差分

136 バイト追加 、 2019年3月29日 (金) 17:44
編集の要約なし
103行目: 103行目:  
:「アザルトガリアン」とも呼ばれる改修型。ガリアンソード以外に砲撃装備を加えたことで火力面が大幅に強化された他、「飛装改」「自走改」の2つのメカへと[[分離]]可能。
 
:「アザルトガリアン」とも呼ばれる改修型。ガリアンソード以外に砲撃装備を加えたことで火力面が大幅に強化された他、「飛装改」「自走改」の2つのメカへと[[分離]]可能。
 
;鉄巨神
 
;鉄巨神
:TVシリーズとは大きく世界観が異なる[[OVA]]『鉄の紋章』に登場。劇中の呼び名は「鉄巨神」であるが、公式サイトでも明言されている通り、同OVAにおける「ガリアン」である。大河原氏のTV版ガリアンを出渕裕氏が中世甲冑的な要素を強調してリデザインしたもので、可変機構は持たない。唯一の武装である剣も蛇腹構造ではないが、打ち砕かれた刀身の破片が、さながら[[ファンネル]]のように相手を切り刻んだ後に改めて刀身を形成する、という演出がある。
+
:TVシリーズとは大きく世界観が異なる[[OVA]]『鉄の紋章』に登場する。劇中の呼び名は「鉄巨神」であるが、公式サイトでも明言されている通り、同OVAにおける「ガリアン」である。大河原氏のTV版ガリアンを、出渕裕氏が中世甲冑的な要素を強調してリデザインしたもので、可変機構は持たない。
 +
:TV版ガリアン同様武装は剣のみ。これは蛇腹構造ではないが、打ち砕かれた刀身の破片が、さながら[[ファンネル]]のように相手を切り刻んだ後に改めて刀身を形成する、という演出がある。
 
;エアキャバリア
 
;エアキャバリア
 
:『サンライズ英雄譚』シリーズに登場したFT。本機をモチーフにしており、「ダブルブレードウィプスター」というガリアンソードに似た剣を二刀流で使用する。
 
:『サンライズ英雄譚』シリーズに登場したFT。本機をモチーフにしており、「ダブルブレードウィプスター」というガリアンソードに似た剣を二刀流で使用する。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*唯一他の機甲兵とは違う勢力によって開発された設定どおり、ガリアンは大河原氏、それ以外の機甲兵は全て出渕裕氏がデザインしている。なお、わざわざ大河原氏へ発注した理由については、監督である高橋良輔氏の「主役メカを描ける人がいない」という判断だったとされている。
+
*唯一他の機甲兵とは違う勢力によって開発された設定どおり、ガリアンのみ大河原氏、それ以外のすべての機甲兵を出渕裕氏がデザインしている。なお、わざわざ大河原氏へ発注した理由については、監督である高橋良輔氏の「主役メカを描ける人がいない」という判断だったとされている。
*ガリアンが所持する剣の特異なギミックは、高橋監督の「(通常の)剣は直線的な動きしか出来ない。そこで、流麗な動きが欲しい」というアイディアによって生まれたものである。
+
*ガリアンが所持する剣の特異なギミックは、高橋監督がしばしばインタビューや大河原氏との対談で語っている通り、監督の「(通常の)剣は直線的な動きしか出来ない。そこで、流麗な動きが欲しい」というアイディアによって生まれたものである。
 
**元ネタは、高橋監督曰く「(高橋監督自身が)若い頃に見た地元の不良が喧嘩の際に用いていたバイク用のギアチェーンと、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の主人公のインディー・ジョーンズ教授が使っている鞭」である。
 
**元ネタは、高橋監督曰く「(高橋監督自身が)若い頃に見た地元の不良が喧嘩の際に用いていたバイク用のギアチェーンと、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の主人公のインディー・ジョーンズ教授が使っている鞭」である。
 
**その特徴的な形状と使用法から後のアニメやゲームなどに様々なフォロワーを生んでおり、今日では「蛇腹剣」と呼ばれ、刀剣系統の武器の一大ジャンルにまでなっている。スパロボにおいても[[ペインキラー]](原作漫画版)のムチ、[[楠舞神夜]]の護式・斬冠刀、[[雀武王]]の黒蛇刀がこの形状。そのあまりのフォロワーの多さから「ガリアンは知らない/見たことはないが、ガリアンソードは知っている」と言う人も多い。
 
**その特徴的な形状と使用法から後のアニメやゲームなどに様々なフォロワーを生んでおり、今日では「蛇腹剣」と呼ばれ、刀剣系統の武器の一大ジャンルにまでなっている。スパロボにおいても[[ペインキラー]](原作漫画版)のムチ、[[楠舞神夜]]の護式・斬冠刀、[[雀武王]]の黒蛇刀がこの形状。そのあまりのフォロワーの多さから「ガリアンは知らない/見たことはないが、ガリアンソードは知っている」と言う人も多い。