差分

2 バイト除去 、 2013年5月6日 (月) 13:47
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。ほぼ原作通りの役割を担い、終盤では参戦作品からの最後のボスとして登場する……が、手を抜いた状態とはいえ初っ端から'''突如として現れた[[飛影|忍者]]に機体をボコボコにされる'''等、想定外の事態が連発したことで今までとは違う展開に驚きつつも期待を募らせていく事となる。ちなみにこの展開は原作者である鋼屋ジン氏をして「変な悲鳴が出た」と言わしめ、「'''グランドマスターも同じ気持ちだったと思います'''」とも発言している。 <br>第51話が最終決戦となるが、その際には、[[ブラックロッジ]]に関係する[[量産型破壊ロボ]]と[[ダゴン]]だけではなく、鹵獲したのか召喚したのかは不明だが、[[AIF-9Vゴースト|他]][[ライオットX|勢力]][[迅雷|の]][[シャーマン|兵]][[バンクス|器]]を引き連れてくる。そのシナリオで原作通り退場するが、[[カリ・ユガ]]との戦いにおいて世界の狭間から九朗達を鼓舞。また、フラグ次第だが何と'''九郎とアルに説得されて自軍に参加'''、直接手助けしてくれる。その場合、決戦後にUXの面々を送り返すべく、甲洋・フェイ・サコミズと共にゲートを開き、世界の狭間に戻ることになる。ちなみに、フラグに失敗した場合、世界の狭間での最期のセリフがエセルドレーダも含めてほぼDVEで進行する。逆に言うと、生存フラグが次周に引き継がれる今作で1周目からフラグを成立させてしまうと、そのデータで周回し続ける限り'''このDVEを聞きそびれる'''。<br>また、[[中断メッセージ]]において'''次元を超えた廃人っぷり'''が判明してしまう。
+
:初登場作品。ほぼ原作通りの役割を担い、終盤では参戦作品からの最後のボスとして登場する……が、手を抜いた状態とはいえ初っ端から'''突如として現れた[[飛影|忍者]]に機体をボコボコにされる'''等、想定外の事態が連発したことで今までとは違う展開に驚きつつも期待を募らせていく事となる。ちなみにこの展開は原作者である鋼屋ジン氏をして「変な悲鳴が出た」と言わしめ、「'''グランドマスターも同じ気持ちだったと思います'''」とも発言している。 <br>第51話が最終決戦となるが、その際には、[[ブラックロッジ]]に関係する[[量産型破壊ロボ]]と[[ダゴン]]だけではなく、鹵獲したのか召喚したのかは不明だが、[[AIF-9Vゴースト|他]][[ライオットX|勢力]][[迅雷|の]][[シャーマン|兵]][[バンクス|器]]を引き連れてくる。そのシナリオで原作通り退場するが、[[カリ・ユガ]]との戦いにおいて世界の狭間から九朗達を鼓舞。また、フラグ次第だが何と'''九郎とアルに説得されて自軍に参加'''、直接手助けしてくれる。その場合、決戦後にUXの面々を送り返すべく、甲洋・フェイ・サコミズと共にゲートを開き、世界の狭間に戻ることになる。ちなみに、フラグに失敗した場合、世界の狭間での最期のセリフがエセルドレーダも含めてほぼDVEで進行する。逆に言うと、生存フラグが次周に引き継がれる今作で1周目からフラグを成立させてしまうと、そのデータで周回し続ける限り'''このDVEを聞きそびれる'''。<br>また、[[中断メッセージ]]において'''次元を超えた廃人っぷり'''が判明してしまう。
    
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
553

回編集