差分

676 バイト追加 、 2020年5月6日 (水) 21:07
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ラ・ウェンター(La Wenter) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::La Wenter]]
**[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
| 登場作品 = [[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
* {{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|福地仁}}
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*分類:Bクラス[[魔装機]]
+
}}
<!-- *全高:---m -->
  −
<!-- *重量:---t -->
  −
*動力:フルカネルリ式永久機関
  −
*装甲素材:[[オリハルコニウム]]
  −
*エネルギー:魔力・プラーナ
  −
*精霊:シリーズで契約精霊に違いがあるが、当初からの誤りだったのかは不明
  −
**大地系低位・砂「ラ・ウェニール」(旧シリーズ)
  −
**大地系低位・金剛石「ラ・ウェネル」(OGシリーズ)
  −
*開発:[[神聖ラングラン王国]]
  −
*所属:[[神聖ラングラン王国]]→[[アンティラス隊]]
  −
*主な操者:[[レベッカ・ターナー]]
  −
*メカニックデザイン:福地仁
  −
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
     −
[[神聖ラングラン王国]]のBクラス[[魔装機]]。近距離から遠距離まで戦える汎用性の高い機体だが、強い武装はおおむね射撃兵装のため、主に遠距離戦用魔装機として扱われる。近距離用の武装である「エレクトリックハンマー」と「バッファローホーン」のふたつは、ラ・ウェンターが中近距離戦用魔装機として開発されていたころの名残であるらしい。火器管制の精度が高いため、移動中の不安定な状態でも容易に敵機をロックオンすることが出来る(『[[OG CRUSADE|OGクルセイド]]』で明かされた設定より)。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = {{分類/Bクラス魔装機}}
 +
| 守護精霊 =
 +
; 旧シリーズ: {{守護精霊/大地|低位|砂|ラ・ウェニール}}
 +
; OGシリーズ: {{守護精霊/大地|低位|金剛石|ラ・ウェネル}}
 +
| 動力  = [[動力::フルカネルリ式永久機関]]
 +
| エネルギー = [[プラーナ]]、魔力
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::オリハルコニウム]]
 +
| 開発 = [[開発::神聖ラングラン王国]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ラングラン王国}} → {{所属 (メカ)|アンティラス隊}}
 +
| パイロット = [[パイロット::レベッカ・ターナー]]
 +
}}
   −
同じ正魔装機の[[フェンター]]との連携を念頭に置いて開発された機体だが、フェンターは長らくパイロットが不在だったため、連携で運用されたことはない。両肩に搭載した「バスターキャノン」との相性が良好なため、砲撃機としてフェンターの援護を必要としなくなったということもある。
+
'''ラ・ウェンター'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[神聖ラングラン王国]]のBクラス[[魔装機]]。
 +
 
 +
近距離から遠距離まで戦える汎用性の高い機体だが、強い武装はおおむね射撃兵装のため、主に遠距離戦用魔装機として扱われる。近距離用の武装である「エレクトリックハンマー」と「バッファローホーン」のふたつは、ラ・ウェンターが中近距離戦用魔装機として開発されていたころの名残であるらしい。火器管制の精度が高いため、移動中の不安定な状態でも容易に敵機をロックオンすることが出来る(『[[OG CRUSADE|OGクルセイド]]』で明かされた設定より)。
 +
 
 +
同じ正魔装機の[[フェンター]]との連携を念頭に置いて開発された機体だが、フェンターが設計者の想定した性能を発揮出来なかったため、二機連携運用計画は完全な失敗に終わる。両肩に搭載した「バスターキャノン」との相性が良好なため、独立した砲撃機としてフェンターの援護を必要としなくなったということもある。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:第一章、二章共に早い段階から顔を見せるため、当作品以外に出演していないBクラス魔装機の中では最も見慣れた機体になるだろう。無改造のままでも、「バスターキャノン」などの砲撃による援護は地味ながら役に立つ。その気になって鍛えれば遠近共に隙のない機体になるが、搭乗者ベッキーの能力値は命中と射撃に特化しているため、無理に近距離戦を仕掛けない方がいいだろう。
+
:第一章、二章共に早い段階から顔を見せる上登場するルートが多いため、当作品以外に出演していないBクラス魔装機の中では最も見慣れた機体になるだろう。方向補正が強く働く今作では射撃主体の機体は使い勝手がどうしても劣るのだが、「バスターキャノン」は他の機体の射撃系ランクアップ武器に匹敵する威力と長射程を持ち、無改造のままでも砲撃による援護は地味ながら役に立つ。また格闘武器の「バッファローホーン」はBクラス魔装機の格闘武器としては最高の威力を誇り、その気になって鍛えれば遠近共に隙のない機体になるが、搭乗者ベッキーの能力値は命中と射撃に特化しているため、無理に近距離戦を仕掛けない方がいい。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
:;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:詳細不明だった武器の使い方が明らかになった。
+
::詳細不明だった武器の使い方が明らかになった。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:前作同様に序盤から参入する。運用法も前作と変わらない。ゲームシステム上、与ダメージのために側面や背面を取るメリットが多少落ちたため、遠慮なく正面からバシバシと撃ち込んでいい。問題は性能も運用法もほとんど変わらない新魔装機[[デルギラン]]が登場した上に、ベッキーがメフィルに比べて使いどころの難しい精神コマンドを多く持つ点。
 
:前作同様に序盤から参入する。運用法も前作と変わらない。ゲームシステム上、与ダメージのために側面や背面を取るメリットが多少落ちたため、遠慮なく正面からバシバシと撃ち込んでいい。問題は性能も運用法もほとんど変わらない新魔装機[[デルギラン]]が登場した上に、ベッキーがメフィルに比べて使いどころの難しい精神コマンドを多く持つ点。
37行目: 44行目:  
:難点は運用できるルートであり、序盤はラングランルート、中盤はシュテドニアスルートに入るため、どのルートを通っても離脱期間が出てしまうこと(一番問題なのはバゴニアルートである)。
 
:難点は運用できるルートであり、序盤はラングランルート、中盤はシュテドニアスルートに入るため、どのルートを通っても離脱期間が出てしまうこと(一番問題なのはバゴニアルートである)。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:
+
:中盤からの加入で、運用に関しては前作から変わりない。ただ、前作から大幅に難易度が低下した本作では、「鉄壁」による壁役を要する場面がかなり少なくなってしまったこともあって、相対的に起用する必要性が落ちてしまっている。前作と違ってルート次第で使えない期間が長い等の問題もないので、その点では安心していい。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;ミサイル
 
;ミサイル
 
:収納箇所は両肩中央内部。発射時には、肩のアーマーを上下にスライドさせて放つ。逆三角形の弾頭をした誘導弾だが、大地系魔法陣を構成する幾何学的文様(3個の正三角形で結成する等脚台形の紋章)に由来しているのかは不明。
 
:収納箇所は両肩中央内部。発射時には、肩のアーマーを上下にスライドさせて放つ。逆三角形の弾頭をした誘導弾だが、大地系魔法陣を構成する幾何学的文様(3個の正三角形で結成する等脚台形の紋章)に由来しているのかは不明。
67行目: 75行目:  
:IIIからのお披露目となる新技(武器名なのか技名なのかは不明)。接近戦を挑んできた敵機に対し、鉄球から猛牛の角のように伸びた電磁波の棘で刺し貫いた後、右手に持った短柄の戦斧を振り下ろして叩き潰す。射程2で威力は中程度。僚機が止めを刺し損ねた敵を仕留める用途に適している。
 
:IIIからのお披露目となる新技(武器名なのか技名なのかは不明)。接近戦を挑んできた敵機に対し、鉄球から猛牛の角のように伸びた電磁波の棘で刺し貫いた後、右手に持った短柄の戦斧を振り下ろして叩き潰す。射程2で威力は中程度。僚機が止めを刺し損ねた敵を仕留める用途に適している。
   −
==== 合体攻撃 ====
+
=== [[合体攻撃]] ===
 
;アトランティックライナー
 
;アトランティックライナー
 
:IIIからのお披露目となる三位一体の連携攻撃。パートナーはギドとシモーヌ。三機一斉射撃(バスターキャノンとヴェール・エトワールとショートレールガン)で敵機に集中砲火を浴びせた後、三機交互の実弾射撃(ディンフレイルの榴弾→ラ・ウェンターのミサイル→ザインの機雷)で目標を翻弄。その後、敵機に止めを刺すべく一列縦隊を組んだ三機が手にした得物で颯々と斬撃(斧→二刀の小太刀→脚部に仕込まれた真紅のディープリッパー)を叩き込んでいく。
 
:IIIからのお披露目となる三位一体の連携攻撃。パートナーはギドとシモーヌ。三機一斉射撃(バスターキャノンとヴェール・エトワールとショートレールガン)で敵機に集中砲火を浴びせた後、三機交互の実弾射撃(ディンフレイルの榴弾→ラ・ウェンターのミサイル→ザインの機雷)で目標を翻弄。その後、敵機に止めを刺すべく一列縦隊を組んだ三機が手にした得物で颯々と斬撃(斧→二刀の小太刀→脚部に仕込まれた真紅のディープリッパー)を叩き込んでいく。
77行目: 85行目:  
:『ROE』からの搭載。
 
:『ROE』からの搭載。
 
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
:大地系魔装機の特殊能力
+
:大地系魔装機の特殊能力。
;MG回復(小)
+
;[[MG回復]](小)
 
:IIIからの特殊能力。
 
:IIIからの特殊能力。
   95行目: 103行目:  
:HP+2000、MG回復+30、HP回復+30%
 
:HP+2000、MG回復+30、HP回復+30%
   −
=== 機体[[BGM]] ===
+
== 機体BGM ==
 
;「終わりなき戦い」
 
;「終わりなき戦い」
 
:汎用戦闘曲。
 
:汎用戦闘曲。
 
;「ご先祖様の名にかけて」
 
;「ご先祖様の名にかけて」
 
:IIIで用意されたレベッカ専用曲。
 
:IIIで用意されたレベッカ専用曲。
<!-- === 対決・名場面など === -->
+
<!-- === 対決・名場面 === -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 +
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[フェンター]] / [[デルギラン]]
 
;[[フェンター]] / [[デルギラン]]
 
:連携を念頭に置いて開発されながらやむなく廃棄された魔装機とその後継機。
 
:連携を念頭に置いて開発されながらやむなく廃棄された魔装機とその後継機。
   −
== メモ ==
+
== 余談 ==
 
*『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 メモリアルブック』では、契約精霊が大地系低位の金剛石「ラ・ウェネル」となっている。
 
*『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 メモリアルブック』では、契約精霊が大地系低位の金剛石「ラ・ウェネル」となっている。