差分

2,178 バイト追加 、 2019年8月18日 (日) 23:04
66行目: 66行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初出。初登場マップでは「サイフラッシュ」で砲台を一掃するという鮮烈なデビューを果たした(後のOGでオマージュされる)。出番としては顔見せ程度。最大の特徴はやはり本作唯一の[[マップ兵器]]である「サイフラッシュ」。射程1が基本の本作の時点で、射程2~6・P属性・敵味方識別可能の[[マップ兵器]]という、現在とほぼ変わらない破格の性能を持っていた。本作に限り反撃で「サイフラッシュ」を撃つが、その場合は[[マップ兵器]]扱いではない。また、「ディスカッター」も終盤「バニティリッパー」に変更される(旧シリーズ、αシリーズ通じて本作のみの登場。PS版では非採用。)。
+
:初出。初登場マップではサイフラッシュで[[固定砲台|砲台]]を一掃するという鮮烈なデビューを果たした(後のOGでオマージュされる)。出番としては顔見せ程度。最大の特徴はやはり本作唯一の[[マップ兵器]]であるサイフラッシュ。[[射程]]1が基本の本作の時点で、射程2~6・P属性・敵味方識別可能の自機周囲広範囲という、現在とほぼ変わらない破格の性能を持っていた。本作に限り反撃でサイフラッシュを撃つが、その場合はマップ兵器扱いではない。また、ディスカッターも終盤バニティリッパーに変更される(旧シリーズ、αシリーズ通じて本作のみの登場。[[プレイステーション|PS]]版では非採用)。
:しかしステータスは軒並み低く、打たれ弱く回避率も高くないため敵ユニットに狙われやすく、移動力や[[マップ兵器]]に物を言わせて突出すると、集中攻撃を浴びてすぐにやられてしまうことも。[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]あたりの素早い強敵に再攻撃を浴びると、ノーダメージから即撃墜なんてこともある。
+
:しかしステータスは軒並み低く、打たれ弱く回避率も高くないため敵ユニットに狙われやすく、[[移動力]]やマップ兵器に物を言わせて突出すると、集中攻撃を浴びてすぐにやられてしまう事も。[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]あたりの素早い強敵から[[再攻撃]]を浴びてしまうと即撃墜もあり得る。
 
:この頃はロボット形態は地上用という設定だったのだろうか、移動タイプは陸に設定されている。
 
:この頃はロボット形態は地上用という設定だったのだろうか、移動タイプは陸に設定されている。
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::『第3次』以降の各種武装が追加。通常戦闘用の「ハイファミリア」、味方で最大の攻撃力を持つ「コスモノヴァ」が追加されたおかげで戦闘力が大幅にアップ。ただし従来通り弾数1で、マサキが「[[必中]]」を覚えないのでボスには当たらないことがある。「サイフラッシュ」は気力制限なし・射程1~7・P属性・敵味方識別可能という後の[[天のゼオライマー|メイオウ]]をも上回る強力さである。ただし、敵を巻き込みすぎると[[資金]]がカンストして損するので注意が必要である。
+
::『第3次』以降の各種武装が追加。通常戦闘用のハイファミリア、味方で最大の攻撃力を持つコスモノヴァが追加されたおかげで戦闘力が大幅にアップ。ただし従来通り弾数1で、マサキが[[必中]]を覚えないのでボスには当たらないことがある。サイフラッシュは[[気力]]制限なし・射程1~7・P属性・敵味方識別可能という後の[[天のゼオライマー|メイオウ]]をも上回る強力さである。ただし、敵を巻き込みすぎると[[資金]]がカンストして損するので注意が必要である。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:「サイフラッシュ」の強さは健在。これの使い方でゲームの難度が変わると言っても過言ではない。地形適応の関係で、海の敵相手にはサイバードで撃った方が強い。雑魚敵にダメージを与え、そこを味方機が倒して[[気力]]上げをするというパターンが確立。以後のシリーズでも同様である。
+
:サイフラッシュの強さは健在。これの使い方で本作の難易度が変わると言っても過言ではない。地形適応の関係で、海の敵相手にはサイバードで撃った方が強い。雑魚敵にダメージを与え、そこを味方機が倒して[[気力]]上げをするというパターンが確立。以後のシリーズでも同様である。
 
:この作品からサイバスターのままでも飛行可能になった。
 
:この作品からサイバスターのままでも飛行可能になった。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:マサキの章における主役機。「サイフラッシュ」の攻撃力は低いが(「[[ガッデス|ケルヴィンブリザード]]」、「[[熱血]][[ΖΖガンダム|ハイメガキャノン]]」、「[[熱血]][[ガンダム試作2号機|プラズマリーダー]]」のいずれか1発≧「サイフラッシュ」2発)、その代わりに気力制限ほぼ無し(気力100以上)・射程1~8・P属性・敵味方識別可能と使い勝手のよさは他の追随を許さない便利さを誇る。中盤以降は他の[[マップ兵器]]持ちを主体的に使い、サイバスターは「ハイファミリア」で射程外攻撃に徹するのが無難。武器改造が導入されたことにより、「サイバスターが参入したらまずはサイフラッシュを改造」という手法がしばらく王道となる。
+
:マサキの章における主役機。サイフラッシュの攻撃力は低いが(「[[ガッデス|ケルヴィンブリザード]]」、「[[熱血]][[ΖΖガンダム|ハイメガキャノン]]」、「[[熱血]][[ガンダム試作2号機|プラズマリーダー]]」のいずれか1発≧「サイフラッシュ」2発)、その代わりに気力制限ほぼ無し(気力100以上)・射程1~8・P属性・敵味方識別可能と使い勝手のよさは他の追随を許さない便利さを誇る。中盤以降は他のマップ兵器持ちを主体的に使い、本機はハイファミリアで射程外攻撃に徹するのが無難。武器[[改造]]が導入された事により、「サイバスターが参入したらまずはサイフラッシュを改造」という手法がしばらく王道となる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「グランゾンの謎」でスポット参戦するが、正式参戦は「人間爆弾の恐怖」もしくは「新しい力」後となる。そのため自由に使用できる機会は終盤戦まで持ち越しとなる。なお仲間になるマップを登場前にクリアしてしまうと、ユニットとして使用できなくなるというバグがある。「サイフラッシュ」の使い勝手は健在だが、前作に比べてやや弱体化(射程1~6)している上に改造費用が高額化(MAP兵器全般に言えることだが[[オーラバトラー|オーラ斬り]]と同額)している。本作のアカシックバスターは弾数制のためENは全てサイフラッシュに次ぎ込めるが、ハイファミリアの弾数が半減しているため一長一短。最初から3段階まで改造されている。
+
:シナリオ「[[グランゾン]]の謎」でスポット参戦するが、正式参戦は「人間爆弾の恐怖」もしくは「新しい力」後となる。そのため自由に使用できる機会は終盤戦まで持ち越しとなる。なお仲間になるマップを登場前にクリアしてしまうと、ユニットとして使用できなくなるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。サイフラッシュの使い勝手は健在だが、前作に比べてやや弱体化(射程1~6)している上に改造費用が高額化(MAP兵器全般に言えることだが[[オーラバトラー|オーラ斬り]]と同額)している。本作のアカシックバスターは弾数制のため[[EN]]は全てサイフラッシュに次ぎ込めるが、ハイファミリアの弾数が半減しているため一長一短。最初から3段階まで改造されている。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
::今回はシナリオ「グランゾンの謎」で、選択次第で「コロスとドン・ザウサー」まで使用できるようになった。但しその場合、後に合流した際に機体が無改造となっている。第4次での[[バグ (ゲーム)|バグ]]はルート限定(バグ参照)になった。
+
::今回はシナリオ「グランゾンの謎」で、選択次第で「[[コロス]]と[[ドン・ザウサー]]」まで使用できるようになった。但しその場合、後に合流した際に機体が無改造となっている。第4次でのバグはルート限定になった。
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:中盤からの参戦となる。「サイフラッシュ」が故障の為に使用不可能という状態でプレイヤー達を失望させた。しかし基本性能は高いため、基本リアル系の主戦力が[[Ζガンダム]][[ビルバイン]]という状況下では貴重な戦力の一角である。アカシックバスターはEN制に戻ったが接近戦用の武器になった。
+
:中盤からの参戦となる。サイフラッシュが故障の為に使用不可能という状態でプレイヤー達を失望させた。しかし参戦時点においては[[運動性]]を初め基本性能が高くハイファミリアの射程と攻撃力が頼りになる事から、[[Ζガンダム]][[ビルバイン]]と共に貴重な戦力の一角となる。今作のマサキの高い[[格闘]]値を活かせる武装は、残念ながら『完結編』含め最後まで皆無。アカシックバスターはEN制に戻り接近戦用の武器になったが[[射撃]]扱い。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:リューネの参戦とともに「サイフラッシュ」が復活する。サイバスターで敵にダメージを与え、その後味方で殲滅する作戦が有効。本作ではマサキが「幸運」を使えるので、[[マップ兵器]]による敵機一網打尽もあり。また、マサキは[[精神コマンド]]「[[夢]]」を持っているので、終盤戦では稼ぎ頭となりうる。ただし、宇宙の地形適応がB止まりのため終盤ではやや決定力に欠ける。
+
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の参戦と共にサイフラッシュが復活。削り役にするも、幸運を使っての一網打尽で資金を荒稼ぎするも良し。マサキの宇宙適応の悪さによる攻撃力低下や、敵機体の急激な運動性のインフレから終始逆風が激しいが、マサキが覚える[[夢]]の活用や、サイフラッシュとEN・運動性の徹底改造で十分活躍はできるだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:三部作共に概ね『F完結編』準拠の性能で登場。サイフラッシュの火力はやや控えめだが[[改造]]で補える範囲。[[カラオケモード]]ではサイフラッシュの光が広がる中、[[バフォーム]]軍団を切り捨てていく演出がある。
+
:三部作共に概ね『F完結編』準拠の性能で登場。サイフラッシュの火力はやや控えめだが改造で補える範囲。[[カラオケモード]]ではサイフラッシュの光が広がる中、[[バフォーム]]軍団を切り捨てていく演出がある。
 +
:またDISK2の「バーチャルスタジアム」ではいくつかのデフォルトチームに参戦。そのうち「ロングレンジ部隊」においてはチーム内唯一の非[[ガンダムシリーズ|ガンダム]]系機体となっている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
104行目: 105行目:  
:『LOE』版という事もありカロリックミサイルやバニティリッパー<ref>現在の2刀の設定はリメイク以降に組み込まれた物。</ref>を所持してないが、初登場時からすでにサイフラッシュやアカシックバスターを使用可能な状態で参戦する。また、ディスカッターは近年では珍しい無消費武器となっている。
 
:『LOE』版という事もありカロリックミサイルやバニティリッパー<ref>現在の2刀の設定はリメイク以降に組み込まれた物。</ref>を所持してないが、初登場時からすでにサイフラッシュやアカシックバスターを使用可能な状態で参戦する。また、ディスカッターは近年では珍しい無消費武器となっている。
 
:スペシャルシナリオ『魔装機神』にて加入。該当シナリオは第2話終了時に初回特典を適用していると第3話の前に、未適用なら後になってシナリオが遊べるようになる。
 
:スペシャルシナリオ『魔装機神』にて加入。該当シナリオは第2話終了時に初回特典を適用していると第3話の前に、未適用なら後になってシナリオが遊べるようになる。
:本作では次元の歪みに飲まれ[[アル・ワース]]に召喚されるという形での登場。[[ルーン・ゴーレム]]に襲われるが、これをしのぎ主人公らと出会うという形で加入する。初登場時点では例によってプラーナコンバーターの不調でコスモノヴァは使えない。この出力低下現象は、アル・ワースに存在しているオドが余計な混入要素となってサイバスターの動力に悪影響を与えていたもの。第25話で[[ホープス]]にオドを遮断するよう改修をしてもらって武装解禁となる。同時にサイフラッシュの射程も1上がり、[[天のゼオライマー|冥王]]なみの殲滅力を誇るように。『V』のヒュッケバインやグルンガストと違って武装解禁イベントが描かれるスペシャルステージはない。あくまで『LOE』名義であるためかポゼッションによる形態変化・武装強化もなし。コスモノヴァは久々の弾数1だが、[[Bセーブ]]L2の繰り上げは掛かり実質余り変わらないためハイファミリアの弾数上げも兼ねて習得させたい。またハイパーリローダーを装備するのもアリだろう。乱舞の太刀も使えない事から、『LOE』1部と2部の間の時期に転移してきたと見るのが妥当か。
+
:本作では次元の歪みに飲まれ[[アル・ワース]]に召喚されるという形での登場。[[ルーン・ゴーレム]]に襲われるが、これをしのぎ主人公らと出会うという形で加入する。初登場時点では例によってプラーナコンバーターの不調でコスモノヴァは使えない。この出力低下現象は、アル・ワースに存在しているオドが余計な混入要素となってサイバスターの動力に悪影響を与えていたもの。第25話で[[ホープス]]にオドを遮断するよう改修をしてもらって武装解禁となる。同時にサイフラッシュの射程も1上がり、[[天のゼオライマー|冥王]]なみの殲滅力を誇るように。『V』のヒュッケバインやグルンガストと違って武装解禁イベントが描かれるスペシャルステージはない。あくまで『LOE』名義であるためかポゼッションによる形態変化・武装強化もなし。コスモノヴァは久々の弾数1だが、[[Bセーブ]]L2の繰り上げは掛かり実質余り変わらないためハイファミリアの弾数上げも兼ねて習得させたい。またハイパーリローダーを装備するのもアリだろう。乱舞の太刀も使えない事から、『LOE』1部と2部の間の時期、更にアル・ワースでの騒乱が終結した後はラ・ギアスに帰ると言っているので、シュウとの戦いも終結してラ・ギアスに帰還する際に巻き込まれたと見るのが妥当か。
 
:ホープスによると魔装機神とオート・ウォーロックは機構的に近いものがあるらしい。魔獣エンデとの[[戦闘前会話]]によると、エンデは魔装機神の存在を知っていた模様。だが他の異界人と違い、マサキとサイバスターがアル・ワースに転移してきたのは計画外の出来事であったようだ。
 
:ホープスによると魔装機神とオート・ウォーロックは機構的に近いものがあるらしい。魔獣エンデとの[[戦闘前会話]]によると、エンデは魔装機神の存在を知っていた模様。だが他の異界人と違い、マサキとサイバスターがアル・ワースに転移してきたのは計画外の出来事であったようだ。
 
:序盤こそアカシックバスターがトップクラスの火力と燃費の良さを持つので、難易度が劇的に下がるが、終盤はコスモノヴァしか追加されず、BセーブL2でも2発しか撃てないので乱用できず、固さを増していく終盤の雑魚にはアカシックバスターでは育成・改造度合いにもよるが力不足感が否めないかもしれない。その為、終盤はサイフラッシュが主力で、他ユニットで削って資金を稼ぐか、逆に自分が削って後続ユニットの支援に徹するかの二択になるだろう。ボス戦はコスモノヴァで問題はないが、熱血止まりなのが残念。
 
:序盤こそアカシックバスターがトップクラスの火力と燃費の良さを持つので、難易度が劇的に下がるが、終盤はコスモノヴァしか追加されず、BセーブL2でも2発しか撃てないので乱用できず、固さを増していく終盤の雑魚にはアカシックバスターでは育成・改造度合いにもよるが力不足感が否めないかもしれない。その為、終盤はサイフラッシュが主力で、他ユニットで削って資金を稼ぐか、逆に自分が削って後続ユニットの支援に徹するかの二択になるだろう。ボス戦はコスモノヴァで問題はないが、熱血止まりなのが残念。
:変形不可だが移動力は7とサイバード形態並みにある。機体やサイフラッシュ以外の武装の空の地形適応が'''S'''と高いが、操者側はマサキがAなので要育成。総合評価としては最初から最後まで充分、主力の一角として戦えるユニットだろう。
+
:変形不可だが移動力は7とサイバード形態並みにある。ただ、意外にもマサキが加速を習得しない為、サイフラッシュの位置取りがうまいこといかなかったりするので強化パーツによるフォローが欲しい。機体やサイフラッシュ以外の武装の空の地形適応が'''S'''と高いが、操者側はマサキがAなので要育成。総合評価としては最初から最後まで充分、主力の一角として戦えるユニットだろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:[[隠し要素/T|シークレットシナリオ「来訪者X」]]限定の[[スポット参戦]]。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』参戦時の設定であり、アル・ワースからラ・ギアスへ帰ったはずなのだが、なぜか[[ゼルガード]]と共に召喚されている。『X』終了後設定のため、コスモノヴァまで使用可能。
 
:[[隠し要素/T|シークレットシナリオ「来訪者X」]]限定の[[スポット参戦]]。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』参戦時の設定であり、アル・ワースからラ・ギアスへ帰ったはずなのだが、なぜか[[ゼルガード]]と共に召喚されている。『X』終了後設定のため、コスモノヴァまで使用可能。
:エキスパンションシナリオでは第3話で正式加入する。
+
:エキスパンションシナリオでは第3話で正式加入する。雑魚が全機HP1万越えのこのシナリオでは熱血からのサイフラッシュによるHP削りが非常に頼もしい。マサキもLv102&グレートエース取得済みでSPは200を超えているので熱血のSPはほぼ気にすることなく使える。また、ゼルガードのドグマ以外に願い、鋼の魂と言った魂を補う手段も増えている為、魂がない弱点もさほど気にならなくなった。相変わらず加速がないので強化パーツで補強しておきたい。7段改造済みなのでフル改造ボーナスによる強化パーツスロットの追加もしやすい。マルチアクションからサイフラッシュを放ちつつ戦場を縦横無尽に飛び回るその姿はまさに風の魔装機神の名にふさわしい。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦]](HDリメイク版)
 
;[[スーパーロボット大戦]](HDリメイク版)
:第二部で使用可能になる。移動力8(他のユニットは高くても7)・武器の地形適応が全てAという強烈な性能になっている。
+
:第2部で使用可能になる。移動力8(他のユニットは高くても7)・武器の地形適応が全てAという強烈な性能になっている。
 
:その他の能力も軒並み高水準で、防御面にやや不安があるものの総合的な使い勝手は上々。ただし、変形不可で「サイフラッシュ」と「コスモノヴァ」は使えない。
 
:その他の能力も軒並み高水準で、防御面にやや不安があるものの総合的な使い勝手は上々。ただし、変形不可で「サイフラッシュ」と「コスモノヴァ」は使えない。
 
:パイロットがいなくてもやはり方向音痴らしく、説得で相手に道案内を頼んだり、自分から道案内しようとしたりするほか、「エーテルちゃぶ台返し」も健在である。
 
:パイロットがいなくてもやはり方向音痴らしく、説得で相手に道案内を頼んだり、自分から道案内しようとしたりするほか、「エーテルちゃぶ台返し」も健在である。
124行目: 125行目:  
:「第2次OG」との連動キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。「魔装機神F」の発売時にも記念カードが配布されている。
 
:「第2次OG」との連動キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。「魔装機神F」の発売時にも記念カードが配布されている。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:2016年12月のイベント「地底世界からの来訪者」の期間限定ユニットとして登場。SSR・SRアタッカーで、SRはイベント開始前のログインボーナスとして入手。SSRは期間限定ガシャの他、イベント開催時期に新規登録およびカムバックしたユーザーに配布された「グリーンチケット」で入手可能であった。マサキのグラフィックは新規描き下ろし。
+
:2016年12月のイベント「地底世界からの来訪者」の期間限定ユニットとして登場。SSR・SRアタッカーで、SRはイベント開始前のログインボーナスとして入手。SSRは期間限定ガシャの他、イベント開催時期に新規登録およびカムバックしたユーザーに配布された「グリーンチケット」で入手可能であった。マサキのグラフィックは新規描き下ろし。2019年7月にはOG系ユニットでは初めてレアリティ覚醒に追加された。
 
:2017年10月のイベント「遙かなる戦い、開幕」にて大器型SSRディフェンダーが、2018年3月のイベント「復讐が覆う宇宙」にてΩスキル搭載大器型SSRアタッカーがそれぞれ追加。
 
:2017年10月のイベント「遙かなる戦い、開幕」にて大器型SSRディフェンダーが、2018年3月のイベント「復讐が覆う宇宙」にてΩスキル搭載大器型SSRアタッカーがそれぞれ追加。
 
:2018年10月のイベント「神に非ず、人のなせるわざなり」にて精霊憑依Ver.が登場。SSRおよびSRファイター。SSRは大器型。SRはイベント開始時のログインボーナスとして配布された。マサキのグラフィックも既存版と異なる新規描き下ろし。
 
:2018年10月のイベント「神に非ず、人のなせるわざなり」にて精霊憑依Ver.が登場。SSRおよびSRファイター。SSRは大器型。SRはイベント開始時のログインボーナスとして配布された。マサキのグラフィックも既存版と異なる新規描き下ろし。
:2019年7月には覚醒ユニット版アタッカーが追加。
   
:全てのタイプに共通することだがディスカッターを常に持っているうえに設定よりも大きく描かれており、それを画面に収めるためかサイバスター本体がかなり小さい(実際グランゾンあたりと並べて比較すると機体の全高が2/3程度しかない)。
 
:全てのタイプに共通することだがディスカッターを常に持っているうえに設定よりも大きく描かれており、それを画面に収めるためかサイバスター本体がかなり小さい(実際グランゾンあたりと並べて比較すると機体の全高が2/3程度しかない)。
   240行目: 240行目:  
:高火力で扱いやすく、単体攻撃が主体なら主力武器となる。『α』や『OG1』では赤い焔の突撃版だったため、『LOE』を知る一部のファンからは不評だった。また、元の分類が射撃武器だったため、突撃版になっても射撃武器扱いが長らく続き、その事でも不評の声があった(格闘武器になったのはOG1から)。
 
:高火力で扱いやすく、単体攻撃が主体なら主力武器となる。『α』や『OG1』では赤い焔の突撃版だったため、『LOE』を知る一部のファンからは不評だった。また、元の分類が射撃武器だったため、突撃版になっても射撃武器扱いが長らく続き、その事でも不評の声があった(格闘武器になったのはOG1から)。
 
:使い勝手の良さからか、ゲーム以外の媒体においてもサイバスターの必殺技として使用される事が多い。ENやプラーナを消費するためサイフラッシュとの兼ね合いが問題。
 
:使い勝手の良さからか、ゲーム以外の媒体においてもサイバスターの必殺技として使用される事が多い。ENやプラーナを消費するためサイフラッシュとの兼ね合いが問題。
:*'''第4次/F''':虹色に発光する火の鳥を召喚するという他作品には見られない演出になっている。また、直接敵にぶつけるバージョンとしては召喚した鳥が大きく、ド派手。
+
:*'''第4次''':虹色に発光する火の鳥を召喚するという他作品には見られない演出になっている。また、直接敵にぶつけるバージョンとしては召喚した鳥が大きく、ド派手。
 +
:*'''F''':真っ赤に燃える火の鳥をぶつける。虹色ではなくなった上に『第4次』に比べると火の鳥のサイズが小さくなっており、やや迫力ダウン。
 
:*'''LOE''':ランクアップ前とランクアップ後の2種類のバージョンが存在する。DSリメイク以降、ランクアップさせると六芒星魔法陣の六角に各種元素の象徴が配置されるようになった。なお、『II』のランクアップ演出が「前面に展開した六芒星魔法陣に左手のディスカッターを突き刺すもの」に変更されているが、これは[[ゼルヴォイド]]の「アストラルイナー」との間に鏡面対称を持たせるためである。三作目からランクアップ後のバスターに格闘属性が適応されるようになり、ランクアップ前の射撃バージョンも武装コマンドに残るように手配された。
 
:*'''LOE''':ランクアップ前とランクアップ後の2種類のバージョンが存在する。DSリメイク以降、ランクアップさせると六芒星魔法陣の六角に各種元素の象徴が配置されるようになった。なお、『II』のランクアップ演出が「前面に展開した六芒星魔法陣に左手のディスカッターを突き刺すもの」に変更されているが、これは[[ゼルヴォイド]]の「アストラルイナー」との間に鏡面対称を持たせるためである。三作目からランクアップ後のバスターに格闘属性が適応されるようになり、ランクアップ前の射撃バージョンも武装コマンドに残るように手配された。
 
:*'''OG''':[[バリア貫通]]属性は『OGs』と『OG外伝』のみ。外伝では[[トドメ演出]]で旧シリーズのサイバスターの決めポーズが再現される。『OG2nd』から魔装機神シリーズに倣い各種元素の象徴をプラスされた六芒星魔法陣を展開する。
 
:*'''OG''':[[バリア貫通]]属性は『OGs』と『OG外伝』のみ。外伝では[[トドメ演出]]で旧シリーズのサイバスターの決めポーズが再現される。『OG2nd』から魔装機神シリーズに倣い各種元素の象徴をプラスされた六芒星魔法陣を展開する。
253行目: 254行目:  
:*'''OG''':『OGs』からバリア貫通属性が追加。4つの光球が着弾した敵を、上下から迫りくる巨大な光の柱が押し潰すというド派手な演出となっている。『OGIN』最終話での使用時には『OGサーガLOE』に準拠した演出となった。『OG2nd』では武器改造システムの変更により利便性が向上。演出も強化され、光球着弾後に四方から光の柱が押し寄せるより派手なものへと変化した。展開する六芒星魔法陣の数も、足元にひとつ、両腕に4つ、光の柱の発生源にも4つと歴代最多。また、『α外伝』以来久々にカスタムボーナスで弾数が増えるようになっている。
 
:*'''OG''':『OGs』からバリア貫通属性が追加。4つの光球が着弾した敵を、上下から迫りくる巨大な光の柱が押し潰すというド派手な演出となっている。『OGIN』最終話での使用時には『OGサーガLOE』に準拠した演出となった。『OG2nd』では武器改造システムの変更により利便性が向上。演出も強化され、光球着弾後に四方から光の柱が押し寄せるより派手なものへと変化した。展開する六芒星魔法陣の数も、足元にひとつ、両腕に4つ、光の柱の発生源にも4つと歴代最多。また、『α外伝』以来久々にカスタムボーナスで弾数が増えるようになっている。
 
:*'''OE''':「バリア貫通」及び「対大型」特性。攻撃力は非常に高いが、'''EN140'''という燃費の悪さを誇る。『OE』のサイバスターはただでさえ燃費が悪いので油断するとすぐにこの武器が使えない状況になってしまう。また、必要気力150。
 
:*'''OE''':「バリア貫通」及び「対大型」特性。攻撃力は非常に高いが、'''EN140'''という燃費の悪さを誇る。『OE』のサイバスターはただでさえ燃費が悪いので油断するとすぐにこの武器が使えない状況になってしまう。また、必要気力150。
 +
:*'''ヒーロー戦記''':消費TPが'''600'''と同作の必殺技でウルトラセブンのアイスラッガーと同率2位の燃費の悪さを誇る<ref>1位はウルトラセブンの隠し必殺技のりゅうせいキックで'''777'''と更に上を行くが、最終盤での習得になるためアイスラッガーの時点でカンスト9999を連発するためほぼロマン技になる。</ref>。
 
;アカシックノヴァ
 
;アカシックノヴァ
 
:「精霊憑依」状態の最強武器。演出の構成は「コスモノヴァ+アカシックバスター」。
 
:「精霊憑依」状態の最強武器。演出の構成は「コスモノヴァ+アカシックバスター」。
匿名利用者