差分

265 バイト追加 、 2013年5月11日 (土) 18:11
2行目: 2行目:     
『[[機動武闘伝Gガンダム]]』において、ガンダムファイト用に開発された[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]を指す。<br />
 
『[[機動武闘伝Gガンダム]]』において、ガンダムファイト用に開発された[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]を指す。<br />
通常の[[モビルスーツ]]との最大の違いは、[[モビルトレースシステム]]により、搭乗者の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の格闘家としての技量・資質はもちろん、機体が格闘家の反応速度にも大きく左右される。<br />
+
通常の[[モビルスーツ]]との最大の違いは、[[モビルトレースシステム]]により、搭乗者(パイロット)の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の格闘家としての技量・資質はもちろん、機体が格闘家の反応速度にも大きく左右される。<br />
 
国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできるほど。各国のファイター達の超人的能力を完璧にトレースしていることからも優秀さが伺え、皮肉にもガンダムシリーズにおいて特殊な存在に位置づけられている作品の設定が最も'''人型兵器'''としての意義を成立させている状態になっている。
 
国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできるほど。各国のファイター達の超人的能力を完璧にトレースしていることからも優秀さが伺え、皮肉にもガンダムシリーズにおいて特殊な存在に位置づけられている作品の設定が最も'''人型兵器'''としての意義を成立させている状態になっている。
   −
また、[[ガンダムファイト]]は戦争目的の戦いではない為、銃砲類を一部の使用しか認めてられておらず、[[サイコガンダム]]や[[ガンダムヘビーアームズ]]などの重火器搭載の[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]はモビルファイターとして認められない。しかし、優勝者ネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した頃は火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。
+
また、[[ガンダムファイト]]は戦争目的の戦いではない為、銃砲類を一部の使用しか認めてられておらず、[[サイコガンダム]]や[[ガンダムヘビーアームズ]]などの重火器搭載の[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]はモビルファイターとして認められない。しかし、優勝者ネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した頃は火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。その結果、コロニー間の緊張が高まり全面戦争が起きる寸前となった。
 +
 
 +
デザインは各国家の象徴やイメージが強調されており、メイン視聴者である低学年層に大きく受け入れられた。
    
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
匿名利用者