差分

630 バイト除去 、 2020年3月17日 (火) 13:49
41行目: 41行目:  
両肩に搭載された[[ミノフスキークラフト]]により、非可変機でありながらサブフライトシステムを使うことなく大気圏内での単独飛行を実現している反面、その影響で従来機よりも更なる大型化を余儀なくされ、30mに迫るサイズとなった。この特徴がそのまま第5世代モビルスーツの特徴である。
 
両肩に搭載された[[ミノフスキークラフト]]により、非可変機でありながらサブフライトシステムを使うことなく大気圏内での単独飛行を実現している反面、その影響で従来機よりも更なる大型化を余儀なくされ、30mに迫るサイズとなった。この特徴がそのまま第5世代モビルスーツの特徴である。
   −
単独で大気圏内飛行が可能な機体は[[宇宙世紀]]0105年時点において[[地球連邦軍]]の[[ペーネロペー]]以外では本機のみであり、マフティーが物量で圧倒的に勝る連邦と渡り合う為には欠かせない戦力といえる。また、その飛行性能も機動力・速力・旋回性・安定性の全ての面において、従来のサブフライトシステムやモビルアーマー形態による飛行を圧倒的に凌駕するものであり、実質同じ第五世代同士でなければまともな戦闘にもならず、劇中でも下駄履きの量産機などは一方的に蹴散らしていた。
+
[[宇宙世紀]]0105年において、単独で大気圏内を長距離飛行が可能なモビルスーツは[[地球連邦軍]]の[[ペーネロペー]]と本機だけであり、マフティーが物量で圧倒的に勝る連邦と渡り合う為には欠かせない戦力といえる。その飛行性能も、速力・旋回性・安定性など全ての面で、従来の[[サブフライトシステム]]や[[モビルアーマー]]を圧倒的に凌駕するものであり、劇中でも[[サブフライトシステム]]を用いて飛翔している[[グスタフ・カール]]を一方的に蹴散らしている。
   −
なお、第5世代モビルスーツは今のところ本機とペーネロペーしか設定されていない<ref>非公式では富野監督の小説『ガイア・ギア』に登場するゾーリン・ソールも含まれる。</ref>。そもそもνガンダムの頃から既に[[地球連邦軍]]は、大型化が進んだことで費用もかさむ第3世代、第4世代モビルスーツに見切りをつけ、汎用性を重視しコストパフォーマンスに優れた[[ジェガン]]系の第2世代モビルスーツを重視していた。なお上記の通り、機体コンセプトはSDガンプラの説明書で[[Hi-νガンダム]]のベースになっている事が明らかになっているが、操縦席はνガンダムと同じ仕様である<ref>原作小説の下巻と『SDガンダム GGENERATION WARS』または『SDガンダム GGENERATION GENESIS』にて確認できる。ただ、この時代ではアーム・レイカーは廃止されている。</ref>。
+
機体コンセプトはSDガンプラの説明書で[[Hi-νガンダム]]のベースになっている事が明らかになっているが、操縦席はνガンダムと同じ仕様である<ref>原作小説の下巻と『SDガンダム GGENERATION WARS』または『SDガンダム GGENERATION GENESIS』にて確認できる。ただ、この時代ではアーム・レイカーは廃止されている。</ref>。
    
=== 強化装備形態 ===
 
=== 強化装備形態 ===
115

回編集