差分

359 バイト追加 、 2019年9月7日 (土) 16:24
『闘将ダイモス』に関する打ち切りのパターンの変更と理由の追記.
30行目: 30行目:  
:なお、スポンサー倒産後から残りの話数は、ほぼ大半を既存フィルムの再編集で乗り切ったという逸話がある。
 
:なお、スポンサー倒産後から残りの話数は、ほぼ大半を既存フィルムの再編集で乗り切ったという逸話がある。
 
;[[闘将ダイモス]]
 
;[[闘将ダイモス]]
:2.に該当。同作の打ち切り以降、東映本社制作のロボットアニメシリーズは放送局を移動(テレビ朝日⇒東京12チャンネル(現・テレビ東京))することに(ちなみにダイモスの後番組は長寿特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』であり、『スパイダーマン』と枠を交換した形となる)。
+
:3.に該当。同作の打ち切り以降、東映本社制作のロボットアニメシリーズは放送局を移動(テレビ朝日⇒東京12チャンネル(現・テレビ東京))することに(ちなみにダイモスの後番組は長寿特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』であり、『スパイダーマン』と枠を交換した形となる)。
:本作の核である恋愛要素が本来の対象である男子視聴者の妨げになると考えたスポンサーに、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を死亡させるよう要求された長浜忠夫監督がそれを拒否したのも一因とされる。
+
:長らく2.に該当すると言われ、本作の核である恋愛要素が本来の対象である男子視聴者の妨げになると考えたスポンサーに、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を死亡させるよう要求された長浜忠夫監督がそれを拒否したのも一因とされていたが、当時東映のプロデューサーであった鈴木武幸によれば、本作は玩具の売れ行きも良く、視聴率的にも
 +
問題は無かったが、後番組の『バトルフィーバーJ』を2月スタートに早めて欲しいという局側の要望があったためとの事である。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:1.と2.に該当。クローバー製の玩具が売上不振で話数が短縮されて終わってしまう。途中、テコ入れで考案された「[[ガンダム+Gファイター|機動戦士ガンダム DX合体セット]]」がヒットし、変心したクローバー側から当初の予定通りの製作が再要請されたこともあったが、短縮を見越した製作スタッフのスケジュール変更と噛み合わず、叶わなかった。
 
:1.と2.に該当。クローバー製の玩具が売上不振で話数が短縮されて終わってしまう。途中、テコ入れで考案された「[[ガンダム+Gファイター|機動戦士ガンダム DX合体セット]]」がヒットし、変心したクローバー側から当初の予定通りの製作が再要請されたこともあったが、短縮を見越した製作スタッフのスケジュール変更と噛み合わず、叶わなかった。
匿名利用者