差分

154 バイト追加 、 2020年9月15日 (火) 23:57
48行目: 48行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:初登場作品。拉致されて[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属し敵パイロットとして現れるルート、味方のオペレーターになるルートがある。味方の時は髪をおろした民間人バージョンのままだが、敵の時はパイロット時代の髪型のグラフィックになる。
 
:初登場作品。拉致されて[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属し敵パイロットとして現れるルート、味方のオペレーターになるルートがある。味方の時は髪をおろした民間人バージョンのままだが、敵の時はパイロット時代の髪型のグラフィックになる。
 
:敵対する場合のルートでは、[[ホワイトベース隊]]がミチルの[[ゲッターQ]]を倒した時、やむをえなかったとはいえ味方を攻撃するやり口にカテジナが嫌悪感を抱くシーンがあり、DCに入る理由付けがされている。なお『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』によれば敵対ルートが正史であり、原作とは違い死亡したとされている。
 
:敵対する場合のルートでは、[[ホワイトベース隊]]がミチルの[[ゲッターQ]]を倒した時、やむをえなかったとはいえ味方を攻撃するやり口にカテジナが嫌悪感を抱くシーンがあり、DCに入る理由付けがされている。なお『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』によれば敵対ルートが正史であり、原作とは違い死亡したとされている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:最初は非戦闘キャラで中盤から敵として登場。初登場時でも、自分達を助けてくれた[[ロンド・ベル]]隊のメンバーと反目するなど、可愛げのない性格は相変わらず。
 
:最初は非戦闘キャラで中盤から敵として登場。初登場時でも、自分達を助けてくれた[[ロンド・ベル]]隊のメンバーと反目するなど、可愛げのない性格は相変わらず。
 
:敵としては[[リグ・シャッコー]]に始まり、[[コンティオ]](ルート、熟練度限定)、[[ゲドラフ]]、[[ゴトラタン]]とシナリオ進行と共に乗り替えていく。技量以外はウッソと肩を並べるほど高い能力を持ち、[[底力]]に加え後半には[[強化人間]]にもなるなど、登場時期によって強さの印象がかなり変わってくる。
 
:敵としては[[リグ・シャッコー]]に始まり、[[コンティオ]](ルート、熟練度限定)、[[ゲドラフ]]、[[ゴトラタン]]とシナリオ進行と共に乗り替えていく。技量以外はウッソと肩を並べるほど高い能力を持ち、[[底力]]に加え後半には[[強化人間]]にもなるなど、登場時期によって強さの印象がかなり変わってくる。
 
:ウッソとの間に会話イベントが用意されている。
 
:ウッソとの間に会話イベントが用意されている。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:9話後半で登場。前大戦でいうところの[[ジュピトリアン]]唯一の生き残りだが記憶を失っており、同じく捕らえられていた[[プルツー]]と共に[[ティターンズ]]の戦力として調整、利用されている。その後[[プリベンター]]らと同じく未来へと飛ばされており、放浪していた所を[[ギンガナム艦隊]]に救助されまたも戦力として利用される。
 
:9話後半で登場。前大戦でいうところの[[ジュピトリアン]]唯一の生き残りだが記憶を失っており、同じく捕らえられていた[[プルツー]]と共に[[ティターンズ]]の戦力として調整、利用されている。その後[[プリベンター]]らと同じく未来へと飛ばされており、放浪していた所を[[ギンガナム艦隊]]に救助されまたも戦力として利用される。
 
:記憶が無いながらも「(プリベンター)連中が大切なものを奪った」「連中、特にウッソへの不快感」など断片的な記憶は残っており、ウッソとの戦闘前台詞も豊富。決戦時には味方でトドメを刺すか、規定HP以下になるかで死亡イベントが変化し、いずれにしても最期に記憶を取り戻す。[[メリーベル・ガジェット|メリーベル]]と口論になり[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]がメリーベルをたしなめる、といったことが数度あり、死亡時の後者のパターンではギンガナムに襲われたウッソを庇って討たれるといったクロスオーバーがある。
 
:記憶が無いながらも「(プリベンター)連中が大切なものを奪った」「連中、特にウッソへの不快感」など断片的な記憶は残っており、ウッソとの戦闘前台詞も豊富。決戦時には味方でトドメを刺すか、規定HP以下になるかで死亡イベントが変化し、いずれにしても最期に記憶を取り戻す。[[メリーベル・ガジェット|メリーベル]]と口論になり[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]がメリーベルをたしなめる、といったことが数度あり、死亡時の後者のパターンではギンガナムに襲われたウッソを庇って討たれるといったクロスオーバーがある。
63行目: 63行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:原作通りの展開で敵になる。リガ・ミリティアルートを通っていると、敵対前に主人公とも交流があり、敵対時に[[戦闘前会話]]が発生する。
 
:原作通りの展開で敵になる。リガ・ミリティアルートを通っていると、敵対前に主人公とも交流があり、敵対時に[[戦闘前会話]]が発生する。
 
:本作ではウッソの[[説得]]とルート次第で、なんとクロノクルと共に仲間になる。味方版は顔グラが前半Ver.となり、[[カットイン]]が付く(敵版はカットインなし)。また、敵の頃に比べて性格がだいぶ丸くなっている。憑き物が落ちたといったところか。仲間にならなかった場合は、リガ・ミリティアルートではEDにおいて原作通りの展開でシャクティに道に尋ねた事が示唆されている。他のシリーズのように死亡したりしないだけ扱いはマシであろう。現時点では相方のクロノクル共々、最も扱いが良く救われた作品。
 
:本作ではウッソの[[説得]]とルート次第で、なんとクロノクルと共に仲間になる。味方版は顔グラが前半Ver.となり、[[カットイン]]が付く(敵版はカットインなし)。また、敵の頃に比べて性格がだいぶ丸くなっている。憑き物が落ちたといったところか。仲間にならなかった場合は、リガ・ミリティアルートではEDにおいて原作通りの展開でシャクティに道に尋ねた事が示唆されている。他のシリーズのように死亡したりしないだけ扱いはマシであろう。現時点では相方のクロノクル共々、最も扱いが良く救われた作品。
73行目: 73行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
:声入りで参戦。今回は敵対するルートのみ。強化人間扱いの為少々手強い。強化人間技能はこの後の作品でも必ず所持する事になる。隠しマップ『狂気の力』には登場しないが、本編で死亡したかどうかは明言されていない。なお[[没データ]]では民間人バージョンのパイロットデータが存在しており、ボイスも収録されている。
 
:声入りで参戦。今回は敵対するルートのみ。強化人間扱いの為少々手強い。強化人間技能はこの後の作品でも必ず所持する事になる。隠しマップ『狂気の力』には登場しないが、本編で死亡したかどうかは明言されていない。なお[[没データ]]では民間人バージョンのパイロットデータが存在しており、ボイスも収録されている。
 
:本作独自の仕様として、カテジナを撃墜したユニットに対し、次のステージでカテジナがそのユニットをのみを狙うようになるという特殊な行動ルーチンが組まれている。
 
:本作独自の仕様として、カテジナを撃墜したユニットに対し、次のステージでカテジナがそのユニットをのみを狙うようになるという特殊な行動ルーチンが組まれている。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは敵としても出現する。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは敵としても出現する。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:SSRサポートユニットを経て、2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」からパイロットとして参戦。[[ゴトラタン]]に乗る。
 
:SSRサポートユニットを経て、2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」からパイロットとして参戦。[[ゴトラタン]]に乗る。
  
31,849

回編集