差分

718 バイト追加 、 2020年2月15日 (土) 14:18
編集の要約なし
47行目: 47行目:  
戦力不足を補うために作業用[[モビルスーツ]]であるガザA、ガザBを戦闘用に発展させた機体。
 
戦力不足を補うために作業用[[モビルスーツ]]であるガザA、ガザBを戦闘用に発展させた機体。
   −
ただし、元々が作業用モビルスーツだっただけに機体性能は低い。そのため大口径ビーム砲「ナックルバスター」を搭載し、砲撃による集団戦闘を目的としている。
+
ただし、元々が作業用モビルスーツだっただけに機体性能は低い。そのため大口径ビーム砲「ナックルバスター」を搭載し、砲撃による集団戦闘を目的としている。コクピットは頭部に存在し、構造上かなり狭い。
   −
[[グリプス戦役]]時のMSだが、ムーバブルフレームを用いない単純な構造なので生産性は高い。
+
[[グリプス戦役]]時のMSだが、ムーバブルフレームを用いない単純な構造なので生産性は高い。しかし代償として耐久性が極めて劣悪であり、鹵獲した本機を見た[[エゥーゴ]]の技師が「3回出撃したら空中分解するぞ」と苦言を漏らすほどであった。<ref>ガンプラ 1/144ガンダムZZシリーズ ガ・ゾウムのプラモデル付属設定資料に記述。</ref>
 +
 
 +
しかし圧倒的な物量を用意することでアクシズの軍備増強に大きく貢献した。
    
==== MA形態 ====
 
==== MA形態 ====
57行目: 59行目:     
=== 本編での活躍 ===
 
=== 本編での活躍 ===
[[グリプス戦役]]時に投入され、物量で[[ティターンズ]]のMS部隊を圧倒していた。主に[[アクシズ]]の一般兵が使用したが、[[ハマーン・カーン]]が初登場時に搭乗していた(TV版のみ)。[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも投入されている。
+
[[グリプス戦役]]時に投入され、物量で[[ティターンズ]]のMS部隊を圧倒していた。主に[[アクシズ]]の一般兵が使用したが、[[ハマーン・カーン]]が初登場時に搭乗していた(TV版のみ)。
 +
 
 +
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも投入されているが、系列機である[[ガザD]]、[[ガ・ゾウム]]共々地上には配備されていない。脚部の構造上地上戦に向かないと記述している資料も散見される。
    
『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]] 恋人たち』でのハマーン機は白のパーソナルカラーに変わっていた。特に戦闘等は無く、一般機との性能の差異も不明。
 
『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]] 恋人たち』でのハマーン機は白のパーソナルカラーに変わっていた。特に戦闘等は無く、一般機との性能の差異も不明。
142行目: 146行目:  
;[[ガザD]]、[[ガ・ゾウム]]
 
;[[ガザD]]、[[ガ・ゾウム]]
 
:後継機。
 
:後継機。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
1,791

回編集