差分

33 バイト追加 、 2018年10月12日 (金) 09:12
59行目: 59行目:  
:劇中で(パイロットをぼかしつつ)『勇者特急マイトガイン』自体がアニメ放映されているという設定で、[[吉永サリー]]がセル画に彩色するアルバイトをする場面も存在する。本編がメタ要素に溢れた作品故の劇中劇と言える。
 
:劇中で(パイロットをぼかしつつ)『勇者特急マイトガイン』自体がアニメ放映されているという設定で、[[吉永サリー]]がセル画に彩色するアルバイトをする場面も存在する。本編がメタ要素に溢れた作品故の劇中劇と言える。
 
;[[サクラ大戦]]<!--1996-->
 
;[[サクラ大戦]]<!--1996-->
:本作は、1912年に鈴野十浪が自費出版した小説『サクラ』を広井王子氏が実家の蔵から見つけてそれに脚色を加えてゲームにした、という設定がある。プロジェクト発表当時のゲーム雑誌には、この設定があたかも事実であるかのように掲載された<ref>ソフトバンク出版事業部『セガサターンマガジン』1995年11月号 P87より。</ref>。また、[[米田一基]]が書き残した『米田日記』の記録を基に現代の視点から太正時代を振り返った物語、という設定もある。どちらもメタフィクション的要素な為にゲーム中では触れられた事はないが、『サクラ』は[[小説#サクラ大戦|小説]]『サクラ大戦 前夜』1巻の序章、『米田日記』は同じく『前夜』2巻の第五話冒頭でその存在が語られている。
+
:本作は、1912年に鈴野十浪という作家が自費出版した小説『サクラ』を広井王子氏が実家の蔵から見つけてそれに脚色を加えてゲームにした、という設定がある。プロジェクト発表当時のゲーム雑誌には、この設定があたかも事実であるかのように掲載された<ref>ソフトバンク出版事業部『セガサターンマガジン』1995年11月号 P87より。</ref>。また、[[米田一基]]が書き残した『米田日記』の記録を基に現代の視点から太正時代を振り返った物語、という設定もある。どちらもメタフィクション的要素な為にゲーム中では触れられた事はないが、鈴野十浪作の『サクラ』は[[小説#サクラ大戦|小説]]『サクラ大戦 前夜』1巻の序章、『米田日記』は同じく『前夜』2巻の第五話冒頭でその存在が語られている。
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]<!--2011-->
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]<!--2011-->
 
:『[[OGシリーズ]]』とのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ」のエンディングにおいて、三好紗南が'''「ずーっと遊んできたスパロボシリーズに出られるなんて、もう最高♪」'''と発言しており、外部作品とは言えスパロボが劇中劇として扱われた初めての事例となっている。
 
:『[[OGシリーズ]]』とのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ」のエンディングにおいて、三好紗南が'''「ずーっと遊んできたスパロボシリーズに出られるなんて、もう最高♪」'''と発言しており、外部作品とは言えスパロボが劇中劇として扱われた初めての事例となっている。
匿名利用者