差分

296 バイト追加 、 2020年9月22日 (火) 17:22
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
| デザイン = カトキハジメ
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
45行目: 45行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。ただし最初からオーキスと合体しており、一度倒されないとステイメンの姿にはならない。
 
:初登場作品。ただし最初からオーキスと合体しており、一度倒されないとステイメンの姿にはならない。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:中盤にさしかかるあたりでGP01が廃棄された後釜として登場する。GP01から[[改造]]データを引継がないので注意(本機からデンドロビウムへは引き継がれる)。デンドロビウムの入手がかなり後半なので、ステイメン状態の期間がシリーズの中でもかなり長いほうである。
 
:中盤にさしかかるあたりでGP01が廃棄された後釜として登場する。GP01から[[改造]]データを引継がないので注意(本機からデンドロビウムへは引き継がれる)。デンドロビウムの入手がかなり後半なので、ステイメン状態の期間がシリーズの中でもかなり長いほうである。
 
:入手時点で既に移動力以外は見るべきところは殆どないにも関わらずコウがところどころこの機体に強制乗り換え強制出撃してくるのでちょっと困ったちゃんでもある(しかもその中の一つはあの「栄光の落日」である…)。GP01同様[[移動力]]が12もあるので、[[強化パーツ]]や[[加速]]と組み合わせることでアイテム探索には使える。一方、GP01と違ってバルカンを持たないので移動後の対空攻撃ができず、他の味方の[[てかげん]]と組み合わせてハイエナさせるにはあまり向かない。
 
:入手時点で既に移動力以外は見るべきところは殆どないにも関わらずコウがところどころこの機体に強制乗り換え強制出撃してくるのでちょっと困ったちゃんでもある(しかもその中の一つはあの「栄光の落日」である…)。GP01同様[[移動力]]が12もあるので、[[強化パーツ]]や[[加速]]と組み合わせることでアイテム探索には使える。一方、GP01と違ってバルカンを持たないので移動後の対空攻撃ができず、他の味方の[[てかげん]]と組み合わせてハイエナさせるにはあまり向かない。
53行目: 53行目:  
:デンドロビウムは最終決戦の[[火星]]では出撃できないが、ステイメンは使える。しかし、基本がデンドロビウムであるため、そのためにはデンドロビウムに[[ミノフスキークラフト]]を着けて出撃させてステイメンに分離するという手間な手順を踏む必要がある。…泣けるほど火力が低いので、そこまでして火星に出す必要性など皆無に等しいが。コウは素直に別のMSに乗せたほうがいい。
 
:デンドロビウムは最終決戦の[[火星]]では出撃できないが、ステイメンは使える。しかし、基本がデンドロビウムであるため、そのためにはデンドロビウムに[[ミノフスキークラフト]]を着けて出撃させてステイメンに分離するという手間な手順を踏む必要がある。…泣けるほど火力が低いので、そこまでして火星に出す必要性など皆無に等しいが。コウは素直に別のMSに乗せたほうがいい。
 
:なおステイメンとして[[ロボット大図鑑]]に登録させるためには、デンドロビウムになってからマップ上で一度分離させるか、インターミッション画面で変形させてユニット性能をチェックするかしなければならない。
 
:なおステイメンとして[[ロボット大図鑑]]に登録させるためには、デンドロビウムになってからマップ上で一度分離させるか、インターミッション画面で変形させてユニット性能をチェックするかしなければならない。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::ステイメン入手時点でロボット大図鑑に登録されるようになった。
 
::ステイメン入手時点でロボット大図鑑に登録されるようになった。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[ラビアンローズ]]にてデンドロビウムが加入するので、この機体も一緒に入手することになる。最初からデンドロビウムとしての入手なので、この機体自体が活躍する場面はほぼない。あえて分離するかやられるか自爆するかしてデンドロビウムからステイメンにしておかないと図鑑に登録されないので注意しよう。GP01同様、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ほど移動力が高いわけではなくなってしまった。……とはいえ移動力8は一般MSの中ではトップクラスではあり、12→5と半分以下にされたデンドロビウムよりはだいぶマシではあるが。デンドロビウムを[[自爆]]させる戦法をとるならば、ステイメンを見る機会も多くなるだろう。
 
:[[ラビアンローズ]]にてデンドロビウムが加入するので、この機体も一緒に入手することになる。最初からデンドロビウムとしての入手なので、この機体自体が活躍する場面はほぼない。あえて分離するかやられるか自爆するかしてデンドロビウムからステイメンにしておかないと図鑑に登録されないので注意しよう。GP01同様、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ほど移動力が高いわけではなくなってしまった。……とはいえ移動力8は一般MSの中ではトップクラスではあり、12→5と半分以下にされたデンドロビウムよりはだいぶマシではあるが。デンドロビウムを[[自爆]]させる戦法をとるならば、ステイメンを見る機会も多くなるだろう。
   70行目: 70行目:     
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT]}
 
:本作でも能力は振るわず、機体性能ではGP-01と同程度で、武装をやや強くした程度。戦力として数えるのは難しい。
 
:本作でも能力は振るわず、機体性能ではGP-01と同程度で、武装をやや強くした程度。戦力として数えるのは難しい。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::フォールディングバズーカは[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]との共通の武器なので改造しておくと[[援護攻撃]]で可能なくらい。しかし機体性能、攻撃力共に心もとないので戦線離脱させた方が良い。
 
::フォールディングバズーカは[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]との共通の武器なので改造しておくと[[援護攻撃]]で可能なくらい。しかし機体性能、攻撃力共に心もとないので戦線離脱させた方が良い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
 
:珍しく本機のままで運用する期間が長い。シーン1「月からの戦士」にて[[エル・ビアンノ]]が搭乗して参戦する。コウの[[援護]]を生かす為、[[ガンダム試作1号機Fb]]は[[クワトロ・バジーナ]]に譲り本機に乗り換えると良い。強化パーツスロットが3なので[[V-UPユニット]]との相性も良い。シーン5「策謀の宙域」にて[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]となる。今作からデンドロビウムが飛行可能。
 
:珍しく本機のままで運用する期間が長い。シーン1「月からの戦士」にて[[エル・ビアンノ]]が搭乗して参戦する。コウの[[援護]]を生かす為、[[ガンダム試作1号機Fb]]は[[クワトロ・バジーナ]]に譲り本機に乗り換えると良い。強化パーツスロットが3なので[[V-UPユニット]]との相性も良い。シーン5「策謀の宙域」にて[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]となる。今作からデンドロビウムが飛行可能。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:強化パーツスロットが1となり、デンドロビウムが飛べるのでほぼ出番はないといっていい。フォールディングバズーカはデンドロビウムとの共通の武器なので改造しておけば一応[[援護]]はできるくらいの認識でいいだろう。
 
:強化パーツスロットが1となり、デンドロビウムが飛べるのでほぼ出番はないといっていい。フォールディングバズーカはデンドロビウムとの共通の武器なので改造しておけば一応[[援護]]はできるくらいの認識でいいだろう。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:『COMPACT2』では第2部の序盤にエルが搭乗してきたが本作では、その役は[[ガーベラ・テトラ]]に奪われる。能力的には改造段階が低いうえ、元々の機体性能と攻撃力が高くないので戦力としては数えられない。
 
:『COMPACT2』では第2部の序盤にエルが搭乗してきたが本作では、その役は[[ガーベラ・テトラ]]に奪われる。能力的には改造段階が低いうえ、元々の機体性能と攻撃力が高くないので戦力としては数えられない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:機体性能は[[Ζガンダム]]と同等だが武装が貧弱。
 
:機体性能は[[Ζガンダム]]と同等だが武装が貧弱。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::やはりこれと言って取り得のない性能。宇宙Sなのは良いが、あえてこの状態になって戦うこともないだろう。
 
::やはりこれと言って取り得のない性能。宇宙Sなのは良いが、あえてこの状態になって戦うこともないだろう。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:性能も武器もこれと言ったものはなく、無理に戦闘で使う必要はない。
 
:性能も武器もこれと言ったものはなく、無理に戦闘で使う必要はない。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
31,849

回編集