差分

480 バイト追加 、 2013年3月29日 (金) 22:33
126行目: 126行目:  
:[[ゼンガー・ゾンボルト]]、[[マシンナリー・チルドレン]]等の[[アンセスター]]の面々が『OG1』より登場。ただし、ゼンガーは[[第2次α]]以降の設定準拠で登場し、[[マシンナリー・チルドレン]]達も大幅な設定変更を受けている。特に改変が目立つ作品。また、改変に伴いラスボスの[[メイガス]]及びアンセスターと乗機[[アウルゲルミル]]の出番はなし。アースクレイドルの勢力との決着は一応『OG2』でつけられるのだが、今回α外伝当時で会話や設定のみの登場だった[[イーグレット・フェフ]]が初登場し、様々な伏線を残した。その事もあり、第2次OGにてチルドレンの1人である[[イーグレット・イング]]が主人公に採用された。そして[[イーグレット・ウルズ]]は名を変え立ちはだかる。
 
:[[ゼンガー・ゾンボルト]]、[[マシンナリー・チルドレン]]等の[[アンセスター]]の面々が『OG1』より登場。ただし、ゼンガーは[[第2次α]]以降の設定準拠で登場し、[[マシンナリー・チルドレン]]達も大幅な設定変更を受けている。特に改変が目立つ作品。また、改変に伴いラスボスの[[メイガス]]及びアンセスターと乗機[[アウルゲルミル]]の出番はなし。アースクレイドルの勢力との決着は一応『OG2』でつけられるのだが、今回α外伝当時で会話や設定のみの登場だった[[イーグレット・フェフ]]が初登場し、様々な伏線を残した。その事もあり、第2次OGにてチルドレンの1人である[[イーグレット・イング]]が主人公に採用された。そして[[イーグレット・ウルズ]]は名を変え立ちはだかる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[アラド・バランガ]]と[[アイビス・ダグラス]]が『OG2』から登場し、第2次αの主人公は全て揃った形になっている。キーファクターである[[イルイ・ガンエデン]]の存在は第2次OGで登場。
+
:[[アラド・バランガ]]と[[アイビス・ダグラス]]が『OG2』から登場し、第2次αの主人公は全て揃った形になっている。キーファクターである[[イルイ・ガンエデン]]の存在は第2次OGで登場。機体のパワーアップイベントのうち、アラドとゼンガーに関しては、封印戦争前である『OG2』に前倒しされる形になっており、アイビスについては同時期に前日談が描かれる形となった。そしてクスハとアイビスの機体イベントは第2次αと同様、封印戦争中である第2次OGにて再現された。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α -終焉の銀河へ-]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α -終焉の銀河へ-]]
:[[クォヴレー・ゴードン]]が『OGS』のインターミッションで、[[トウマ・カノウ]]が『OG外伝』のインターミッションで、それぞれ顔見せゲストとして登場し、第2次OGでトウマが本格参戦。
+
:[[クォヴレー・ゴードン]]が『OGS』のインターミッションで、[[トウマ・カノウ]]が『OG外伝』のインターミッションで、それぞれ顔見せゲストとして登場し、第2次OGでトウマが本格参戦。第2次OGでは封印戦争の時間軸であるため、前倒しでの参戦となった。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]] / [[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]] / [[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:[[キョウスケ・ナンブ]]と[[エクセレン・ブロウニング]]が『OG1』から登場。特にキョウスケは『OG1』『OG2』の双方のストーリーに大きく絡み、実質的な主人公格を務める。敵勢力であるアインストも超次元的な規模で多数のOGシリーズに登場しており、現在まで完全決着はつけられていない。
 
:[[キョウスケ・ナンブ]]と[[エクセレン・ブロウニング]]が『OG1』から登場。特にキョウスケは『OG1』『OG2』の双方のストーリーに大きく絡み、実質的な主人公格を務める。敵勢力であるアインストも超次元的な規模で多数のOGシリーズに登場しており、現在まで完全決着はつけられていない。
1,386

回編集