差分

2,246 バイト追加 、 2020年2月11日 (火) 15:13
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ティターンズ]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]
+
[[ティターンズ]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。汎用型の第二世代モビルスーツとしては、最も最初に開発された機体である。
   −
[[ハイザック]]の発展型で、[[アナハイム・エレクトロニクス]]社で開発された。
+
[[ハイザック]]の発展型で、[[アナハイム・エレクトロニクス]]社で開発された。ザク系統のモビルスーツの意匠が取り入れられており、右肩のバインダーシールドや左肩のスパイクアーマーからもその事が推察できる。ジェネレーター出力を向上させた事で、ハイザックの欠点であった「2種のビーム兵器の同時運用が不可能」という弱点が克服されており、また装甲には[[リック・ディアス]]と同じガンダリウムγを採用した事で、ハイザックよりも全体的に高性能な機体に仕上がっており、カタログスペックでならば、なんと[[ガンダムMk-II]]やリック・ディアス、[[百式]]にも引けをとらない程のものとなっている。更には、大掛かりの整備無しに大気圏の内外を問わずに運用可能なだけでなく、バリュートパックを装着すれば大気圏突入も可能となっている。その反面、ハイザックの延長線上の機体にも関わらず機体コストが高騰化してしまった事から、優秀ながらも軍の主力機にまでは採用されず、主に小隊長やエースパイロットにしか配備されなかったが、コストを除けば欠点らしい欠点は無いという事実からも、第二世代モビルスーツの中では最良の傑作機として扱われている。
   −
本来なら[[エゥーゴ]]に引き渡されるはずだったが、アナハイム社が「[[ガンダムMk-II]]強奪事件」へ関与していたのではないかと疑われ、それをかわすために[[ティターンズ]]へと無償で引き渡された。このため、ティターンズ([[地球連邦軍]])側が知らなかったガンダリウムγの技術もティターンズの元へ渡る事となり、[[グリプス戦役]]の全陣営がガンダリウムγを使用したモビルスーツを運用するという形になった。
+
本来なら[[エゥーゴ]]に最新鋭の量産機として引き渡されるはずだったが、アナハイム社が「ガンダムMk-II強奪事件」へ関与していたのではないかと疑われ、それをかわす為に、急遽[[ティターンズ]]へと無償で引き渡された<ref>エゥーゴで使用されているリック・ディアスにも同じガンダリウムγが使用されている点からも、結局自分達で関与している事実を認めてしまったも同然となっており、それ故なのか後にアナハイムの本社がある[[フォン・ブラウン]]がティターンズに制圧されてしまっている。</ref>。これが切っ掛けで、ティターンズ([[地球連邦軍]])側が知らなかったガンダリウムγの技術もティターンズの元へ渡る事となり、[[グリプス戦役]]の全陣営がガンダリウムγを使用したモビルスーツを運用するという形になった。
   −
ジェネレーター出力を向上させ、前述のようにガンダリウムγを採用した事でハイザックよりも高性能な機体に仕上がっており、パイロットから扱いやすい機体と好評だったようである。反面、ハイザックの延長線上の機体にも関わらず、機体コストが高く、軍の主力機とはならなかった。
+
ティターンズが事実上壊滅した後は、[[ネオ・ジオン]]やジオン残党、[[袖付き]]等といった勢力で運用しているのが確認されている。意匠が元々ジオニック系統の為なのか、ジオン側で運用されていても特に違和感の無い存在感や活躍を見せている。この様な事態に至ったのは、ティターンズの壊滅とスキャンダルの暴露により取り引き先を失った事や、連邦軍がティターンズ色を消す為にモノアイモビルスーツを禁止し始めた事<ref>『[[機動戦士ガンダムUC]]』の時期にて、ティターンズで運用されていたモノアイ式のモビルスーツである[[バイアラン・カスタム|バイアランの改修計画]]が検討された際は、連邦の上層部が出した条件が「モノアイ式からゴーグル式への変更」となっている。</ref>、当時のMSは飛躍的進化を遂げる時代故に既に旧式となっていたのが一因と言える。
   −
ゲームなどでは大抵は弱い機体というイメージがあるが、実はカタログスペックならガンダムMk-IIや[[リック・ディアス]][[百式]]にも引けをとらないほどの高性能機である。しかし、グリプス戦役後はネオ・ジオンやジオン残党や袖付きが運用しているのが確認されている以外めっきり姿を見せなくなった。これについて、ティターンズの壊滅とスキャンダルの暴露により取り引き先を失ったことや、連邦軍がティターンズ色を消すためモノアイMSを禁止し始めたことや、当時のMSは飛躍的進化を遂げる時代故に、既に旧式となっていたのが一因と言える。
+
しかし、連邦やティターンズだけでなく、[[ジオン公国軍|ジオン]]側のパイロット達からも扱いやすい機体と好評だったようで、後に[[ネオ・ジオン]]軍([[シャア・アズナブル|シャア]]が率いる軍事組織)は、本機を発展させた[[ギラ・ドーガ]]を開発させ、主力兵器として採用している。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
49行目: 49行目:  
ジオン共和国にも納入されていたが、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にはティターンズ残党がネオ・ジオンに加わったり、ダカール制圧の際に接収したことで、ネオ・ジオンを始めとしたジオン残党組織などに多数流失し、機体色を灰色やモスグリーンに塗り変えて運用された。U.C.0096においても、一部の作品でシナンジュ・スタイン強奪作戦の際に袖付きに所属している機体が確認され、また、地球上のジオン残党によって運用された機体が[[トリントン基地]]攻撃に2機参加し、[[バイアラン・カスタム]]と交戦したが1機はバイアラン・カスタムに多少のダメージを与えるも返り討ちにされ、もう1機は撤退中にジェスタに胸部を撃たれ撃墜された。
 
ジオン共和国にも納入されていたが、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にはティターンズ残党がネオ・ジオンに加わったり、ダカール制圧の際に接収したことで、ネオ・ジオンを始めとしたジオン残党組織などに多数流失し、機体色を灰色やモスグリーンに塗り変えて運用された。U.C.0096においても、一部の作品でシナンジュ・スタイン強奪作戦の際に袖付きに所属している機体が確認され、また、地球上のジオン残党によって運用された機体が[[トリントン基地]]攻撃に2機参加し、[[バイアラン・カスタム]]と交戦したが1機はバイアラン・カスタムに多少のダメージを与えるも返り討ちにされ、もう1機は撤退中にジェスタに胸部を撃たれ撃墜された。
   −
後に[[ネオ・ジオン]]軍([[シャア・アズナブル|シャア]]が率いる軍事組織)は、本機を発展させた[[ギラ・ドーガ]]を開発している。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 +
スペックならガンダムMk-IIやリック・ディアス、百式に引けをとらないほどの高性能機であるのだが、スパロボでは大抵は弱い機体というイメージが強くなってしまっている。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
匿名利用者