差分

編集の要約なし
10行目: 10行目:  
[[ワンダースワン]]で発売されたCOMPACTシリーズの第2作。正式名称『'''スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動篇'''』。
 
[[ワンダースワン]]で発売されたCOMPACTシリーズの第2作。正式名称『'''スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動篇'''』。
   −
[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]は3部構成となっており、本作はその第1部にあたる。
+
[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』は3部構成となっており、本作はその第1部にあたる。
    
== システム ==
 
== システム ==
23行目: 23行目:  
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
 
*[[地形適応]]の制限が従来よりタイトに設定されており、従来のシリーズでは問題なく空中戦をこなしていた[[グレートマジンガー]]、[[ダイターン3]]等の主役級スーパー系もほとんどが空Bとなっている。地形適応の効果を知らずそのまま空中戦を行っていると攻撃力が落ち、被ダメージも大きくなる。対空の格闘攻撃は陸に下りてもダメージが減るので、難易度が高く感じられてしまう。
 
*[[地形適応]]の制限が従来よりタイトに設定されており、従来のシリーズでは問題なく空中戦をこなしていた[[グレートマジンガー]]、[[ダイターン3]]等の主役級スーパー系もほとんどが空Bとなっている。地形適応の効果を知らずそのまま空中戦を行っていると攻撃力が落ち、被ダメージも大きくなる。対空の格闘攻撃は陸に下りてもダメージが減るので、難易度が高く感じられてしまう。
*計算式はFの系列だが、数値まわりが見直され総合的なバランスで見た場合シリーズ中でも安定している方である。[[V-UPユニット]]の存在により弱機体の救済も割りと簡単。但し無改造プレイなどを行う場合はかなり難しくなる。
+
*計算式は『F』の系列だが、数値まわりが見直され総合的なバランスで見た場合シリーズ中でも安定している方である。[[V-UPユニット]]の存在により弱機体の救済も割りと簡単。但し無改造プレイなどを行う場合はかなり難しくなる。
    
== 話題 ==
 
== 話題 ==
*OGシリーズでお馴染みの[[キョウスケ・ナンブ]]、[[エクセレン・ブロウニング]]、[[アインスト]]の初登場作品である。基本的な設定はこの作品で決まっているが、現在とは若干違う点も見受けられる。
+
*[[OGシリーズ]]でお馴染みの[[キョウスケ・ナンブ]]、[[エクセレン・ブロウニング]]、[[アインスト]]の初登場作品である。基本的な設定はこの作品で決まっているが、現在とは若干違う点も見受けられる。
*三部作通してソフトバンクの攻略本に間違いが多い。精神コマンドの習得レベルが軒並み1低く書かれていたり、機体・パイロットの加入時期が間違っていたりする。
+
*3部作通してソフトバンクの攻略本に間違いが多い。精神コマンドの習得レベルが軒並み1低く書かれていたり、機体・パイロットの加入時期が間違っていたりする。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
126行目: 126行目:     
<!-- 多くの作品で採用されているシステムの記事 -->
 
<!-- 多くの作品で採用されているシステムの記事 -->
<!-- *[[合体攻撃]] / [[合体攻撃一覧()]] -->
  −
<!-- *[[エース]] -->
  −
<!-- *[[周回プレイ]] -->
  −
<!-- *[[フル改造ボーナス]] -->
   
*[[母艦]]
 
*[[母艦]]
 
*[[修理装置]]
 
*[[修理装置]]
 
*[[補給装置]]
 
*[[補給装置]]
<!-- *[[裏技]] -->
+
*[[バグ(ゲーム)]]
<!-- *[[バグ(ゲーム)]] -->
  −
<!-- *[[中断メッセージ]] / [[中断メッセージ一覧()]] -->
      
<!-- 本作独自のシステムに関する記事、或いは本作専用の攻略記事 -->
 
<!-- 本作独自のシステムに関する記事、或いは本作専用の攻略記事 -->
14,341

回編集