差分

1,045 バイト追加 、 2019年5月5日 (日) 12:16
262行目: 262行目:  
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
 
:ガンダムをはじめとして、多くの[[モビルスーツ|MS]]が実体盾を装備している。
 
:ガンダムをはじめとして、多くの[[モビルスーツ|MS]]が実体盾を装備している。
 +
;[[ザク]]
 +
:ガンダムのような手盾ではなく、右肩に固定式の盾を装備。これは後継のザクシリーズに共通するトレードマークとなる(一部装備していないザクもいる)。[[ゲルググM]]などはこの盾を手盾に改造して流用している。
 +
:また実質的な後継機にあたる[[ハイザック]]は固定盾と手盾の両方を装備している。
 +
;[[ギャン]]
 +
:盾をウェポンラック兼用として用いた元祖。
 
;[[ガンダムEz-8]]
 
;[[ガンダムEz-8]]
 
:GBA版『A』にて、非常に高いシールドHPの盾を持つMS。ノーマルパイロットが搭乗する機体は、[[ニュータイプ]]勢が搭乗した場合に比べ被弾率が高いのでシールド防御の恩恵を受けやすい。
 
:GBA版『A』にて、非常に高いシールドHPの盾を持つMS。ノーマルパイロットが搭乗する機体は、[[ニュータイプ]]勢が搭乗した場合に比べ被弾率が高いのでシールド防御の恩恵を受けやすい。
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]
 
:本機を初め、[[ウイングガンダム]]や[[ムラサメ]]などシールドが機首になる可変機体も少なくない。シールド故の頑丈さを利用して、飛行形態で突貫攻撃を行うことも。
 
:本機を初め、[[ウイングガンダム]]や[[ムラサメ]]などシールドが機首になる可変機体も少なくない。シールド故の頑丈さを利用して、飛行形態で突貫攻撃を行うことも。
 +
;[[ギラ・ドーガ]]
 +
:作中にて[[νガンダム]]のバルカンの斉射を受け、'''盾ごと蜂の巣にされる'''という不名誉な活躍が描かれてしまった。
 +
:νガンダムの強さを引き立てる演出ではあるのだが、ゲーム作品などにより「バルカン=弱い」という(原作とはかけ離れた)イメージがファンの間で定着してしまったこともあって「バルカンも防げない脆い盾」とネタにされがち。
 
;[[ユニコーンガンダム]]
 
;[[ユニコーンガンダム]]
 
:例に漏れずシールドを持っているが、「覚醒」するとシールドが対射撃[[バリア]]扱いのシールド・ファンネルになり、'''通常のシールド防御が出来なくなる'''。
 
:例に漏れずシールドを持っているが、「覚醒」するとシールドが対射撃[[バリア]]扱いのシールド・ファンネルになり、'''通常のシールド防御が出来なくなる'''。
 
;[[ガンダムF91]]
 
;[[ガンダムF91]]
 
:[[ビームシールド]]を装備した代表的なMS。本機以降のUC系MS([[クロスボーン・ガンダム]]、[[Vガンダム]]等)は[[ビームシールド]]を標準装備している。実体型の盾に比べ[[ビーム兵器]]に対して非常に高い防御力をもっているのだが、SRWでは現在のところ通常の盾と差異の出るシリーズに出たことはない。
 
:[[ビームシールド]]を装備した代表的なMS。本機以降のUC系MS([[クロスボーン・ガンダム]]、[[Vガンダム]]等)は[[ビームシールド]]を標準装備している。実体型の盾に比べ[[ビーム兵器]]に対して非常に高い防御力をもっているのだが、SRWでは現在のところ通常の盾と差異の出るシリーズに出たことはない。
;[[マザー・バンガード]] / [[リーンホースJr.]]
+
;[[マザー・バンガード]][[リーンホースJr.]]
 
:艦首に[[ビームシールド]]が装備された[[宇宙世紀]]年代を代表する戦艦…なのだが再現度は低い。前者は突撃、後者もビームラムでの攻撃扱いの方が印象深い。
 
:艦首に[[ビームシールド]]が装備された[[宇宙世紀]]年代を代表する戦艦…なのだが再現度は低い。前者は突撃、後者もビームラムでの攻撃扱いの方が印象深い。
 
;[[ガンダムマックスター]]
 
;[[ガンダムマックスター]]
309行目: 317行目:  
;[[ゴッドシグマ]]
 
;[[ゴッドシグマ]]
 
:[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]のお陰で発動しまくる。
 
:[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]のお陰で発動しまくる。
;[[ケンリュウ]] / [[バイカンフー]]
+
;[[ケンリュウ]][[バイカンフー]]
 
:[[バイカンフー]]は『MX』で追加。[[バリア]]のゴッドハンドファイナルとの併用で尋常でない防御力を誇る。
 
:[[バイカンフー]]は『MX』で追加。[[バリア]]のゴッドハンドファイナルとの併用で尋常でない防御力を誇る。
 
;[[ラーゼフォン]]
 
;[[ラーゼフォン]]
326行目: 334行目:  
:R-ウイング時は機首に、[[SRX]]時はバイザーと無敵剣の柄になる多機能シールドを持つ。しかし『[[OGシリーズ]]』ではシールド防御技能自体の採用率が低め。
 
:R-ウイング時は機首に、[[SRX]]時はバイザーと無敵剣の柄になる多機能シールドを持つ。しかし『[[OGシリーズ]]』ではシールド防御技能自体の採用率が低め。
 
;[[ガルムレイド・ブレイズ]](Sのみ)
 
;[[ガルムレイド・ブレイズ]](Sのみ)
:全属性軽減[[バリア]]の『TEスフィア』とシールド防御の併用が可能。ただし、フォームSのメインパイロットは[[アクア・ケントルム]]固定。
+
:全属性軽減[[バリア]]の『TEスフィア』とシールド防御の併用が可能。ただし、フォームSのメインパイロットは[[アクア・ケントルム|アクア]]固定で、彼女は「防御」が低いので過信は禁物。
;[[エール・シュヴァリアー]] / [[ガナドゥール]]
+
;[[エール・シュヴァリアー]][[ガナドゥール]]
 
:[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]主役機では数少ない盾装備機。他にも[[ファービュラリス]]・[[ストゥディウム]]など、『D』ベースの参戦と共にOGシリーズでは盾+シールド防御の仕様が導入されている。
 
:[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]主役機では数少ない盾装備機。他にも[[ファービュラリス]]・[[ストゥディウム]]など、『D』ベースの参戦と共にOGシリーズでは盾+シールド防御の仕様が導入されている。
 
;[[ゼルガード]]、[[ディーンベル]]、[[ワース・ディーンベル]]
 
;[[ゼルガード]]、[[ディーンベル]]、[[ワース・ディーンベル]]
336行目: 344行目:  
:『64』のみ実装されている。左肩のマントが盾扱い。
 
:『64』のみ実装されている。左肩のマントが盾扱い。
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW)]]
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW)]]
:ウイング・バインダーがシールドとして機能するのだが、盾として実装されていたのは『F完結編』のみで、それ以降は「盾なし」となっている。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で久しぶりに盾として復活した。
+
:ウイング・バインダーがシールドとして機能するのだが、初参戦の『F完結編』以外は長期間に渡って「盾なし」となっていた。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で久しぶりに盾として復活した。
 
;[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル (EW)]]
 
;[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル (EW)]]
 
:両腕に小型シールドを装備しているのだがこれが盾とされた事はない。『α』と『α外伝』において第二のシールドであるアクティブ・クロークがシールドとされた事がある。その他のシリーズでは「盾なし」となっている。
 
:両腕に小型シールドを装備しているのだがこれが盾とされた事はない。『α』と『α外伝』において第二のシールドであるアクティブ・クロークがシールドとされた事がある。その他のシリーズでは「盾なし」となっている。
 
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改 (EW)]]
 
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改 (EW)]]
:原作では見られなかったが設定上クロスクラッシャ・シールドを装備している。多くのシリーズでは盾を実装しているが、「盾なし」となっているシリーズも稀にある。
+
:原作では見られなかったが設定上クロスクラッシャー・シールドを装備している。多くのシリーズでは盾を実装しているが、「盾なし」となっているシリーズも稀にある。
 
;[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム (EW)]]
 
;[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム (EW)]]
 
:『α』・『α』外伝ではドラゴン・ハングをシールドとして実装されたが、他のシリーズでは「盾なし」となっている。
 
:『α』・『α』外伝ではドラゴン・ハングをシールドとして実装されたが、他のシリーズでは「盾なし」となっている。
3,173

回編集