差分

71 バイト除去 、 2019年6月7日 (金) 23:11
編集の要約なし
39行目: 39行目:  
これは、後付け設定の弊害でもあるのだが、現在では両方の設定を擦り合わせる形で、スペックノートでは高い性能を秘めたMSだが、初期は数を揃える為、突貫工事で作った機体も多く、それらはザク級の性能しかない。しかし、きちんと品質管理をされて作られた後期機体はゲルググとも張り合える…という設定になり、とりあえず、矛盾は緩和されている。なお後期機体というのは『0080』や『0083』に登場した機体のこと。
 
これは、後付け設定の弊害でもあるのだが、現在では両方の設定を擦り合わせる形で、スペックノートでは高い性能を秘めたMSだが、初期は数を揃える為、突貫工事で作った機体も多く、それらはザク級の性能しかない。しかし、きちんと品質管理をされて作られた後期機体はゲルググとも張り合える…という設定になり、とりあえず、矛盾は緩和されている。なお後期機体というのは『0080』や『0083』に登場した機体のこと。
   −
本機の真価は単独よりも集団戦によって発揮され、物量戦では[[ジオン軍]]を圧倒するなど、連邦軍の勝利に大きく貢献した。また、劇場版では[[リック・ドム]]をバルカンで牽制しつつビーム・サーベルで両断するというシーンが追加されているほか、安彦良和の漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではジャブローにて整備中で出撃できないガンダムに代わって[[アムロ・レイ]]が搭乗し、[[シャア・アズナブル]]の駆るシャア専用ズゴックと交戦。アムロは反応の遅さに不満を漏らしていたが、辛くもこれを撃退している。このほか、同作中ではジャブロー内でGMに遭遇したジオン側の一般[[パイロット]]たちがこれをガンダムと誤認し、パニック状態に陥り戦線が混乱するシーンも追加されている。
+
本機の真価は単独よりも集団戦によって発揮され、物量戦では[[ジオン軍]]を圧倒するなど、連邦軍の勝利に大きく貢献した。また、劇場版では[[リック・ドム]]をバルカンで牽制しつつビーム・サーベルで両断するというシーンが追加されている。
    
名称は「ジム」もしくは「GM」と表記される。また、「'''G'''undam type '''M'''ass-production model」を略して「GM」であると言われているが、これはあくまでも非公式設定である。
 
名称は「ジム」もしくは「GM」と表記される。また、「'''G'''undam type '''M'''ass-production model」を略して「GM」であると言われているが、これはあくまでも非公式設定である。
181行目: 181行目:  
*『THE ORIGIN』ではデザインがよりガンダムに近づくようにアレンジされており、[[ホワイトベース隊]]にも数機配備されている。
 
*『THE ORIGIN』ではデザインがよりガンダムに近づくようにアレンジされており、[[ホワイトベース隊]]にも数機配備されている。
 
**バリエーション機も登場しており、特に終盤の[[ア・バオア・クー]]戦で[[セイラ・マス|セイラ]]が乗り込んだタイプは、[[ガンダム]]と同等の性能となっていた。
 
**バリエーション機も登場しており、特に終盤の[[ア・バオア・クー]]戦で[[セイラ・マス|セイラ]]が乗り込んだタイプは、[[ガンダム]]と同等の性能となっていた。
 +
**ジャブローにて整備中で出撃できないガンダムに代わって[[アムロ・レイ]]が搭乗し、[[シャア・アズナブル]]の駆るシャア専用ズゴックと交戦。アムロは反応の遅さに不満を漏らしていたが、辛くもこれを撃退している。このほか、同作中ではジャブロー内でGMに遭遇したジオン側の一般[[パイロット]]たちがこれをガンダムと誤認し、パニック状態に陥り戦線が混乱するシーンも追加されている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==