差分

38 バイト除去 、 2013年4月16日 (火) 16:51
編集の要約なし
100行目: 100行目:  
:不使用時は腰部にマウントされている。比較的攻撃力が高く射程もそれなりにあるため、主に反撃で手数を出すときに重宝する武器。しかしむしろ下記のMEPE攻撃で使う武器として見る機会も多いと思われる。<br />なお、映画を見る限りではランチャーはF91の専用装備ではなく、単に'''戦場で拾ったもの'''である。そもそも強力で出力調整もできるヴェスバーがあるのに、わざわざ専用のランチャーも用意されていたとは考えにくいので、同時期のMSの標準装備だと思われる。
 
:不使用時は腰部にマウントされている。比較的攻撃力が高く射程もそれなりにあるため、主に反撃で手数を出すときに重宝する武器。しかしむしろ下記のMEPE攻撃で使う武器として見る機会も多いと思われる。<br />なお、映画を見る限りではランチャーはF91の専用装備ではなく、単に'''戦場で拾ったもの'''である。そもそも強力で出力調整もできるヴェスバーがあるのに、わざわざ専用のランチャーも用意されていたとは考えにくいので、同時期のMSの標準装備だと思われる。
 
;[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]
 
;[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]
:「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBACとしても機能する。また、マニュピレーターでトリガーを引かずとも射撃可能で、劇中ではシーブックは背後の敵に対して射撃している。最大出力時には[[戦艦]]の主砲すら凌駕する威力があり、高速発射時にはビームに対して圧倒的な防御力を誇るビームシールドを貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、大容量コンデンサーを内蔵しているおかげで分離して使う事も可能。ちなみにアナハイムが開発したシルエットガンダムもヴェスバーを装備しているが、大容量コンデンサーの解析が不完全であったために分離しての使用が不可能となっている。<br />旧シリーズではカタカナ表記で登場する。気力が上がった後のメインウェポンであり、旧シリーズにおける最強武器である。<br />ファンネルやハイメガキャノン同様武器名を叫ぶキャラクターもいるが、シーブック及びキンケドゥは演じる辻谷耕史氏が「ヴェスバー」の「バー」の部分で気が抜けてしまい、上手く叫べないために没になったという逸話を持つ。なお、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]でプルにこの武器を使わせると、「言いにくい」と愚痴をこぼす。古い攻略本では稀に「ヴェス'''パ'''ー」という表記をされていたが、表記ミスである。
+
:「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBACとしても機能する。また、マニュピレーターでトリガーを引かずとも射撃可能で、劇中ではシーブックは背後の敵に対して射撃している。最大出力時には[[戦艦]]の主砲すら凌駕する威力があり、高速発射時にはビームに対して圧倒的な防御力を誇るビームシールドを貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、大容量コンデンサーを内蔵しているおかげで分離して使う事も可能。ちなみにアナハイムが開発したシルエットガンダムもヴェスバーを装備しているが、大容量コンデンサーの解析が不完全であったために分離しての使用が不可能となっている。<br />旧シリーズではカタカナ表記で登場する。気力が上がった後のメインウェポンであり、旧シリーズにおける最強武器である。<br />ファンネルやハイメガキャノン同様武器名を叫ぶキャラクターもいるが、シーブック及びキンケドゥは演じる辻谷耕史氏が「ヴェスバー」の「バー」の部分で気が抜けてしまい、上手く叫べないために没になったという逸話を持つ。なお、[[第2次α]]でプルにこの武器を使わせると、「言いにくい」と愚痴をこぼす。古い攻略本では稀に「ヴェス'''パ'''ー」という表記をされていたが、表記ミスである。
 
;MEPE攻撃 / 分身ビームバズーカ
 
;MEPE攻撃 / 分身ビームバズーカ
 
:機体の[[バイオ・コンピュータ]]がパイロットの技量を査定し、限界性能を引き出す機能を応用した、本機の「必殺技」と呼ぶべき攻撃。<br />MEPEにより機体表面の剥離した装甲がある程度の質量を持つことで「質量を持った残像」になり、敵機のセンサーを撹乱し、あたかも分身して攻撃を仕掛けたかのように見せ、ビームランチャーを連射する。初出ではCOMPACT2で当時は「分身ビームバズーカ」という名称だった。
 
:機体の[[バイオ・コンピュータ]]がパイロットの技量を査定し、限界性能を引き出す機能を応用した、本機の「必殺技」と呼ぶべき攻撃。<br />MEPEにより機体表面の剥離した装甲がある程度の質量を持つことで「質量を持った残像」になり、敵機のセンサーを撹乱し、あたかも分身して攻撃を仕掛けたかのように見せ、ビームランチャーを連射する。初出ではCOMPACT2で当時は「分身ビームバズーカ」という名称だった。
506

回編集