差分

編集の要約なし
98行目: 98行目:  
:;メガ・ビーム・キャノン
 
:;メガ・ビーム・キャノン
 
::オーバーハングパック右側に装備された武装。長砲身のビームキャノンで、戦艦をビームシールドごと一撃で沈める威力がある。ただ、その長い砲身は接近戦には邪魔であり、度々切り裂かれていた。
 
::オーバーハングパック右側に装備された武装。長砲身のビームキャノンで、戦艦をビームシールドごと一撃で沈める威力がある。ただ、その長い砲身は接近戦には邪魔であり、度々切り裂かれていた。
::シリーズによっては[[MAP兵器]]扱いされたことも(『第2次G』)。「ロングレンジキャノン」とも呼ばれる。
+
::シリーズによっては[[MAP兵器]]扱いされたことも(『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』)。「ロングレンジキャノン」とも呼ばれる。
::『X-Ω』ではシューター版の必殺スキルに採用。
+
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではシューター版の必殺スキルに採用。
 
:;スプレー・ビーム・ポッド
 
:;スプレー・ビーム・ポッド
 
::オーバーハングパック左側に装備された武装。広範囲に拡散ビームを放つ。「スプレーガン」とも呼ばれていた。
 
::オーバーハングパック左側に装備された武装。広範囲に拡散ビームを放つ。「スプレーガン」とも呼ばれていた。
105行目: 105行目:  
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
 
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
 
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。メガビームシールドを先端部にジョイントする事も可能。
 
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。メガビームシールドを先端部にジョイントする事も可能。
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』では特殊能力。
+
:『第2次G』では特殊能力。
 
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
 
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
 
:アサルトパーツの装備。両肩の追加装甲に内蔵されている装備だが、原作では明確に機能しているシーンは皆無。ビームを防いでいるかのようなシーンは一度だけあったが、装甲が融解しているかのように描かれていたので、Iフィールドは発生せず表面に施された対ビームコーティングが防いだ可能性が高い。
 
:アサルトパーツの装備。両肩の追加装甲に内蔵されている装備だが、原作では明確に機能しているシーンは皆無。ビームを防いでいるかのようなシーンは一度だけあったが、装甲が融解しているかのように描かれていたので、Iフィールドは発生せず表面に施された対ビームコーティングが防いだ可能性が高い。
126行目: 126行目:  
:;マルチプル・ランチャー
 
:;マルチプル・ランチャー
 
::ビームライフルに付属しているグレネード弾。本来のアサルトバスターではバスターパーツとして使用している大型弾倉・拡張砲身タイプを装備する。
 
::ビームライフルに付属しているグレネード弾。本来のアサルトバスターではバスターパーツとして使用している大型弾倉・拡張砲身タイプを装備する。
::『α』では初期攻撃力がバルカン以下になっている。
+
::『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では初期攻撃力がバルカン以下になっている。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
136行目: 136行目:  
::攻撃範囲が非常に広いのが特徴。ただし、攻撃力はかなり低く、消費[[EN]]も尋常でない程高いのが欠点。
 
::攻撃範囲が非常に広いのが特徴。ただし、攻撃力はかなり低く、消費[[EN]]も尋常でない程高いのが欠点。
 
:;光の翼(コンボ)
 
:;光の翼(コンボ)
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でのブラスター版必殺スキル。各種ビームライフルと光の翼を用いた連続攻撃となっている。
+
::『X-Ω』でのブラスター版必殺スキル。各種ビームライフルと光の翼を用いた連続攻撃となっている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
150行目: 150行目:  
:[[V2ガンダム|通常形態]]、[[V2アサルトガンダム|アサルト]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]へと換装する。
 
:[[V2ガンダム|通常形態]]、[[V2アサルトガンダム|アサルト]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]へと換装する。
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
:[[αシリーズ]]では分離可能。
+
:[[αシリーズ]]』では分離可能。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
匿名利用者