差分

46 バイト除去 、 2019年9月29日 (日) 09:52
176行目: 176行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:初参戦作。参戦元はOVA版であるが、漫画版を元にした描写も多い。また、本作では[[ショット・ウェポン]]が[[オーラマシン]]を開発したという設定。
 
:初参戦作。参戦元はOVA版であるが、漫画版を元にした描写も多い。また、本作では[[ショット・ウェポン]]が[[オーラマシン]]を開発したという設定。
:『[[聖戦士ダンバイン]]』とは『ACE3』以来(スパロボとしては初)の共演となる。現実にあった出来事が物語の背景に多少含まれており、またサコミズの境遇とクロスオーバーする作品群の関係から、メタ的な面も強いのが特徴。クロスオーバーは『ダンバイン』の他、条件を満たせば『[[蒼穹のファフナー]]』と行われる。
+
:『[[聖戦士ダンバイン]]』とは初の共演となる。現実にあった出来事が物語の背景に多少含まれており、またサコミズの境遇とクロスオーバーする作品群の関係から、メタ的な面も強いのが特徴。クロスオーバーは『ダンバイン』の他、条件を満たせば『[[蒼穹のファフナー]]』と行われる。
 
:原作再現は余すことなく展開され、OVAならではの表現であった大東亜戦争や[[沖縄]]戦といった現実にあった戦争の悲惨さと痛ましさを、これでもかというほどリアルに描いている。実際に起こった戦争をスーパーロボット大戦シリーズで取り扱うのは史上初の試みである。
 
:原作再現は余すことなく展開され、OVAならではの表現であった大東亜戦争や[[沖縄]]戦といった現実にあった戦争の悲惨さと痛ましさを、これでもかというほどリアルに描いている。実際に起こった戦争をスーパーロボット大戦シリーズで取り扱うのは史上初の試みである。
 
:余談だが、本作では[[ギム・ゲネン]]や[[ライデン]]のような[[量産型]]のオーラバトラーや、[[シンデン]]のように同型機が複数登場する機体はユニットアイコンが搭乗パイロットによってすべて微妙に異なっている(さすがに[[一般兵]]搭乗機は全て同一のグラフィックだが)。例としてシンデンは[[矢藩朗利|朗利]]機と[[金本平次|金本]]機が存在し、パッと見はどちらの機体も同一のグラフィックにしか見えないが、よく見比べると顔の向きなどが微妙に異なって描写されており、わざわざ別々のグラフィックを用意したスタッフのこだわりが感じられる。
 
:余談だが、本作では[[ギム・ゲネン]]や[[ライデン]]のような[[量産型]]のオーラバトラーや、[[シンデン]]のように同型機が複数登場する機体はユニットアイコンが搭乗パイロットによってすべて微妙に異なっている(さすがに[[一般兵]]搭乗機は全て同一のグラフィックだが)。例としてシンデンは[[矢藩朗利|朗利]]機と[[金本平次|金本]]機が存在し、パッと見はどちらの機体も同一のグラフィックにしか見えないが、よく見比べると顔の向きなどが微妙に異なって描写されており、わざわざ別々のグラフィックを用意したスタッフのこだわりが感じられる。
1,367

回編集