差分

4 バイト追加 、 2018年10月20日 (土) 10:56
400行目: 400行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*17話以降は「名字」が出来たため、大半のキャラクターが名乗るようになったが、彼は名乗らないまま(名乗っていた場合、作中での法則にのっとり「シモン・ジーハ」となっていた可能性が高い)だった。
 
*17話以降は「名字」が出来たため、大半のキャラクターが名乗るようになったが、彼は名乗らないまま(名乗っていた場合、作中での法則にのっとり「シモン・ジーハ」となっていた可能性が高い)だった。
**その理由については本人曰く'''面倒くさいから'''らしい(キャラクター辞典にもそのように記述されており、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』本編でも自らそのように言っている)。実は結構、議論が交わされている話題で、ある所では名字を統一することで「管理されている」と思いたくないために名字を名乗っていないという説もある。
+
**その理由については本人曰く'''面倒くさいから'''らしい([[キャラクター事典]]にもそのように記述されており、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』本編でも自らそのように言っている)。実は結構、議論が交わされている話題で、ある所では名字を統一することで「管理されている」と思いたくないために名字を名乗っていないという説もある。
 
**また、小説版では'''「ただの穴掘りシモンだから」'''と語られている。
 
**また、小説版では'''「ただの穴掘りシモンだから」'''と語られている。
 
*エピローグでは壮年期になってナレーターと同じ声に代わっているが、ナレーターは毎回「これはある男の物語」と言っていたため、『天元突破グレンラガン』はシモンの自伝的物語と取ることもできる。
 
*エピローグでは壮年期になってナレーターと同じ声に代わっているが、ナレーターは毎回「これはある男の物語」と言っていたため、『天元突破グレンラガン』はシモンの自伝的物語と取ることもできる。
14,341

回編集