
:故人。原作最終話の再現で、イメージとして登場。[[ラプラスの箱]]が開放されたことで、人々は可能性という名の未来を手にした。全人類に先んじて真実を知ってしまった彼だが、'''それでも人は絶望の未来に足抗う'''と、強い意思を信じてユニコーンガンダムを建造したのだろう。その先駆けを、息子が担ったのは数奇としか言い様のないものだったが。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:NPC。プロローグと第7話後の分岐シナリオのみ登場。
 
:NPC。プロローグと第7話後の分岐シナリオのみ登場。
   79行目: 79行目:  
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「フ…箱を開ければ時空震動が発生し、世界が滅ぶというようなものではない。だが、変革した人々の意識が破滅を望めば、それと同じような結果になろう」<BR/>「その通りだ。だから、ラプラスの箱は世界が変わろうとその価値を失う事はない」
 
;「フ…箱を開ければ時空震動が発生し、世界が滅ぶというようなものではない。だが、変革した人々の意識が破滅を望めば、それと同じような結果になろう」<BR/>「その通りだ。だから、ラプラスの箱は世界が変わろうとその価値を失う事はない」
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]第11話[[宇宙]]ルート「ユニコーンの日」にて。果たして[[Zシリーズ]]における[[ラプラスの箱]]の正体とは…?
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』第11話[[宇宙]]ルート「ユニコーンの日」にて。果たして[[Zシリーズ]]における[[ラプラスの箱]]の正体とは…?
 
;「行きなさい、未来へ」
 
;「行きなさい、未来へ」
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]第46話「守るべき未来」にて。「[[神]]」となったバナージの意思を抱き抱えるカーディアスの瞳は、優しく伸ばされる手を見やった。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』第46話「守るべき未来」にて。「[[神]]」となったバナージの意思を抱き抱えるカーディアスの瞳は、優しく伸ばされる手を見やった。
 
:息子を愛する人の帰るべき場所の手を。そして、バナージは神ではなく、人として生きることを選択した。自分を信じてくれる人たちと共に。箱に隠された絶望の未来ではなく、絶望に立ち向かう強い意思の果てにある可能性に満ちた未来を生きるために。そしてその後、ラプラスの箱は本当の意味での開放を迎える。人類の分岐点。答えの先にあるのはカーディアスと我が子が信じた、可能性という未来――
 
:息子を愛する人の帰るべき場所の手を。そして、バナージは神ではなく、人として生きることを選択した。自分を信じてくれる人たちと共に。箱に隠された絶望の未来ではなく、絶望に立ち向かう強い意思の果てにある可能性に満ちた未来を生きるために。そしてその後、ラプラスの箱は本当の意味での開放を迎える。人類の分岐点。答えの先にあるのはカーディアスと我が子が信じた、可能性という未来――
  
31,849

回編集