差分

378 バイト追加 、 2018年10月7日 (日) 04:14
86行目: 86行目:  
:左腕のガトリングユニットに装着された実体剣。R-1の例を考えると[[ゾル・オリハルコニウム]]製であると考えるのが妥当だが、特に明言されていない。
 
:左腕のガトリングユニットに装着された実体剣。R-1の例を考えると[[ゾル・オリハルコニウム]]製であると考えるのが妥当だが、特に明言されていない。
 
;スタッグビートル・クラッシャー
 
;スタッグビートル・クラッシャー
:右腕に装備された大鋏で敵を挟み込み、そのまま切断する。[[αシリーズ]]では挟み込み、持ち上げて砕く。[[OGシリーズ]]では演出が大幅に強化され、地面に叩きつけて激しく引きずり、ギリギリと締め上げたあげく砕き千切る。そのカットインはまるでジーグブリーカーの如き。タイプRの合体攻撃の威力に影響する重要武器。OGs以後、[[バリア貫通]]属性が追加された。[[リュウセイ・ダテ]]や[[タスク・シングウジ]]を乗せた時の馬鹿げたセリフは必聴もの。ちなみに初出の『第2次α』では、何がどういうわけか6発限定の弾数制。αシリーズでは「試作機」のコンセプトを受け継いだらしいが、この機体以前の武器で、6発限定の右腕格闘武器と言えば……[[アルトアイゼン|?]]
+
:右腕に装備された大鋏で敵を挟み込み、そのまま切断する。[[αシリーズ]]では挟み込み、持ち上げて砕く。[[OGシリーズ]]では演出が大幅に強化され、地面に叩きつけて激しく引きずり、ギリギリと締め上げたあげく砕き千切る。そのカットインはまるで[[鋼鉄ジーグ|ジーグブリーカー]]の如き。タイプRの合体攻撃の威力に影響する重要武器。OGs以後、[[バリア貫通]]属性が追加された。[[リュウセイ・ダテ]]や[[タスク・シングウジ]]を乗せた時の馬鹿げたセリフは必聴もの。ちなみに初出の『第2次α』では、何がどういうわけか6発限定の弾数制。αシリーズでは「試作機」のコンセプトを受け継いだらしいが、この機体以前の武器で、6発限定の右腕格闘武器と言えば……[[アルトアイゼン|?]]
 
;スタンショック
 
;スタンショック
 
:PTX-015Lにのみ装備された特殊武器。敵を行動不能にする[[特殊効果]]がある。対ボス戦で[[必中]]、[[直撃]]をかけて使用する事で、大幅に難易度が下がる。弾数は一発限り。固定武装なので取り外しはできない。
 
:PTX-015Lにのみ装備された特殊武器。敵を行動不能にする[[特殊効果]]がある。対ボス戦で[[必中]]、[[直撃]]をかけて使用する事で、大幅に難易度が下がる。弾数は一発限り。固定武装なので取り外しはできない。
92行目: 92行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ビクティム・ビーク
 
;ビクティム・ビーク
:ジャケット・アーマーをパージし、両翼にエネルギーを帯びて敵機を切り裂く、本機の単独での最強技。なおパージは演出のみで、攻撃後は元のアーマー装着状態に戻っており、使用のたびにパージしまくる。アニメ『OGIN』ではさすがに描写に無理があるのか、パージ後は整備されるまで軽装状態のまま戦い続けた。
+
:ジャケット・アーマーをパージし、両翼にエネルギーを帯びて敵機を切り裂く、本機の単独での最強技。なおパージは演出のみで、攻撃後は元のアーマー装着状態に戻っており、使用のたびにパージしまくる。アニメ『OGIN』ではさすがに描写に無理があるのか、パージ後は整備されるまで軽装状態のまま戦い続けた。初期は3連ガトリングなどの武装も一緒にパージしていたが、『OGMD』などでは武装は残るようになっている。また、同作ではウイングでの連続攻撃後にコールドメタルソードでの突撃という構成。
    
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
 
;M90アサルトマシンガン
 
;M90アサルトマシンガン
:メインの射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いだが、PTX-015Lは固定武装として使用。改造費は取り外しできない後者の方が安価。アンダーバレルにAPTGM(対PT誘導ミサイル)を1発装備。
+
:メインの射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いだが、PTX-015Lは固定武装として使用。改造費は取り外しできない後者の方が安価。アンダーバレルにAPTGM(対PT誘導ミサイル)を1発装備。αシリーズでは連射しながら接近し、近距離からミサイルをぶち込む。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
3,546

回編集