差分

編集の要約なし
48行目: 48行目:  
過去のTVアニメ三作(『[[ゲッターロボ]]』『[[ゲッターロボG]]』『ゲッターロボ號』)の[[続編]]ではない新規の作品として制作された。キャラクターのデザインや[[性格]]、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の扱いなど、石川賢氏による[[漫画|漫画版]][[ゲッターロボシリーズ]](いわゆる「ゲッターロボサーガ」)の影響が色濃く表れており、それまで一般に知られていたTVアニメとしてのゲッターロボとは一線を画す異色作。ちなみに、永井豪氏と共に漫画版の執筆者である石川賢氏も原作者としてクレジットされている。
 
過去のTVアニメ三作(『[[ゲッターロボ]]』『[[ゲッターロボG]]』『ゲッターロボ號』)の[[続編]]ではない新規の作品として制作された。キャラクターのデザインや[[性格]]、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の扱いなど、石川賢氏による[[漫画|漫画版]][[ゲッターロボシリーズ]](いわゆる「ゲッターロボサーガ」)の影響が色濃く表れており、それまで一般に知られていたTVアニメとしてのゲッターロボとは一線を画す異色作。ちなみに、永井豪氏と共に漫画版の執筆者である石川賢氏も原作者としてクレジットされている。
   −
当初は今川泰宏氏が監督を担当すると発表されていたが降板。第3話までは監督のクレジットがなく、第4話からは川越淳氏が監督としてクレジットされる。降板の理由は今なお明かされておらず、制作現場におけるトラブルが噂されている。だが、そんな複雑な事情を抱えながらも、石川氏の絵柄や演出技法に限りなく寄せられたキャラクターや戦闘描写の圧倒的な迫力から今なお根強い人気を誇る作品である。
+
当初は今川泰宏氏が監督を担当すると発表されていたが降板。第3話までは監督のクレジットがなく、第4話からは川越淳氏が監督としてクレジットされる。降板の理由は今なお明かされておらず、制作現場におけるトラブルが噂されている。だが、そんな複雑な事情を抱えながらも、石川氏の絵柄や演出技法に限りなく寄せられたキャラクターや戦闘描写の圧倒的な迫力から根強い人気を誇る作品である。
    
登場キャラクターの[[声優]]が全て変更となった本作だが、第1話冒頭の[[ナレーション]]はアニメ版で[[流竜馬]]役を担当した神谷明氏が担当。
 
登場キャラクターの[[声優]]が全て変更となった本作だが、第1話冒頭の[[ナレーション]]はアニメ版で[[流竜馬]]役を担当した神谷明氏が担当。
61行目: 61行目:     
=== 第2部(4話以降) ===
 
=== 第2部(4話以降) ===
真ドラゴンを危険視した国際機密連合は、重陽子ミサイルによる真ドラゴンと早乙女研究所の破壊を目論む。その背後には、すでにインベーダーに寄生された二人の科学者・[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]の暗躍があった。ミサイル落下を阻止すべく[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]で奮闘する竜馬たちだったが、結局は失敗に終わり、地球全土がゲッター線に包まれた。
+
真ドラゴンを危険視した国際機密連合は、重陽子ミサイルによる真ドラゴンと早乙女研究所の破壊を目論む。その背後には、すでにインベーダーに寄生された二人の科学者・[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]の暗躍があった。ミサイル落下を阻止すべく[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]で奮闘する竜馬たちだったが、結局は失敗に終わり、世界はゲッター線に包まれた。
    
それから13年後、ゲッター線汚染によって地球はインベーダーの闊歩する荒れ果てた地と化し、わずかに生き残った人々は地下に潜りながら明日をも知れぬ戦いの日々を送っていた。そんな中、日本軍に所属する[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]とその娘・[[渓]]、メカニックの[[凱]]らは人類の反抗勢力が真ドラゴンのゲッター炉心を解体するために早乙女研究所跡地へ向かっていることを知る。
 
それから13年後、ゲッター線汚染によって地球はインベーダーの闊歩する荒れ果てた地と化し、わずかに生き残った人々は地下に潜りながら明日をも知れぬ戦いの日々を送っていた。そんな中、日本軍に所属する[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]とその娘・[[渓]]、メカニックの[[凱]]らは人類の反抗勢力が真ドラゴンのゲッター炉心を解体するために早乙女研究所跡地へ向かっていることを知る。
182行目: 182行目:  
::
 
::
 
;[[ブラックゲッター]]
 
;[[ブラックゲッター]]
:
  −
;[[ゲッターエンペラー]]
   
:
 
:
   221行目: 219行目:     
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 +
;[[ゲッターエンペラー]]
 +
:ただし、作中でゲッターエンペラーとは呼ばれない。
 
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
 
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
 
:『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版。
 
:『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版。
234行目: 234行目:  
:インベーダーが無機物やロボットと融合して進化した半生体兵器。劇中ではバロゾフ(SRW未登場)が最初に寄生され[[メタルビースト・バロゾフ]]が生まれた。
 
:インベーダーが無機物やロボットと融合して進化した半生体兵器。劇中ではバロゾフ(SRW未登場)が最初に寄生され[[メタルビースト・バロゾフ]]が生まれた。
 
;インベーダー戦争
 
;インベーダー戦争
:月を占拠したインベーダーと人類の、月面での戦争。本編では第1話冒頭のナレーションで僅かに触れられるのみだが、漫画作品『クレーターバトル』やドラマCD『月面十年戦争~戦慄の予感』で描かれる。
+
:月を占拠したインベーダーと人類の、月面での戦争。本編では第1話冒頭のナレーションでわずかに触れられるのみだが、公式ガイドブック収録の[[漫画]]『クレーターバトル』やドラマCD『月面十年戦争~戦慄の予感』で描かれる。
    
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
275行目: 275行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初の声付き参戦。前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言で示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争の時代を下地に、ややオリジナルのストーリーが展開される。
+
:初の声付き参戦。前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言で示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争の時代を下地に、ややオリジナルのストーリーが展開される。
:竜馬と隼人はOVA版設定のため、キャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』時の戦闘ボイスを一部流用している。
+
:竜馬と隼人は本作とキャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』時に収録された戦闘ボイスを一部流用している。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:『破界篇』に登場した機体に加え、ブラックゲッターと[[真ゲッタードラゴン|真ドラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、間を取って10年に変更された。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという設定にすることで、時間経過があまりない他作品と整合性をとっている。
 
:『破界篇』に登場した機体に加え、ブラックゲッターと[[真ゲッタードラゴン|真ドラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、間を取って10年に変更された。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという設定にすることで、時間経過があまりない他作品と整合性をとっている。
282行目: 282行目:  
:原作終了後だが、インベーダーの生き残りが[[バアル]]の一部として登場。共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』との初共演も実現した。
 
:原作終了後だが、インベーダーの生き残りが[[バアル]]の一部として登場。共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』との初共演も実現した。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:引き続き参戦。ついにインベーダーとの決着が描かれる。『時獄篇』で使用不能だった真シャインスパークも解禁。
+
:引き続き参戦。ついにインベーダーとの完全決着が描かれる。『時獄篇』で使用不能だった真シャインスパークも解禁。
 
:本作では今まで存在を匂わされる程度だったゲッター艦隊と[[ゲッターエンペラー]]、そして版権ボスが恐れた「もう一人の竜馬」が初めて自軍によって存在を確認された。また、今作の設定では'''ゲッター艦隊が『虚無戦記』の世界にいる'''ということになっており、ファン間での考察をパラレルではあるが実現した形となる。
 
:本作では今まで存在を匂わされる程度だったゲッター艦隊と[[ゲッターエンペラー]]、そして版権ボスが恐れた「もう一人の竜馬」が初めて自軍によって存在を確認された。また、今作の設定では'''ゲッター艦隊が『虚無戦記』の世界にいる'''ということになっており、ファン間での考察をパラレルではあるが実現した形となる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初参戦作品。今回は世界観の一部を担う。プロローグで[[主人公]]らの物語よりも先に13年前の事件として本作の第1部が再現されるが、中盤で原作を消化してしまう上にしばらく真ドラゴンも使えないため、2組のゲッターチームの片方はゲッター1か三人乗りに改装されたブラックゲッターを使うことになる。
+
:初参戦作品。世界観の中核の一部を担っており、プロローグで[[主人公]]らの物語よりも先に13年前の事件として本作の第1部が再現されるが、中盤で原作を消化してしまう上にしばらく真ドラゴンも使えないため、2組のゲッターチームの片方は初代ゲッターロボか三人乗りに改装されたブラックゲッターを使うことになる。
 
:真ゲッターチームの名前がカタカナになっているが、[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|前作『R』に参戦したゲッターチーム]]と混同しないためなのだろうか?(しかし今回登場するのは[[橘翔|翔]]ではなく渓)。
 
:真ゲッターチームの名前がカタカナになっているが、[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|前作『R』に参戦したゲッターチーム]]と混同しないためなのだろうか?(しかし今回登場するのは[[橘翔|翔]]ではなく渓)。
    
=== VXT三部作 ===  
 
=== VXT三部作 ===  
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:今回は全体的にストーリーの改変が行われており、原作第3話までの話が「15年前」に変更されている。中盤から『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』との意外なクロスオーバーが展開され、物語を盛り上げてくれる。
+
:今回は全体的にストーリーの改変が行われており、原作第1部の事件が「15年前」に変更されている。中盤から『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』との意外なクロスオーバーが展開され、物語を盛り上げてくれる。
:原作をなぞらない展開だからか、キャラクター事典及びロボット大図鑑でのネタバレが解禁済み。
+
:原作をなぞらない展開だからか、[[キャラクター事典]]及び[[ロボット大図鑑]]でのネタバレが解禁済み。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:珍しく竜馬がA級刑務所に投獄されている状態から始まる。今回は原作第1部をベースとしたストーリーに改変されており、本来第4話以降に登場する機体も顔を出してくる。
 
:珍しく竜馬がA級刑務所に投獄されている状態から始まる。今回は原作第1部をベースとしたストーリーに改変されており、本来第4話以降に登場する機体も顔を出してくる。
:今回は完全に竜馬たちのみでストーリーが進行し、'''本来の主人公である[[號]]たちは一切登場しない'''。
+
:完全に竜馬たちだけでストーリーが進行し、'''本来の主人公である[[號]]たちは一切登場しない'''。
    
=== 単独作品 ===  
 
=== 単独作品 ===  
 
;[[スパロボ学園]]
 
;[[スパロボ学園]]
 
:参戦作品がほぼ全て『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』からの使い回しという中での唯一の新規参戦(グラフィック自体は『W』と『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の流用)。そのせいか登場するのは真ゲッターのみ。
 
:参戦作品がほぼ全て『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』からの使い回しという中での唯一の新規参戦(グラフィック自体は『W』と『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の流用)。そのせいか登場するのは真ゲッターのみ。
:結局は使い回しゆえに、不可解な点が散見される。機体名が「真・ゲッター」(チェンゲ版では中黒が入らないのが正しい)、[[ゲッターチェンジアタック]]中「スイッチ・オン!」と言う(チェンゲ版では言わない)、武器名が「トマホークブーメラン」だったり、ゲッターサイトなしだったり……。
+
:だがしょせんは使い回しゆえに、不可解な点が散見される。機体名が「真・ゲッター」(チェンゲ版では中黒が入らないのが正しい)、[[ゲッターチェンジアタック]]中「スイッチ・オン!」と言う(チェンゲ版では言わない)、武器名が「トマホークブーメラン」だったり、ゲッターサイトなしだったり……。
 
:一方、よりチェンゲ版っぽく見えるようグラフィックが修正されていたり、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]用カットインが新しく作り起こされていたりと、それなりの配慮も感じさせる。
 
:一方、よりチェンゲ版っぽく見えるようグラフィックが修正されていたり、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]用カットインが新しく作り起こされていたりと、それなりの配慮も感じさせる。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
310行目: 310行目:  
:インベーダーは決着後も生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現することがある。
 
:インベーダーは決着後も生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現することがある。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は新ゲッターチームと旧ゲッターチームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなるが、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]はもちろん、どちらのチームを乗せるかで機体性能も少々変わるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は新ゲッターチームと旧ゲッターチームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなるが、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]はもちろん、どちらのチームを乗せるかで機体性能も少々変わるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ(なお、真ゲッターは竜馬達に持ち出され、結果として失われてしまった)。
+
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ(なお、真ゲッターは竜馬たちに持ち出され、結果として失われてしまった)。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:2017年5月30日配信の「生スパロボチャンネル」にて第3期参戦作品の第1弾として発表され、同年6月に追加参戦。作品単位での[[ゲッターロボ|東映版ゲッター]]との共演はこれが初となるが、編成では両作品の人物が同一人物扱いされているため同時編成不可となっている。当初は真ゲッター1のみの実装だったが、後に真ゲッター2および真ゲッター3も実装。真ドラゴンもΩ戦艦枠で実装された。
+
:2017年5月30日配信の「生スパロボチャンネル」にて第3期参戦作品の第1弾として発表され、同年6月に追加参戦。作品単位での[[ゲッターロボ|東映版ゲッター]]との共演はこれが初となるが、両作品の人物は同一人物扱いされているため同時編成不可となっている。当初は真ゲッター1のみの実装だったが、後に真ゲッター2および真ゲッター3も実装。真ドラゴンもΩ戦艦枠で実装された。
:メインクエストにおけるゲッターシリーズは当初は[[ゲッターロボ|昭和]][[ゲッターロボG|版]]設定で参戦していたが、後々に[[早乙女博士]]が『[[早乙女博士 (OVA)|真]]』版のキャラクターとなり、メインクエスト第20章からインベーダーが敵ユニットとして登場、本格的に物語に関わってくるなど、昭和版とチェンゲ版の要素が交錯するSRWシリーズでも初の展開となっている。
+
:メインクエストにおけるゲッターシリーズは当初は[[ゲッターロボ|昭和]][[ゲッターロボG|版]]設定で参戦していたが、後々に[[早乙女博士]]が『チェンゲ』版のキャラクターとなり、メインクエスト第20章からインベーダーが敵ユニットとして登場、本格的に物語に関わってくるなど、昭和版とチェンゲ版の要素が交錯するSRWシリーズでも初の展開となっている。
 
:イベントシナリオにおいても多く登場しており、「私たちが生きる明日」においては『[[宇宙戦士バルディオス]]』の終盤のカタストロフのパラレル展開を経た未来が『チェンゲ』の世界という設定になっている。
 
:イベントシナリオにおいても多く登場しており、「私たちが生きる明日」においては『[[宇宙戦士バルディオス]]』の終盤のカタストロフのパラレル展開を経た未来が『チェンゲ』の世界という設定になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
335行目: 335行目:  
| 第6話 || 悪夢!!<br>暴かれた真実! || [[メタルビースト・バロゾフ]] ||  ||  
 
| 第6話 || 悪夢!!<br>暴かれた真実! || [[メタルビースト・バロゾフ]] ||  ||  
 
|-
 
|-
| 第7話 || 決戦!!<br>スーパーロボット軍団! || [[メタルビースト (ロボット)|メタルビースト(早乙女)]] ||  ||  
+
| 第7話 || 決戦!!<br>スーパーロボット軍団! || [[メタルビースト (ロボット)|早乙女のメタルビースト]] ||  ||  
 
|-
 
|-
| 第8話 || 死闘!!<br>血に染まる氷原! || [[オウムガイ型メタルビースト]] ||  ||  
+
| 第8話 || 死闘!!<br>血に染まる氷原! || [[オウムガイ型メタルビースト]] || ブラックゲッター登場 ||  
 
|-
 
|-
| 第9話 || 謀略!!<br>摩天楼の決闘! || [[ミサイル型メタルビースト]] ||  ||  
+
| 第9話 || 謀略!!<br>摩天楼の決闘! || インベーダー ||  ||  
 
|-
 
|-
| 第10話 || 降臨!!<br>南海を断つ邪神! || [[真ドラゴン (第2形態)]] ||  ||  
+
| 第10話 || 降臨!!<br>南海を断つ邪神! || [[ミサイル型メタルビースト]]<br>[[真ドラゴン (第2形態)]] ||  ||  
 
|-
 
|-
 
| 第11話 || 襲来!!<br>蘇る亡者たち! || [[メタルビースト・ドラゴン]] || ストナーサンシャイン会得 || D
 
| 第11話 || 襲来!!<br>蘇る亡者たち! || [[メタルビースト・ドラゴン]] || ストナーサンシャイン会得 || D
匿名利用者