差分

228 バイト追加 、 2020年3月6日 (金) 16:28
編集の要約なし
135行目: 135行目:  
:[[αシリーズ]]ではブロウクンマグナムの射程に穴があるので隣接されたときの反撃くらいにしか使われず、携帯機シリーズでは「格闘」に統合されて採用されていない不遇な武装。
 
:[[αシリーズ]]ではブロウクンマグナムの射程に穴があるので隣接されたときの反撃くらいにしか使われず、携帯機シリーズでは「格闘」に統合されて採用されていない不遇な武装。
 
:その代わりと言っては何だが、携帯機シリーズは「格闘」の使い勝手が良いケースが多く、『W』のようにザコ相手ならばこれだけで[[無双|蹴散らせる]]作品もあるため、演出としてお目にかかる機会はかなり多いはず。
 
:その代わりと言っては何だが、携帯機シリーズは「格闘」の使い勝手が良いケースが多く、『W』のようにザコ相手ならばこれだけで[[無双|蹴散らせる]]作品もあるため、演出としてお目にかかる機会はかなり多いはず。
:『T』では久々にドリルニー名義で復活。ドリルニーを叩きつけた後、蹴り飛ばす。ただ、通常のガオガイガーだとディバイディングドライバーの演出で見る方が多いかもしれない。『DD』ではR必殺技に採用。『T』とほぼ同様の流れ。
+
:『T』では久々にドリルニー名義で復活。ドリルニーを叩きつけた後、蹴り飛ばす。ただ、通常のガオガイガーだとディバイディングドライバーの演出で見る方が多いかもしれない。
 +
:『DD』ではR必殺技に採用。メインアビリティは「全力攻撃Ⅰ」で、気力120以上の時に与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力アップⅠ」。『T』とほぼ同様の流れ。
 
:パイロットの[[獅子王凱]]役[[声優:檜山修之|檜山修之]]氏は、台北ゲームショウ2019に出席した際に「'''ドリルニーは、あまりテレビでは使われなかった地味な武器'''」と評している。実際にはそれなりに使われているのだが、あくまで格闘攻撃の一環としての使用であり'''「ドリルニー!」とは一度も叫んでいない'''ため印象が薄かったのかもしれない(OVAの[[ジェネシックガオガイガー|オリジナル機]]の方でしっかり左右ドリルの技名を叫んでいたこともTV版の印象を薄める遠因かもしれない)。
 
:パイロットの[[獅子王凱]]役[[声優:檜山修之|檜山修之]]氏は、台北ゲームショウ2019に出席した際に「'''ドリルニーは、あまりテレビでは使われなかった地味な武器'''」と評している。実際にはそれなりに使われているのだが、あくまで格闘攻撃の一環としての使用であり'''「ドリルニー!」とは一度も叫んでいない'''ため印象が薄かったのかもしれない(OVAの[[ジェネシックガオガイガー|オリジナル機]]の方でしっかり左右ドリルの技名を叫んでいたこともTV版の印象を薄める遠因かもしれない)。
 
;ブロウクンマグナム
 
;ブロウクンマグナム
142行目: 143行目:  
:『T』ではほぼ全編カットインで構成されており、SD頭身はほぼ映らない。カットインで構成されている割合で言えばヘルアンドヘブン(ハンマー含む)よりも多い。
 
:『T』ではほぼ全編カットインで構成されており、SD頭身はほぼ映らない。カットインで構成されている割合で言えばヘルアンドヘブン(ハンマー含む)よりも多い。
 
:『BX』では他のロケットパンチ系列同様弾数制だったが、『T』では何故か他のロケットパンチ系列の技が弾数制なのに対しこれだけEN消費武器になっている。
 
:『BX』では他のロケットパンチ系列同様弾数制だったが、『T』では何故か他のロケットパンチ系列の技が弾数制なのに対しこれだけEN消費武器になっている。
:『DD』ではSR必殺技に採用。
+
:『DD』ではSR必殺技に採用。メインアビリティは「防御力ダウン付与Ⅱ(必殺)」で、必殺技命中時に2アクションの間、敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「ダメージアップⅡ(打撃)」。
 
;プロテクト・シェード
 
;プロテクト・シェード
 
:左腕から展開する空間湾曲バリア。原作では受けた攻撃が[[ビーム兵器]]の場合、五芒星の形状で反射してのカウンター技になる。通称「防御の左腕」。
 
:左腕から展開する空間湾曲バリア。原作では受けた攻撃が[[ビーム兵器]]の場合、五芒星の形状で反射してのカウンター技になる。通称「防御の左腕」。
150行目: 151行目:  
::本編では3回しか使用されていない不遇な武器(TV版のガオガイガーが2回、FINALの[[スターガオガイガー (レプリジン)]]が1回使用した)これは、左腕に負担がかかる為、多用は出来ないためらしい。
 
::本編では3回しか使用されていない不遇な武器(TV版のガオガイガーが2回、FINALの[[スターガオガイガー (レプリジン)]]が1回使用した)これは、左腕に負担がかかる為、多用は出来ないためらしい。
 
::武装の少なさ故か[[αシリーズ]]では小隊武器として実装。拘束した相手を地面に叩きつける演出になっている。
 
::武装の少なさ故か[[αシリーズ]]では小隊武器として実装。拘束した相手を地面に叩きつける演出になっている。
::『DD』ではヘルアンドヘブンに並ぶSSR必殺技として採用。格闘→プラズマホールド→ドリルニーの連続攻撃。原作の不遇さを考えるとまさかの大出世である。
+
::『DD』ではヘルアンドヘブンに並ぶSSR必殺技として採用。メインアビリティは「GSライド(ガオガイガー)」で、攻撃力と照準値が増加する。さらに打撃属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップⅢ(打撃)」。格闘→プラズマホールド→ドリルニーの連続攻撃。原作の不遇さを考えるとまさかの大出世である。
    
==== [[ハイパーツール]] ====
 
==== [[ハイパーツール]] ====
177行目: 178行目:  
:SRWにおいては、ゾンダーや原種が相手の場合、トドメ演出が核を摘出する特殊なものになる。[[バリア貫通]]付き。また、SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。BXにて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
 
:SRWにおいては、ゾンダーや原種が相手の場合、トドメ演出が核を摘出する特殊なものになる。[[バリア貫通]]付き。また、SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。BXにて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
 
:『T』においてはほぼリアル頭身で進行する「'''もうアニメでいいじゃん'''」を地で行く大迫力の戦闘アニメとなっている。……が、細かいことを言えば、カットインの繋ぎで構成されている関係上、手の震えなど細部の挙動が省略されており、普通の戦闘アニメでは気にならないであろう些細な再現不足が目立ってしまうのが残念なところ。
 
:『T』においてはほぼリアル頭身で進行する「'''もうアニメでいいじゃん'''」を地で行く大迫力の戦闘アニメとなっている。……が、細かいことを言えば、カットインの繋ぎで構成されている関係上、手の震えなど細部の挙動が省略されており、普通の戦闘アニメでは気にならないであろう些細な再現不足が目立ってしまうのが残念なところ。
:『DD』ではSSR必殺技として採用。
+
:『DD』ではSSR必殺技として採用。メインアビリティは「勇者王」で、必殺技威力が増加する。さらにステージ開始時、気力が上昇する。サブアビリティは「必殺技威力アップⅢ(打撃)」。
 
;ハンマーヘルアンドヘヴン
 
;ハンマーヘルアンドヘヴン
 
:ゴルディーマーグが変形したゴルディオンハンマーとマーグハンドを使った必殺技。
 
:ゴルディーマーグが変形したゴルディオンハンマーとマーグハンドを使った必殺技。
201行目: 202行目:  
;EN回復(小)
 
;EN回復(小)
 
:『T』で追加。GSライドの再現か。
 
:『T』で追加。GSライドの再現か。
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
  −
:『DD』における必殺ユニットパーツ装備時のメインアビリティ。
  −
:{| class="wikitable"
  −
|-
  −
! !! アビリティ !! 効果 !! パーツ
  −
|-
  −
! R || 全力攻撃 I
  −
| 気力120以上の時、与ダメージが10%増加する。 || ドリルニー
  −
|-
  −
! SR || 防御力ダウン付与 II(必殺)
  −
| 必殺技命中時、2アクションの間、敵ユニットの防御力を10%減少させる。 || ブロウクンマグナム
  −
|-
  −
! SSR || 勇者王
  −
| 必殺技威力が16%増加する。さらにステージ開始時、気力が10上昇する。 || ヘルアンドヘブン
  −
|-
  −
|}
      
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
1,022

回編集