差分

121 バイト追加 、 2020年3月10日 (火) 15:54
ぜろ
4行目: 4行目:  
各[[スペースコロニー|コロニー国家]]の代表者によって行われる[[モビルスーツ]]格闘大会。出場者は[[ガンダムファイター]]と呼ばれる。
 
各[[スペースコロニー|コロニー国家]]の代表者によって行われる[[モビルスーツ]]格闘大会。出場者は[[ガンダムファイター]]と呼ばれる。
   −
元々は、当時緊張が高まっていたコロニー国家間での全面戦争を回避するために、E.C.デューサー教授によって提唱された概念であり、競技の形式を借りた代理戦争と言える<ref>戦争に勝利できる戦力を保持している大国家は当然この提言に難色を示したが、[[シャッフル同盟]]の根回しにより、最終的に全コロニー国家がガンダムファイトの開催を認めている。</ref>。4年に一度開催され、優勝者が所属するコロニー国家はその後4年間、全コロニー国家の代表としての地位と、[[地球]]の支配権を得る。また、競技には、軍用MSとは異なる[[モビルトレースシステム|専用の操縦系]]を持った競技用の機体「[[モビルファイター]]」(MF) を用いる。これには、軍事転用できない技術の開発に各国の国家予算を掛けさせ、軍縮を促す狙いがある。
+
元々は、当時緊張が高まっていたコロニー国家間での全面戦争を回避するために、E.C.デューサー教授によって提唱された概念であり、競技の形式を借りた代理戦争と言える<ref>戦争に勝利できる戦力を保持している大国家は当然この提言に難色を示したが、[[シャッフル同盟]]の根回しにより、最終的に全コロニー国家がガンダムファイトの開催を認めている。</ref>。4年に一度開催され、優勝者が所属するコロニー国家はその後4年間にわたりコロニー国家連合の主導権を得る。また、競技には、軍用MSとは異なる[[モビルトレースシステム|専用の操縦系]]を持った競技用の機体「[[モビルファイター]]」(MF) を用いる。これには、軍事転用できない技術の開発に各国の国家予算を掛けさせ、軍縮を促す狙いがある。
    
競技そのものは「サバイバルイレブン」と「決勝ラウンド」の2つの段階に分かれる。詳細は後述。
 
競技そのものは「サバイバルイレブン」と「決勝ラウンド」の2つの段階に分かれる。詳細は後述。
   −
戦争の回避手段として、また決勝大会は現実のオリンピックのように興行的な側面もあることから一定の人気があり、コロニーの住人からは好意的に見られている。一方で、地球の住人からすれば、競技の目的そのものが地球の支配であること、またサバイバルイレブン中はガンダムファイターが各地で暴れ回り、その結果の環境破壊や人的被害への補償も無いことから、基本的に歓迎されていない。
+
戦争の回避手段として、また決勝大会は現実のオリンピックのように興行的な側面もあることから一定の人気があり、コロニーの住人からは好意的に見られている。一方で、地球の住人からすれば、自分たちの存在を歯牙にもかけず、各地で生じる甚大な環境破壊や人的被害への補償も無いことから、基本的に歓迎されていない。
   −
優勝国の権益が大きいことから、確実に勝利するための不正も横行している。例を挙げれば、ガンダムファイターにふさわしい格闘家に国家権力でガンダムファイト参加を強制する<ref>主人公[[ドモン・カッシュ]]も父親を人質にされて参加を強制された被害者といえる。</ref>、相手ファイターがガンダムに乗っていない時に暗殺する、など。劇中ではこうした競技の闇の部分も度々クローズアップされている。また、モビルファイターの性能や武装には、「格闘大会」という名目ゆえ兵器然とした射撃武器は歓迎されていないながらも明確なレギュレーションが存在しないため、一時は射撃兵装を重視したブリテンガンダムが3大会連続で優勝し、不公平を感じた列強によってガンダムファイトが放棄され再び全面戦争の危機に直面するなど、危ういバランスの上で成り立っている。
+
優勝国の権益が大きいことから、確実に勝利するための不正も横行している。例を挙げれば、ガンダムファイターにふさわしい格闘家に対し、国家権力でガンダムファイト参加を強制する<ref>主人公[[ドモン・カッシュ]]も父親を人質にされて参加を強制された被害者といえる。</ref>、相手ファイターがガンダムに乗っていない時に暗殺する、など。劇中ではこうした競技の闇の部分も度々クローズアップされている。また、モビルファイターの性能や武装には、「格闘大会」という名目ゆえ兵器然とした射撃武器は歓迎されていないながらも明確なレギュレーションが存在しないため、一時は射撃兵装を重視したブリテンガンダムが3大会連続で優勝し、不公平を感じた列強によってガンダムファイトが放棄され再び全面戦争の危機に直面するなど、危ういバランスの上で成り立っている。
    
劇中で行われている「第13回大会」は[[デビルガンダム]]を巡る各国の陰謀に巻き込まれて混迷を極めたため、優勝国が権利を放棄しているが、ガンダムファイトは戦争回避のために依然として必要とされており、引き続き開催されていくようである。
 
劇中で行われている「第13回大会」は[[デビルガンダム]]を巡る各国の陰謀に巻き込まれて混迷を極めたため、優勝国が権利を放棄しているが、ガンダムファイトは戦争回避のために依然として必要とされており、引き続き開催されていくようである。
24行目: 24行目:  
11ヶ月経過後、決勝ラウンド開始が告知されてから一定時間以内に決勝会場へ到着することで、決勝ラウンドへの出場が確定する。到着が間に合わなかった場合も失格となる。
 
11ヶ月経過後、決勝ラウンド開始が告知されてから一定時間以内に決勝会場へ到着することで、決勝ラウンドへの出場が確定する。到着が間に合わなかった場合も失格となる。
   −
主目的が「生き延びること」であり、いくら他国のガンダムファイターを撃破しようと、決勝ラウンドで優遇されるといったことはない。そのため、MFを建物などに偽装して他国のファイターから隠れ潜む、といった戦略もある。
+
主目的はあくまで「生き延びること」であり、いくら他国のガンダムファイターを撃破しようと、決勝ラウンドで優遇されるといったことはない。そのため、MFを建物などに偽装して他国のファイターから隠れ潜むといった戦略もある。
 
=== 決勝ラウンド ===
 
=== 決勝ラウンド ===
 
サバイバルイレブンを生き残ったガンダムファイター達による決勝大会。前述の通り、ある程度のルールは主催国が策定することができる。
 
サバイバルイレブンを生き残ったガンダムファイター達による決勝大会。前述の通り、ある程度のルールは主催国が策定することができる。
65行目: 65行目:     
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
SRWにおいては「優勝したコロニー国家に全世界の主導権が与えられる」という設定が他作品の世界観との兼ね合いを難しくするため、原作どおりの規模・意義を持たせられる事はまれであり、国益の絡まない「ただの格闘大会」扱いされている作品も多い。それに対応して、前述の負の側面が語られることもほとんどなくなっている。
+
SRWにおいては「優勝したコロニー国家に国家間の主導権が与えられる」という設定が他作品の世界観との兼ね合いを難しくするため、原作どおりの規模・意義を持たせられる事はまれであり、国益の絡まない「ただの格闘大会」扱いされている作品も多い。それに対応して、前述の負の側面が語られることもほとんどなくなっている。
   −
スパロボに置いては長きに渡りマイナーな競技といった扱いだったが、『[[OE]]』で初めて代理戦争としてのガンダムファイトが再現された。
+
スパロボに置いては長きに渡りマイナーな競技といった扱いだったが、『[[OE]]』で初めて代理戦争としてのガンダムファイトが再現され、『[[T]]』においては『宇宙開発が停滞し荒廃した時代におけるガンダムファイトの意義』というテーマでガンダムファイトがクローズアップされている。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
76行目: 76行目:  
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:「優勝コロニーには[[地球連邦政府]]から4年間自治権が与えられる」という、原作ほどではないにしてもかなり重要な意義が持たせられているが、ナレーションにおいて、数々の敵勢力の襲来による騒乱が原因で中止されていることが語られている。隠しシナリオにおいて[[シャア・アズナブル]]からは「コロニー間の団結を乱し、コロニーの独立を妨げる悪しき風習」として批判されている。
+
:「優勝コロニーには[[地球連邦政府]]から4年間自治権が与えられる」という、原作ほどではないにしてもかなり重要な意義が持たせられているが、オープニングストーリーテロップにおいて、数々の敵勢力の襲来による騒乱が原因で中止されていることが語られている。隠しシナリオにおいて[[シャア・アズナブル]]からは「コロニー間の団結を乱し、コロニーの独立を妨げる悪しき風習」として批判されている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
匿名利用者